複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

はっ‐こう【発行】‥カウ🔗🔉

はっ‐こう発行‥カウ ①図書・新聞などを印刷して世に出すこと。「雑誌を―する」 ②紙幣・証券・証明書などを作って通用させること。「身分証明書を―する」 ③(発向とも書く)はやること。流行。洒落本、古契三娼「そのころはしほばまが―しやした」 ⇒はっこう‐かかく【発行価格】 ⇒はっこう‐しじょう【発行市場】 ⇒はっこうしゃ‐りまわり【発行者利回り】 ⇒はっこうび‐とりひき【発行日取引】

はっこう‐かかく【発行価格】‥カウ‥🔗🔉

はっこう‐かかく発行価格‥カウ‥ 株式・公社債を発行するときの価格。→額面株⇒はっ‐こう【発行】

はっこう‐しじょう【発行市場】‥カウ‥ヂヤウ🔗🔉

はっこう‐しじょう発行市場‥カウ‥ヂヤウ 新たに発行される公社債・株式などの有価証券の募集・売出しが行われる市場。債券では公募と私募、株式では株主割当て・第三者割当て・募集発行(公募)がある。特に債券発行市場を起債市場ともいう。→流通市場⇒はっ‐こう【発行】

はっこうしゃ‐りまわり【発行者利回り】‥カウ‥マハリ🔗🔉

はっこうしゃ‐りまわり発行者利回り‥カウ‥マハリ 債券発行者が負担する年あたりの資金調達コスト。債券の発行・利払い・償還などに伴う総費用の、純手取り額に対する割合を年率で示したもの。→応募者利回り⇒はっ‐こう【発行】

はっこうび‐とりひき【発行日取引】‥カウ‥🔗🔉

はっこうび‐とりひき発行日取引‥カウ‥ 増資新株の権利を、新株券が出るまでの期間、新株券が出た時に決済する条件で、売買する取引。一種の予約売買。発行日決済取引。 ⇒はっ‐こう【発行】 ○白虹日を貫くはっこうひをつらぬく [史記鄒陽伝]白い虹が太陽をつらぬくことで、中国で昔、国に兵乱のある凶兆とされた。白虹は兵の象、日は君主の象。 ⇒はっ‐こう【白虹】

大辞林の検索結果 (7)

はっ-こう【発行】🔗🔉

はっ-こう ―カウ [0] 【発行】 (名)スル (1)図書・新聞などを印刷して世に出すこと。刊行。「雑誌を―する」 (2)証明書・証券・貨幣などを作って世の中に通用させること。「株券を―する」「―額」 (3)はやること。流行。発向。「おの方の不繁昌は青本が―故なれば/黄表紙・御存商売物」

はっこう-かかく【発行価格】🔗🔉

はっこう-かかく ―カウ― [5] 【発行価格】 株式・公社債を発行する時の価格。株式の場合は原則として額面以下は認められないが,公社債の場合は額面以下の割引発行もある。

はっこう-しじょう【発行市場】🔗🔉

はっこう-しじょう ―カウ―ヂヤウ [5] 【発行市場】 新たに発行する株式の募集,既発行株式の公開売り出し,公社債の売り出しなど株式や社債などの有価証券を発行する市場で,発行者・引き受け業者・投資家から成る。 →流通市場

はっこう-しゃ【発行者】🔗🔉

はっこう-しゃ ―カウ― [3] 【発行者】 出版物を発行する責任者。発行人。

はっこう-しゃ-りまわり【発行者利回り】🔗🔉

はっこう-しゃ-りまわり ―カウ―リマハリ [7] 【発行者利回り】 債券の発行で,発行総額から当初費用を差し引いた純手取額に対し,債券発行に伴い発生する当初費用やその後の利子,期中費用などの諸経費まで含めた実質資金コストで計算したもの。 →応募者利回り

はっこう-じょ【発行所】🔗🔉

はっこう-じょ ―カウ― [0] 【発行所】 書籍・新聞などを発行する所。

はっこう【発行】(和英)🔗🔉

はっこう【発行】 publication;→英和 issue.→英和 〜する publish;→英和 issue.→英和 ‖発行人[所]a publisher.発行日 the date of issue[publication].発行部数 a circulation.発行部数が多い have a large circulation.

広辞苑+大辞林発行で始まるの検索結果。