複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
ここ‐に【此に・是に・爰に・玆に】🔗⭐🔉
ここ‐に【此に・是に・爰に・玆に】
[一]〔接続〕
発語として、また、話題の転換に際して用いる。さて。そこで。玄奘表啓平安初期点「言ココニ帝京に反らむとするに」
[二]〔感〕
会話の冒頭に用い、呼びかけの意を表す。枕草子82「―、草の庵やある」
⇒ここに‐おいて【此に於て】
⇒ここに‐して【此にして】
ここ‐もと【此許・爰許・爰元】🔗⭐🔉
ここ‐もと【此許・爰許・爰元】
〔代〕
①このところ。すぐ身近の所。ここ。源氏物語須磨「波ただ―に立ち来る心地して」
②一人称の謙称。わたくし。拙者。源氏物語総角「―にただひとこと聞えさすべき事なむはべるを」
ここ‐ら【此処等・此所等・爰等】🔗⭐🔉
ここ‐ら【此処等・此所等・爰等】
〔代〕
(場所・時間・程度などを漠然と指す指示代名詞)このあたり。このへん。これ位。四河入海「―を幾度か歩くらう」。「―が潮時だ」「―でいかがですか」
[漢]爰🔗⭐🔉
爰 字形
〔爪(爫・爫)部5画/9画/6409・6029〕
〔音〕エン〈ヱン〉(漢)
〔訓〕ここに
[意味]
ここに。この時に当たって。「爰整其旅=ここにその旅(=軍隊)を整う」〔詩経〕
〔爪(爫・爫)部5画/9画/6409・6029〕
〔音〕エン〈ヱン〉(漢)
〔訓〕ここに
[意味]
ここに。この時に当たって。「爰整其旅=ここにその旅(=軍隊)を整う」〔詩経〕
大辞林の検索結果 (2)
ここ-に【此処に・是に・爰に・茲に】🔗⭐🔉
ここ-に [0] 【此処に・是に・爰に・茲に】
■一■ (副)
この時。この時点で。「本日―竣工式を挙行するにあたり」「二〇年の歳月を経て,今―完成」
■二■ (接続)
(1)前の話題を受けて,当然の結果として起こる事態を示す。それで。このように。「…とうたひたまひき。―其の御子聞き知りて驚きて/古事記(中訓)」
(2)話題を変える時に用いる語。さて。ところで。「―乗円坊の阿闍梨慶秀といふ老僧あり/平家 4」
ここ-もと【此処許・爰許】🔗⭐🔉
ここ-もと 【此処許・爰許】 (代)
(1)近称の指示代名詞。話し手が現にいる場所,またその付近を指し示す。この辺り。「波ただ―に立ちくる心地して/源氏(須磨)」
(2)一人称の人代名詞のように用いる。ここにいる人。自分自身をいう。「―に言ひつけたることくさ物の名など/徒然 78」
広辞苑+大辞林に「爰」で始まるの検索結果。