複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
ゆ‐おけ【湯桶】‥ヲケ🔗⭐🔉
ゆ‐おけ【湯桶】‥ヲケ
入浴の時などに、湯を入れて使う桶。宇治拾遺物語3「その湯ぶねに―を下にとりいれて」→ゆとう
ゆ‐とう【湯桶】🔗⭐🔉
ゆ‐とう【湯桶】
①注口つぎぐちと柄のついた、湯・酒をつぐのに用いる木製の器具。多くは漆塗り。ゆつぎ。
湯桶
湯桶
提供:ポーラ文化研究所
②懐石の最後に出される、おこげか炒り米に湯を注いだもの。1に入れて供する。
⇒ゆとう‐いし【湯桶石】
⇒ゆとう‐ことば【湯桶言葉】
⇒ゆとう‐よみ【湯桶読み】
湯桶
提供:ポーラ文化研究所
②懐石の最後に出される、おこげか炒り米に湯を注いだもの。1に入れて供する。
⇒ゆとう‐いし【湯桶石】
⇒ゆとう‐ことば【湯桶言葉】
⇒ゆとう‐よみ【湯桶読み】
ゆとう‐いし【湯桶石】🔗⭐🔉
ゆとう‐いし【湯桶石】
茶庭の手水鉢に向かって右にある石。冬には湯桶を置く。→手燭石てしょくいし。
⇒ゆ‐とう【湯桶】
ゆとう‐ことば【湯桶言葉】🔗⭐🔉
ゆとう‐ことば【湯桶言葉】
湯桶読みの言葉。
⇒ゆ‐とう【湯桶】
ゆとう‐よみ【湯桶読み】🔗⭐🔉
ゆとう‐よみ【湯桶読み】
「湯桶」のように、漢字2字の熟語の上の字を訓で下の字を音でよむ読み方。手本てほん・消印けしいんの類。〈書言字考節用集〉↔重箱読み
⇒ゆ‐とう【湯桶】
大辞林の検索結果 (4)
ゆ-おけ【湯桶】🔗⭐🔉
ゆ-おけ ―ヲケ [0][2] 【湯桶】
(1)入浴のときなどに用いる湯を入れる桶。
(2)茶席で寒中に湯を入れて露地の蹲(ツクバイ)に出す桶。
ゆおけ-いし【湯桶石】🔗⭐🔉
ゆおけ-いし ―ヲケ― [3] 【湯桶石】
蹲(ツクバイ)の役石の一。手燭(テシヨク)石と相対して据え,湯桶{(2)}をのせる石。
→蹲
ゆ-とう【湯桶】🔗⭐🔉
ゆ-とう [0] 【湯桶】
湯を入れるのに用いる木製の器。桶(オケ)の形をして,注ぎ口と柄があり,普通は漆塗り。そば屋などで,そば湯を入れて供するのに用いる。ゆつぎ。
湯桶
[図]
[図]
ゆとう-よみ【湯桶読み】🔗⭐🔉
ゆとう-よみ [0] 【湯桶読み】
(「ゆ」は「湯」を訓読みにしたもの,「とう」は「桶」を音読みにしたものであるところから)「湯桶」のように,漢字二字でできている熟語の上の字を訓で読み,下の字を音で読むこと。また,そういう読み方。「手本(テホン)」「野宿(ノジユク)」「夕飯(ユウハン)」の類。
⇔重箱読み
広辞苑+大辞林に「湯桶」で始まるの検索結果。