複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (10)
しょう‐くん【湘君】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐くん【湘君】シヤウ‥
中国の古伝説で、帝尭ぎょうの二人の娘。姉を娥皇、妹を女英といい、共に舜に嫁し、舜が蒼梧で死ぬと、湘江に身を投じたという。また、娥皇を湘君、女英を湘夫人ともいう。一説に、湘君は湘山にまつる夫婦のうち男神をいう。湘江の神。
しょう‐ぐん【湘軍】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ぐん【湘軍】シヤウ‥
(主に湘人、すなわち湖南人で編制したからいう)太平天国の乱の際、曾国藩が湖南省の故郷で組織した義勇軍。湘勇ともいう。→郷勇きょうゆう
しょう‐こう【湘江】シヤウカウ🔗⭐🔉
しょう‐こう【湘江】シヤウカウ
(Xiang Jiang)中国湖南省東部を流れる川。広西チワン族自治区北東部に発源し、衡陽こうよう・長沙を経て洞庭湖に注ぐ。全長817キロメートル。湘水。
しょう‐すい【湘水】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐すい【湘水】シヤウ‥
(→)湘江しょうこうの別称。
しょうたん【湘潭】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうたん【湘潭】シヤウ‥
(Xiangtan)中国湖南省東部、湘江中流に臨む工業都市。市西方の韶山しょうざんは毛沢東の生地。人口70万8千(2000)。
しょう‐なん【湘南】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐なん【湘南】シヤウ‥
①中国湖南省の洞庭湖に注ぐ湘江の南方一帯の景勝地の称。
②(相模国南部の「相南」を1に因んで書く)相模湾沿岸地帯の称。葉山・逗子・鎌倉・茅ヶ崎・大磯などを含む。夏季は海水浴場多く、冬季は比較的温暖で京浜の避寒地。住宅地化がすすむ。
⇒しょうなん‐でんしゃ【湘南電車】
しょうなん‐でんしゃ【湘南電車】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうなん‐でんしゃ【湘南電車】シヤウ‥
東海道本線の東部を走る中距離電車の通称。
⇒しょう‐なん【湘南】
しょう‐ゆう【湘勇】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ゆう【湘勇】シヤウ‥
(→)湘軍しょうぐんの別称。
[漢]湘🔗⭐🔉
湘 字形
〔水(氵・氺)部9画/12画/3037・3E45〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
[意味]
中国湖南省を流れる川の名。「湘江・湘君・
湘しょうしょう八景」
▷日本で、相模さがみ国の海岸地帯をいう。「湘南」
〔水(氵・氺)部9画/12画/3037・3E45〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
[意味]
中国湖南省を流れる川の名。「湘江・湘君・
湘しょうしょう八景」
▷日本で、相模さがみ国の海岸地帯をいう。「湘南」
大辞林の検索結果 (7)
しょう-くん【湘君】🔗⭐🔉
しょう-くん シヤウ― 【湘君】
古代中国の女神。尭帝の二人の娘娥皇・女英がともに舜の妃となったが,舜の没後その死を悲しんで,湘水に投身し,水神になったものという。
しょう-ぐん【湘軍】🔗⭐🔉
しょう-ぐん シヤウ― [0] 【湘軍】
⇒湘勇(シヨウユウ)
しょう-こう【湘江】🔗⭐🔉
しょう-こう シヤウカウ 【湘江】
中国,湖南省の東部を流れる河川。広西チワン族自治区の北部に源を発し,北流して洞庭湖に注ぐ。流域に衡陽・湘潭(シヨウタン)・長沙などの都市がある。長さ1150キロメートル。湘水。シアン-チアン。
しょう-すい【湘水】🔗⭐🔉
しょう-すい シヤウ― 【湘水】
⇒湘江(シヨウコウ)
しょうなん【湘南】🔗⭐🔉
しょうなん シヤウナン 【湘南】
神奈川県相模(サガミ)湾沿岸一帯の地域の称。鎌倉・逗子・葉山・大磯などを含む。温暖な気候と長い海岸線に恵まれ,京浜地区の住宅地・行楽地。
しょうなん-こうかだいがく【湘南工科大学】🔗⭐🔉
しょうなん-こうかだいがく シヤウナンコウクワ― 【湘南工科大学】
私立大学の一。1963年(昭和38)相模工業大学として設立,90年(平成2)現名に改称。本部は藤沢市。
しょう-ゆう【湘勇】🔗⭐🔉
しょう-ゆう シヤウ― 【湘勇】
太平天国平定のため,1853年曾国藩(ソウコクハン)が郷里の湖南省湘郷県で組織した義勇軍。湘軍。
広辞苑+大辞林に「湘」で始まるの検索結果。