複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (11)
そえ【添え・副】ソヘ🔗⭐🔉
そえ【添え・副】ソヘ
①添えもの。おまけ。傾城禁短気「さまざまの芸を―にして」
②つきそい。ひかえ。補佐。
③華道で、主な枝に添えてさす枝。立華りっか・生花で、真しんに対する役枝やくえだの称。
④添え髪。かもじ。
⑤飯の菜さい。
そえ‐がみ【添え髪】ソヘ‥🔗⭐🔉
そえ‐がみ【添え髪】ソヘ‥
いれがみ。いれげ。そえ。
そえ‐ぎ【添え木】ソヘ‥🔗⭐🔉
そえ‐ぎ【添え木】ソヘ‥
草木などが傾き倒れないように支柱として添えた木。また、骨折の治療に使う、患部を固定するための木。
そえ‐ごえ【添え声】ソヘゴヱ🔗⭐🔉
そえ‐ごえ【添え声】ソヘゴヱ
舞などに歌声を添えること。天草本伊曾保物語「一曲―にあづかれ」
そえ‐じ【添え字】ソヘ‥🔗⭐🔉
そえ‐じ【添え字】ソヘ‥
①本文の文字の横に小さく書き添えた、送り仮名などの文字。
②数式などで、同じ文字で表す複数の変数を区別するため、その文字の脇に小さく書き添える文字・数字。サフィックス。
そえ‐ぢ【添え乳】ソヘ‥🔗⭐🔉
そえ‐ぢ【添え乳】ソヘ‥
乳児に添い寝して乳を飲ませること。泉鏡花、女客「階下で―をしてゐたらしい」
そえ‐のけ【添え除け】ソヘ‥🔗⭐🔉
そえ‐のけ【添え除け】ソヘ‥
加えることと削除すること。加除。日葡辞書「コトバノソエノケヲスル」
そえ‐ばしら【添え柱】ソヘ‥🔗⭐🔉
そえ‐ばしら【添え柱】ソヘ‥
柱のわきに添えて立てる柱。
そえ‐びき【添え弾き】ソヘ‥🔗⭐🔉
そえ‐びき【添え弾き】ソヘ‥
(→)連れ弾きに同じ。浮世草子、好色産毛「爰ここな女郎は琴の上手、我も―して」
そえ‐もの【添え物】ソヘ‥🔗⭐🔉
そえ‐もの【添え物】ソヘ‥
①付け添えたもの。また、第二義的な意味しかもたないもの。「あの重役は―だ」
②景品。おまけ。
そ・える【添える・副える】ソヘル🔗⭐🔉
そ・える【添える・副える】ソヘル
〔他下一〕[文]そ・ふ(下二)
すでに有るものに外からつき従う形で新たに加える意。
①(補助として)加える。足す。万葉集18「となみの関に明日よりは守部やり―・へ」。源氏物語桐壺「限ある事に事を―・へさせ給ふ」。「贈物に手紙を―・える」「脇から言葉を―・える」「錦上花を―・える」
②つき従わせる。源氏物語夕顔「御使ひに人を―・へあかつきの道をうかがはせ」
③そばに近寄せる。万葉集2「剣刀つるぎたち身に―・へ寝けむ若草のその夫つまの子は」
④よそえる。なぞらえる。万葉集8「たなぎらひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが代しろに―・へてだに見む」
大辞林の検索結果 (28)
そえ【添え・副え】🔗⭐🔉
そえ ソヘ [0] 【添え・副え】
(1)主となる物にそえること。そえたもの。おまけ。「さまざまの芸を―にして薬を売に同じう/浮世草子・禁短気」
(2)人に従う人。補佐する人。「―になつて力を仮してはくれまいか/五重塔(露伴)」
(3)生け花で,中心となる枝を助ける働きをする枝。《副》
(4)ごはんのおかず。
(5)かもじ。添え髪。
そえ【酘・添(え)】🔗⭐🔉
そえ ソヘ [0] 【酘・添(え)】
清酒の醸造で,もろみをつくるために酒母に加える蒸し米・麹(コウジ)・水など。また,それらを加えること。
そえ-いし【添(え)石】🔗⭐🔉
そえ-いし ソヘ― [0] 【添(え)石】
(1)風で屋根が飛ばされないように屋根の上に並べて置く石。
(2)庭園などで,主な石に添えて置く石。
そえ-がき【添(え)書き】🔗⭐🔉
そえ-がき ソヘ― [0] 【添(え)書き】 (名)スル
(1)手紙や文書の終わりに付け加えて書くこと。また,その文。追って書き。「妹への伝言を―する」
(2)書画・器物などに由来などを記した文を添えること。また,その文章。添え筆。
そえ-かた【添(え)肩】🔗⭐🔉
そえ-かた ソヘ― [0] 【添(え)肩】
駕籠(カゴ)などをかつぐ人に付き添って助力する者。
そえ-がなもの【添え鉄物】🔗⭐🔉
そえ-がなもの ソヘ― [3] 【添え鉄物】
木材の継ぎ手・組み手の補強のためにあてる鉄板など。
そえ-がみ【添(え)髪】🔗⭐🔉
そえ-がみ ソヘ― [0] 【添(え)髪】 (名)スル
かもじ。入れ毛。そえ。「白髪に―して後家らしく作り成して/浮世草子・一代女 6」
そえ-ぎ【添(え)木・副え木】🔗⭐🔉
そえ-ぎ ソヘ― [0] 【添(え)木・副え木】
(1)草木などに,支えとして添えた木。支柱。
(2)骨折・捻挫(ネンザ)の治療の際に,患部を固定するために当てる板。副木(フクボク)。副子(フクシ)。
そえ-ごうろ【添(え)香炉】🔗⭐🔉
そえ-ごうろ ソヘガウロ [3] 【添(え)香炉】
香席で,一対の本香炉に追加して出される香炉。連衆の人数が多いときなどに用いられる。
そえ-ことば【添え詞・添え言葉】🔗⭐🔉
そえ-ことば ソヘ― [3] 【添え詞・添え言葉】
(1)付け加えていう言葉。
(2)そばから口添えした言葉。助言。
(3)古く,副詞・接続詞などを表すのに用いられた語。
そえ-じ【添(え)字】🔗⭐🔉
そえ-じ ソヘ― [0] 【添(え)字】
(1)本文の字の横に添えた小さな字。送り仮名・捨て仮名など。
(2)〔数〕 幾つかの変数を区別するために 
・
などのように,文字の右下などに小さく書き添えた数字。添数(テンスウ)。

・
などのように,文字の右下などに小さく書き添えた数字。添数(テンスウ)。
そえ-しょ【添(え)書】🔗⭐🔉
そえ-しょ ソヘ― [0] 【添(え)書】
「添え状」に同じ。
そえ-じょう【添(え)状】🔗⭐🔉
そえ-じょう ソヘジヤウ [0] 【添(え)状】
人を遣わしたり物を送る際,その旨を記して添えてやる手紙。添え書。添え文。
そえ-だけ【添(え)竹】🔗⭐🔉
そえ-だけ ソヘ― [0] 【添(え)竹】
草木などに支えとして添えた竹。
そえ-ち【添(え)地】🔗⭐🔉
そえ-ち ソヘ― [0] 【添(え)地】
(1)ある地所に他の地所を付け加えること。また,付け加えた地所。
(2)江戸時代,各役所の屋敷に付属している土地。
そえ-ぢ【添(え)乳】🔗⭐🔉
そえ-ぢ ソヘ― [0] 【添(え)乳】 (名)スル
子供に添い寝して乳を飲ませること。
そえ-てがみ【添(え)手紙】🔗⭐🔉
そえ-てがみ ソヘ― [3] 【添(え)手紙】
添え状。
そえ-ばしら【添(え)柱】🔗⭐🔉
そえ-ばしら ソヘ― [3] 【添(え)柱】
柱を補強するために,その脇(ワキ)に添えて立てる柱。
そえ-びき【添(え)弾き】🔗⭐🔉
そえ-びき ソヘ― [0] 【添(え)弾き】
「連れ弾き」に同じ。「爰な女郎は琴の上手,我れも―して/浮世草子・好色産毛」
そえ-ぶみ【添(え)文】🔗⭐🔉
そえ-ぶみ ソヘ― [0] 【添(え)文】
「添え状(ジヨウ)」に同じ。
そえ-ぼし【添え星】🔗⭐🔉
そえ-ぼし ソヘ― [2] 【添え星】
(1)衛星の古名。そいぼし。[書言字考節用集]
(2)大熊座ゼータ星の伴星。アルコル。
そえ-もの【添(え)物】🔗⭐🔉
そえ-もの ソヘ― [2] 【添(え)物】
(1)主となる物につけ加えるもの。主となるものに付随しているもの。
(2)おまけ。景品。
そえ-やく【添(え)役】🔗⭐🔉
そえ-やく ソヘ― [0] 【添(え)役】
主となる者を補佐したり引き立てたりする役目。また,その役の人。
そ・える【添える・副える】🔗⭐🔉
そ・える ソヘル [0][2] 【添える・副える】 (動ア下一)[文]ハ下二 そ・ふ
(1)主なもののそばに置く。「贈り物にカードを―・える」「肉に野菜を―・える」
(2)補助・支えとなる物・行為などを付け加える。「軽く右手を―・えて持つ」「口を―・える」「今日の催しに彩りを―・える女声コーラス」
(3)ある人に別の人を付き添わせる。「御使に人を―・へ,…御ありか見せむと尋ぬれど/源氏(夕顔)」
(4)なぞらえる。擬する。「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが代に―・へてだに見む/万葉 1642」
(5)身近に寄せる。「剣大刀身に―・へ寝けむ/万葉 217」
〔「そう」に対する他動詞〕
[慣用] 錦上に花を―
そえぎ【添え木】(和英)🔗⭐🔉
そえぎ【添え木】
a splint.→英和
そえぢ【添え乳する】(和英)🔗⭐🔉
そえぢ【添え乳する】
suckle a child in bed.
広辞苑+大辞林に「添え」で始まるの検索結果。