複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (23)
とか・す【溶かす】🔗⭐🔉
とか・す【溶かす】
〔他五〕
とけるようにする。
㋐ある液体に他の物質を入れて均一な液体とする。溶解させる。「砂糖を―・す」
㋑(「熔かす」「鎔かす」とも書く)加熱するなどして固体を液状にする。融解する。「氷を―・す」「鉄鉱を―・す」
と・く【溶く・融く・熔く・鎔く】🔗⭐🔉
と・く【溶く・融く・熔く・鎔く】
(「解く」と同源)
[一]〔他五〕
液体に他の物質をまぜて均一な液体をつくる。「アルコールを水に―・く」「卵を―・く」
[二]〔自下二〕
⇒とける(下一)
◇「熔」「鎔」は、金属を液状にする場合に使う。
と・ける【溶ける・融ける・熔ける・鎔ける】🔗⭐🔉
と・ける【溶ける・融ける・熔ける・鎔ける】
〔自下一〕[文]と・く(下二)
①融解する。固体・固形物が液状になる。源氏物語末摘花「朝日さす軒の垂氷は―・けながら」。「雪が―・ける」
②液体に他の物質がまざって均一な液体になる。「食塩は水に―・ける」
◇「解ける」とも書く。「熔」「鎔」は、金属の場合に使う。
よう‐か【熔化・溶化】‥クワ🔗⭐🔉
よう‐か【熔化・溶化】‥クワ
火にかけてとかし、状態を変化させること。または、火気のためにとけて形の変わること。
よう‐かい【熔解・鎔解・溶解】🔗⭐🔉
よう‐かい【熔解・鎔解・溶解】
固体が、熱によってとけて液状となること。熔融。融解。
⇒ようかい‐ろ【溶解炉・熔解炉】
ようかい‐ろ【溶解炉・熔解炉】🔗⭐🔉
ようかい‐ろ【溶解炉・熔解炉】
金属を溶融する炉の総称。溶銑炉(キューポラ)・坩堝るつぼ炉・回転炉・反射炉・平炉・転炉・電気炉などがある。
⇒よう‐かい【熔解・鎔解・溶解】
よう‐がん【溶岩・熔岩】🔗⭐🔉
よう‐がん【溶岩・熔岩】
〔地〕(lava)マグマが溶融体または半溶融体として地表に噴出したもの、また、それが冷却固結して生じた岩石。
⇒ようがん‐えんちょうきゅう【溶岩円頂丘】
⇒ようがん‐じゅけい【溶岩樹型】
⇒ようがん‐せんとう【溶岩尖塔】
⇒ようがん‐だいち【溶岩台地】
⇒ようがん‐ドーム【溶岩ドーム】
⇒ようがん‐トンネル【溶岩トンネル】
⇒ようがん‐りゅう【溶岩流】
ようこう‐ろ【溶鉱炉・熔鉱炉】‥クワウ‥🔗⭐🔉
ようこう‐ろ【溶鉱炉・熔鉱炉】‥クワウ‥
製鉄および製鈹せいひに用いる、耐火煉瓦で築いた円筒状の高く大きい炉。鉱石・コークス・融剤を炉頂から投入し、炉底から熱風を吹き込み、コークス中で加熱すれば、溶融した金属は、鉄の場合は銑鉄、銅の場合は鈹かわとなって、比重差でスラグ(鉱滓こうさい)から分離され、炉の下底に溜まる。製鉄に用いるものを高炉という。
よう‐さい【溶滓・熔滓】🔗⭐🔉
よう‐さい【溶滓・熔滓】
(ヨウシとも)(→)スラグに同じ。
よう‐ざい【溶剤・熔剤】🔗⭐🔉
よう‐ざい【溶剤・熔剤】
(flux)
①工業の分野で、物質を溶かすのに用いる液体。アルコール・ガソリンなど。
②(→)融剤に同じ。
③鑞付ろうづけ・溶接などで酸化を防ぐために用いる媒剤。硼砂ほうしゃの類。
よう‐し【溶滓・熔滓】🔗⭐🔉
よう‐し【溶滓・熔滓】
(ヨウサイとも)(→)スラグに同じ。
ようせい‐りんぴ【熔成燐肥・溶成燐肥】🔗⭐🔉
ようせい‐りんぴ【熔成燐肥・溶成燐肥】
燐鉱石に適当な鉱石を加えて加熱し、溶融または焼成して製造する燐酸肥料。塩基性で、火山灰地や老朽化水田に有効。
よう‐せつ【溶接・熔接】🔗⭐🔉
よう‐せつ【溶接・熔接】
二つの金属の接合部を加熱溶融あるいは加圧して、結合する方法。鑞付ろうづけを含めることもある。外部から圧力を加えるものを圧接、加えないものを溶融溶接(融接)という。後者にはアーク溶接・ガス溶接・テルミット溶接などがある。ガラス・プラスチックなどにもいう。
⇒ようせつ‐ぼう【溶接棒・熔接棒】
ようせつ‐ぼう【溶接棒・熔接棒】‥バウ🔗⭐🔉
ようせつ‐ぼう【溶接棒・熔接棒】‥バウ
アーク溶接・ガス溶接で、母材の接合部に溶融・添加される棒状の填充材。電気用とガス用とに分かれるが、普通は前者をいう。
⇒よう‐せつ【溶接・熔接】
よう‐せん【溶銑・熔銑】🔗⭐🔉
よう‐せん【溶銑・熔銑】
銑鉄をとかすこと。とけた銑鉄。
⇒ようせん‐ろ【溶銑炉・熔銑炉】
ようせん‐ろ【溶銑炉・熔銑炉】🔗⭐🔉
ようせん‐ろ【溶銑炉・熔銑炉】
鋳鉄を溶融する簡単な炉。材料は炉頂から投入し、装入後点火送風し、とけた地金は底部から出る。固定式・開底式・湯溜式に分かれる。こしき。キューポラ。
⇒よう‐せん【溶銑・熔銑】
よう‐ばい【熔媒】🔗⭐🔉
よう‐ばい【熔媒】
釉うわぐすりを熔とけ易くするために加える熔剤。日本では木灰・石灰を用いる。
よう‐や【熔冶】🔗⭐🔉
よう‐や【熔冶】
金属をとかして鋳いること。
よう‐ゆう【熔融・溶融】🔗⭐🔉
よう‐ゆう【熔融・溶融】
(→)融解2に同じ。
⇒ようゆう‐でんかい【溶融電解】
よう‐れん【熔錬・溶錬】🔗⭐🔉
よう‐れん【熔錬・溶錬】
溶解・精錬すること。
よう‐ろ【熔炉・溶炉】🔗⭐🔉
よう‐ろ【熔炉・溶炉】
金属を溶かす炉。
よう‐わ【熔和】🔗⭐🔉
よう‐わ【熔和】
金属をとかして混和すること。金属がとけてまざること。
[漢]熔🔗⭐🔉
熔 字形
〔火(灬)部10画/14画/4548・4D50〕
〔音〕ヨウ(漢)
〔訓〕とける・とかす
[意味]
火熱でとける・とかす。「熔岩・熔解・熔剤・熔接・熔融・熔鉱炉」
▷[鎔]が正字。「溶」は、水にとかす意であるが、この字を「熔」「鎔」の現代表記として用いる。
〔火(灬)部10画/14画/4548・4D50〕
〔音〕ヨウ(漢)
〔訓〕とける・とかす
[意味]
火熱でとける・とかす。「熔岩・熔解・熔剤・熔接・熔融・熔鉱炉」
▷[鎔]が正字。「溶」は、水にとかす意であるが、この字を「熔」「鎔」の現代表記として用いる。
大辞林の検索結果 (10)
よう-か【溶化・熔化】🔗⭐🔉
よう-か ―クワ [0] 【溶化・熔化】 (名)スル
熱してとかすこと。熱でとけること。「玻質を―すべき火炉/新聞雑誌 45」
よう-かい【熔解・鎔解】🔗⭐🔉
よう-かい [0] 【熔解・鎔解】 (名)スル
固体が加熱により液体状態になること。溶融。融解。
よう-がん【溶岩・熔岩】🔗⭐🔉
よう-がん [1][0] 【溶岩・熔岩】
地下深部のマグマが地表に噴出し,流動している溶融体。また,それが冷却・固結してできた火山岩。ラバ。
ようせい-りんぴ【溶成燐肥・熔成燐肥】🔗⭐🔉
ようせい-りんぴ [5] 【溶成燐肥・熔成燐肥】
リン鉱石を他の材料とともに加熱溶解して製造したリン酸肥料。土壌改良材として広く用いられる。
よう-せつ【溶接・熔接】🔗⭐🔉
よう-せつ [0] 【溶接・熔接】 (名)スル
金属・ガラス・プラスチックなどの接合で,その部位を溶かして継ぎ合わせること。電気溶接(アーク溶接・抵抗溶接)・ガス溶接などがある。
よう-ちゃく【溶着・熔着】🔗⭐🔉
よう-ちゃく [0] 【溶着・熔着】 (名)スル
溶接あるいは高温で加熱して接着させること。
よう-ゆう【溶融・熔融】🔗⭐🔉
よう-ゆう [0] 【溶融・熔融】 (名)スル
「融解(ユウカイ)」に同じ。「銅が―する」
よう-れん【溶錬・熔錬】🔗⭐🔉
よう-れん [0] 【溶錬・熔錬】
鉱石を溶鉱炉その他の炉で溶融・還元して粗金属を得る操作。
よう-ろ【溶炉・熔炉】🔗⭐🔉
よう-ろ [1] 【溶炉・熔炉】
金属をとかす炉。
よう-わ【溶和・熔和】🔗⭐🔉
よう-わ [0] 【溶和・熔和】 (名)スル
金属をとかしてまぜること。金属がとけてまざること。
広辞苑+大辞林に「熔」で始まるの検索結果。