複数辞典一括検索+

🔗🔉

【湘】 12画 水部  区点=3037 16進=3E45 シフトJIS=8FC3 《音読み》 ショウ(シャウ)/ソウ(サウ)〈xing〉 《意味》 {名}川名。湘江ショウコウ。湘水ショウスイ。広西壮チワン族自治区に発し、東北に流れて湖南省にはいり、長沙チョウサを経て、湘陰県に至り洞庭ドウテイ湖にはいる。 {名}湖南省の別称。 《解字》 形声。「水+音符相」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

湘竹 ショウチク🔗🔉

【湘竹】 ショウチク 湘江ショウコウのほとりに産するまだらの模様のある竹。▽帝舜シュンの死を悲しんで湘妃ショウヒの流した涙によって、竹がすべてまだらになったといわれ、涙竹・湘妃竹ともいわれる。「裁生羅、伐湘竹=生羅ヲ裁チ、湘竹ヲ伐ル」〔→李賀

湘南 ショウナン🔗🔉

【湘南】 ショウナン 湘江ショウコウの南の地方。〔国〕神奈川県南部相模サガミ湾沿いの海岸地帯。▽相模の国の南の方の意。「相」をの「湘」にかけたことば。

湘流 ショウリュウ🔗🔉

【湘流】 ショウリュウ 湘江ショウコウの流れ。「寧赴湘流、葬於江魚之腹中=寧ロ湘流ニ赴イテ、江魚之腹中ニ葬ラレン」〔→楚辞

湘妃 ショウヒ🔗🔉

【湘妃】 ショウヒ〈人名〉帝尭ギョウのふたりの娘、娥皇ガコウと女英のこと。ふたりとも帝舜シュンの妃となったが、帝舜が行幸中に死んだことを聞き、ともに湘江ショウコウに身をなげて死んだ。のち湘江の神となったという。湘君ショウクン・湘娥ショウガとも。

漢字源で始まるの検索結果 1-5