複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
○瓢箪で鯰を押さえるひょうたんでなまずをおさえる🔗⭐🔉
○瓢箪で鯰を押さえるひょうたんでなまずをおさえる
とらえどころのないさま、要領を得ないさまのたとえ。鯰に瓢箪。
⇒ひょう‐たん【瓢箪】
ひょうたん‐なまず【瓢箪鯰】ヘウ‥ナマヅ
①「ひょうたんで鯰を押さえる」を名詞化した語。つかまえどころがないもの。
②歌舞伎舞踊。長唄・常磐津の掛合。七変化の「拙筆力七以呂波にじりがきななついろは」の一部。2世瀬川如皐作詞、10代杵屋六左衛門・5世岸沢式佐作曲。1828年(文政11)初演。襦袢ジバン1枚の下男が、瓢箪で鯰を押さえようとする大津絵の図柄に取材した軽快な踊り。
⇒ひょう‐たん【瓢箪】
ひょうたん‐なまず【瓢箪鯰】ヘウ‥ナマヅ🔗⭐🔉
ひょうたん‐なまず【瓢箪鯰】ヘウ‥ナマヅ
①「ひょうたんで鯰を押さえる」を名詞化した語。つかまえどころがないもの。
②歌舞伎舞踊。長唄・常磐津の掛合。七変化の「拙筆力七以呂波にじりがきななついろは」の一部。2世瀬川如皐作詞、10代杵屋六左衛門・5世岸沢式佐作曲。1828年(文政11)初演。襦袢ジバン1枚の下男が、瓢箪で鯰を押さえようとする大津絵の図柄に取材した軽快な踊り。
⇒ひょう‐たん【瓢箪】
○瓢箪の川流れひょうたんのかわながれ
うきうきとしておちつかないさまのたとえ。
⇒ひょう‐たん【瓢箪】
大辞林の検索結果 (1)
ひょうたん-なまず【瓢箪鯰】🔗⭐🔉
ひょうたん-なまず ヘウ―ナマヅ [5] 【瓢箪鯰】
(1)〔「瓢箪で鯰(ナマズ)を押さえる」から〕
とらえどころのないさま。また,そのような人。
(2)歌舞伎舞踊の一。長唄。本名題「拙筆力七以呂波(ニジリガキナナツイロハ)」の七変化の一。二世瀬川如皐作詞。1828年江戸中村座初演。大津絵の瓢箪鯰を舞踊化した陽気でひょうきんな踊り。
広辞苑+大辞林に「瓢箪鯰」で始まるの検索結果。