複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

○浮かぶ瀬うかぶせ🔗🔉

○浮かぶ瀬うかぶせ 成仏する機縁。また、苦しい境遇や気持から脱け出す機会。「身を捨ててこそ―もあれ」 ⇒うか・ぶ【浮かぶ・泛ぶ】 うか・べる浮かべる・泛べる】 〔他下一〕[文]うか・ぶ(下二) ①沈まないように浮かせる。万葉集5「春やなぎかづらに折りし梅の花誰か―・べしさかづきの上に」。日葡辞書「フネヲウカブル」 ②表面に出す。表情にあらわす。今昔物語集16「目に涙を―・ぶるを見て」。「満面に喜色を―・べる」 ③意識にのぼせる。思い出す。「状況を頭に―・べる」 ④そらよみする。暗記する。枕草子23「古今の歌二十巻をみな―・べさせ給ふを」 ⑤熟知する。熟達する。玉塵抄19「竇は天文暦道をかんがへ―・べた者なり」 ⑥苦しい境遇から助け出す。また、立身出世させる。源氏物語明石「沈めるともがらをこそ多く―・べ給ひしか」 ⑦迷いからぬけ出させ、亡者の霊を成仏させる。往生させる。山家集「身の憂さを君ならでまた誰か―・べん」 うか‐み斥候】 (「窺い見る」の意か)敵の様子をさぐること。また、その人。ものみ。間諜。令制では陸奥・出羽・越後に置く。天武紀「処々に―を置けり」 うか・む浮む】 [一]〔自四〕 「うかぶ」に同じ。 [二]〔他下二〕 「うかべる」に同じ。 うかむせ浮む瀬】 江戸時代に、大坂天王寺の西、新清水の北坂にあった料理屋。あわび貝でつくった「浮む瀬」という大盃をはじめ、種々の盃を秘蔵していたという。東海道中膝栗毛8「秋は―の月。冬は解船町の雪げしき」 うかめ‐だて浮め立て】 知ったかぶり。浮世風呂3「諸国のことば、―の謬誤あやまりだらけ」 うがやふきあえず‐の‐みこと鸕鷀草葺不合尊‥アヘズ‥ 記紀神話で、彦火火出見尊ひこほほでみのみことの子。母は豊玉姫。五瀬命・神日本磐余彦尊かむやまといわれびこのみこと(神武天皇)の父。 うから親族】 (奈良時代はウガラ。カラは血縁集団の意)血のつづいた人。親族。万葉集3「問ひ放くる―兄弟はらから無き国に」 ⇒うから‐やから【親族】 うからか・す浮からかす】 〔他四〕 うかれさせる。陽気にする。閑吟集「―・いたよ、よしなの人の心や」 うから‐やから親族】 一家親族。一門。神代紀「天稚彦が親ちちはは―妻子めこ皆謂おもはく」 ⇒うから【親族】 うかり浮かり】 心づかずぼんやりしているさま。うっかり。浮世床「―とすると落し穴へはまるよ」 ⇒うかり‐ひょん【浮かりひょん】 ⇒うかり‐ぼう【浮かり坊】 ウガリット‐ごウガリット語】 (Ugaritic)セム語派北西セム語群に属する言語の一つ。死語。紀元前14世紀ごろ栄えたシリアの地中海岸の町ウガリットから出土した多くの粘土板に楔形くさびがた文字で書かれた言語。 うかり‐ひょん浮かりひょん】 ぼんやりしているさま。うっかりしているさま。続山の井「夕顔に見とるるや身も―」(宗房) ⇒うかり【浮かり】 うかり‐ぼう浮かり坊‥バウ ぼんやりとしている人をあざけっていう語。 ⇒うかり【浮かり】 うか・る受かる】 〔自五〕 試験などに合格する。「志望校に―・る」 うか・る浮かる】 〔自下二〕 ⇒うかれる(下一) うかれ浮かれ】 ①うかれること。 ②うかれめ。 ⇒うかれ‐うど【浮かれ人】 ⇒うかれ‐お【浮かれ男】 ⇒うかれ‐がらす【浮かれ烏】 ⇒うかれ‐ごころ【浮かれ心】 ⇒うかれ‐ぞめき【浮かれ騒き】 ⇒うかれ‐ちょうし【浮かれ調子】 ⇒うかれ‐づま【浮かれ妻】 ⇒うかれ‐どり【浮かれ鳥】 ⇒うかれ‐びと【浮かれ人】 ⇒うかれ‐びょうし【浮かれ拍子】 ⇒うかれ‐ぶし【浮かれ節】 ⇒うかれ‐ぼうず【浮かれ坊主】 ⇒うかれ‐め【浮かれ女】 ⇒うかれ‐もの【浮かれ者】 ⇒うかれ‐ゆかた【浮かれ浴衣】 うかれ‐ある・く浮かれ歩く】 〔自五〕 楽しい気分で目あてなく歩く。心が落ちつかないままあてもなく歩く。 うかれ‐い・ず浮かれ出づ‥イヅ 〔自下二〕 うかれでる。 うかれ‐うど浮かれ人】 ウカレビトの音便。 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐お浮かれ男‥ヲ 浮かれて遊びあるく男。うかれおとこ。 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐がらす浮かれ烏】 月夜に浮かれてねぐらに落ちつかない烏。人にたとえてもいう。歌舞伎、三人吉三廓初買「―のただ一羽ねぐらへ帰る川端で」 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐ごころ浮かれ心】 落ちつかない気持。謡曲、蝉丸「鳴くや関路の夕烏、―はうば玉の」 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐ぞめき浮かれ騒き】 遊郭の店先をひやかして歩きまわること。また、その人。浮かれ素見。浄瑠璃、心中天の網島「門行灯の文字が関、―のあだ浄瑠璃」 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐た・つ浮かれ立つ】 〔自五〕 ①ぶらりと出発する。奥の細道「路の枝折しおりと―・つ」 ②気が浮き立つ。 うかれ‐ちょうし浮かれ調子‥テウ‥ 心の浮き立って落ちつかなくなるような調子。うかれびょうし。 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐づま浮かれ妻】 遊女。うかれめ。続千載和歌集「一夜逢ふ行き来の人の―」 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ・でる浮かれ出る】 〔自下一〕 心が落ちつかないままに目的もなく家を出る。 うかれ‐どり浮かれ鳥】 夜明けでもないのに鳴く鶏。万代和歌集「なそもかく人の心の―」 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐びと浮かれ人】 ①戸籍をはなれ、他所に住む人。浮浪人。〈日本霊異記訓釈〉 ②花や月などに浮かれ歩く人。風流人。 ③道楽者。遊蕩児。 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐びょうし浮かれ拍子‥ビヤウ‥ 三味線や踊りなどで、人の心を浮き立たせるような間のとり方。 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐ぶし浮かれ節】 ①三味線にあわせて唄う俗歌。 ②「浪花節なにわぶし参照。 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐ぼうず浮かれ坊主‥バウ‥ ①浮かれ歩く坊主。俗気のある僧。 ②(→)願人坊主2の別名。 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐め浮かれ女】 管弦・歌舞をなし、また色を売る女。遊女。宇津保物語藤原君「君達の御前に―廿人ばかり、琴ひき、歌うたひて」 ⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐もの浮かれ者】 うかれて遊びあるく者。遊冶郎ゆうやろう⇒うかれ【浮かれ】 うかれ‐ゆかた浮かれ浴衣】 浮かれた人の着るゆかた。はでなゆかた。浄瑠璃、津国女夫池「―の菊の露」 ⇒うかれ【浮かれ】 うか・れる浮かれる】 〔自下一〕[文]うか・る(下二) ①自然に浮く。浮きただよう。神代紀「洲壌くにつちの―・れ漂ただよへること」 ②心がうきうきして落ちつかなくなる。山家集「さらぬだに―・れてものを思ふ身の」。「入賞に―・れる」 ③所定めずさすらう。山家集「ここもまたわれ住みうくて―・れなば」 ④面白さに心を奪われる。興に入る。梅暦「話に―・れて、薬をあげもふさなんだ」 う‐かわ鵜川‥カハ 鵜を川に放して鮎あゆをとらせること。鵜飼。また、その川。〈[季]夏〉。万葉集17「清き瀬ごとに―立ち(鵜飼を催し)⇒鵜川の小鮎

大辞林の検索結果 (0)

広辞苑+大辞林浮かぶ瀬で始まるの検索結果。