複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
○目で物を言うめでものをいう🔗⭐🔉
○目で物を言うめでものをいう
目くばせなどをして意思を通ずる。
⇒め【目・眼】
めで‐や・ぐ【愛でやぐ】
〔自四〕
めでたい感じがする。猿楽記「見るに―・ぎて何事も見わきがたう」
めで‐ゆす・る【愛で揺する】
〔他四〕
こぞってもてはやす。源氏物語少女「その頃世に―・りける」
メデリン【Medellín】
南アメリカ北西部、コロンビア北西部の商工業都市。コーヒー・綿花・熱帯植物の栽培と交易が中心。人口207万1千(2004)。メデジン。
め・でる【愛でる】
〔他下一〕[文]め・づ(下二)
①かわいがる。いとおしむ。愛する。允恭紀「我が―・づる子ら」。「初孫を―・でる」
②ほめる。感嘆する。賞美する。万葉集15「黄葉もみちばの散らふ山辺ゆ漕ぐ船のにほひに―・でて出でて来にけり」。「桜を―・でる」
めど【蓍】
①「めどはぎ」の略。〈倭名類聚鈔20〉
②(めどき(筮)を用いることから)占い。日葡辞書「メドヲトル」
⇒蓍に削花
め‐ど【目処】
目指すところ。めあて。だいたいの見当。目標。「―がつく」「―が立たない」
⇒目処を付ける
め‐ど【針孔】
針の糸を通す孔。はりのみみ。みず。みみ。
め‐ど【馬道】
(→)「めどう」に同じ。
め‐どう【馬道】‥ダウ
横に厚板を敷きわたし、廊下のようにして殿舎をつないだもの。必要ある時は取りはずして殿中に馬を引き入れる通路にした。のち、長廊下の称。めど。めんどう。源氏物語桐壺「えさらぬ―の戸をさしこめ」
メドヴェージェフ【Roi Medvedev】
ロシアの歴史学者。ブレジネフ時代に、兄の生物学者ジョレスとともに異論派としてスターリン批判やソ連政治をめぐる多くの著作を刊行。1989年人民代議員。(1925〜)
め‐とうか【女踏歌】‥タフ‥
⇒おんなとうか
メドゥサ【Medusa】
ギリシア神話のゴルゴン3姉妹の一人。蛇の頭髪を持ち、これを見るものを石に化した。ペルセウスに退治され、その頭はアテナに贈られ、その胴から天馬ペガソスが生まれた。
め‐どおし【目通し】‥ドホシ
(メトオシとも)目を通すこと。全体を一通り見ること。
メトーデ【Methode ドイツ】
方法。メソッド。
め‐どおり【目通り】‥ドホリ
①目の前。面前。男色大鑑「庭籠鳥を―へ放ちける」
②目の高さ。目のあたり。本朝二十不孝「腰を少しも冷さず、―より高く手をあげさせず」
③立木の、目の高さに相当する位置の幹の太さ。目通り直径。
④貴人の目の前に出てまみえること。拝謁。接見。「お―」「―がかなう」
メトール【Metol】
写真現像主薬の一つ。ヒドロキノンと組み合わせて用いる。商品名。
め‐どき【女時】
めぐり合せの悪い時。ついていない時。風姿花伝「時の間にも男時おどき―とて有るべし」↔男時
め‐どき【目時】
目のよく見える若い年頃。一説に「目敏とき」で、視力の強いこと。好色五人女4「我なら―の目にて抜かん物を」
めど‐き【筮】
占いに用いる細い棒。蓍萩めどはぎの茎50本を一組として用いる。後世は多く竹で作り、筮竹ぜいちくという。
めどき
めど‐ぎ【蓍木】
メドハギの別称。
めどち
(青森県などで)河童かっぱ。→みずし
メドック【Médoc】
フランス南西部、ボルドー地方の赤葡萄酒の産地。またそこで産する葡萄酒。
メトディオス【Methodios】
「キュリロス」参照。
めど‐ぎ【蓍木】
メドハギの別称。
めどち
(青森県などで)河童かっぱ。→みずし
メドック【Médoc】
フランス南西部、ボルドー地方の赤葡萄酒の産地。またそこで産する葡萄酒。
メトディオス【Methodios】
「キュリロス」参照。
大辞林の検索結果 (0)
広辞苑+大辞林に「目で物を言・う」で始まるの検索結果。