複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
うき‐た【浮田】🔗⭐🔉
うき‐た【浮田】
(埿うき田の意)泥の深い田。夫木和歌抄22「底深き沼の―にさなへとるなり」
うきた【浮田・宇喜多】(姓氏)🔗⭐🔉
うきた【浮田・宇喜多】
姓氏の一つ。
⇒うきた‐いっけい【浮田一蕙】
⇒うきた‐ひでいえ【宇喜多秀家】
うきた‐いっけい【浮田一蕙】🔗⭐🔉
うきた‐いっけい【浮田一蕙】
江戸末期の画家・志士。姓は豊臣。名は可為よしため。絵を田中訥言とつげんに学び、大和絵の復古に努めた。歌・書にも通じた。安政の大獄に連座。(1795〜1859)
⇒うきた【浮田・宇喜多】
うきた‐ひでいえ【宇喜多秀家】‥イヘ🔗⭐🔉
うきた‐ひでいえ【宇喜多秀家】‥イヘ
(「浮田」とも書く)安土桃山時代の武将。直家の子。岡山の領主。豊臣秀吉の五大老の一人。関ヶ原の戦に敗れて八丈島に流された。(1572〜1655)
⇒うきた【浮田・宇喜多】
大辞林の検索結果 (3)
うきた【浮田・宇喜多】🔗⭐🔉
うきた 【浮田・宇喜多】
姓氏の一。
うきた-かずたみ【浮田和民】🔗⭐🔉
うきた-かずたみ 【浮田和民】
(1859-1946) 政治学者。熊本県生まれ。早大教授。総合雑誌「太陽」の主筆となり,大正デモクラシーの先駆的な役割を果たした。主著「倫理的帝国主義」
うきた-の-もり【浮田の森】🔗⭐🔉
うきた-の-もり 【浮田の森】
(1)奈良県五條市今井町荒木山の荒木神社。((歌枕))「かくしてやなほやなりなむ大荒木の―の標(シメ)にあらなくに/万葉 2839」
(2)京都市伏見区淀町の与杼(ヨド)神社の森。大荒木の森。((歌枕))
〔本来 (1) をいったが,平安後期以降 (2) と混同した〕
広辞苑+大辞林に「浮田」で始まるの検索結果。