複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
きん‐ぱく【窘迫】🔗⭐🔉
きん‐ぱく【窘迫】
押されてちぢむこと。また、押さえつけられて苦しむこと。乾坤弁説「温気寒気に―せられて固密重々にして雹と成りて降るものなり」
たしなみ【窘み】🔗⭐🔉
たしなみ【窘み】
苦しみ。困窮。推古紀「黎元おおむたからの―を救ふ」
たしな・む【窘む】🔗⭐🔉
たしな・む【窘む】
[一]〔自四〕
①苦しむ。なやむ。辛苦する。困窮する。法華経天喜頃点「常に飢渇に困タシナムて」。傾城禁短気「末長う何がお引き廻しなされて睟すいにして下さんせと―・ませてやりませう」
②苦労してはげむ。日本紀竟宴歌「みことのりを受けて此の道に―・むことは」
[二]〔他下二〕
⇒たしなめる(下一)
たしな・める【窘める】🔗⭐🔉
たしな・める【窘める】
〔他下一〕[文]たしな・む(下二)
①苦しめる。悩ます。神武紀「如何ぞ我を陸くがに厄たしなめ復た我を海に厄むや」。こんてむつすむん地「生れつきの性は…―・めらるる事、負け従へらるる事をいやがる也」
②とがめる。叱る。いましめる。南総里見八犬伝103「君を―・めんとしたれども、御曹子を害し得ずして、かの身は反つて矢傷を受けたり」。「無礼を―・める」
[漢]窘🔗⭐🔉
窘 字形
〔穴部7画/12画/6759・635B〕
〔音〕キン(漢)
〔訓〕たしなめる
[意味]
①せっぱつまって苦しむ。「窘窮・困窘」
②たしなめる。忠告する。▶相手を苦しめる意から。
〔穴部7画/12画/6759・635B〕
〔音〕キン(漢)
〔訓〕たしなめる
[意味]
①せっぱつまって苦しむ。「窘窮・困窘」
②たしなめる。忠告する。▶相手を苦しめる意から。
大辞林の検索結果 (6)
きん-きゅう【窘窮】🔗⭐🔉
きん-きゅう [0] 【窘窮】
非常に苦しみ困ること。「凡そ衆人が非常の―に陥るに当ては/経国美談(竜渓)」
きん-ぱく【窘迫】🔗⭐🔉
きん-ぱく [0] 【窘迫】 (名)スル
困ること。困窮。「―だの掣肘(セイチユウ)だのを受けてはゐない/雁(鴎外)」
たしなみ【窘み】🔗⭐🔉
たしなみ 【窘み】
〔動詞「たしなむ(窘)」の連用形から〕
苦しみ。困窮。「黎元(オオムタカラ)の―を救ふ/日本書紀(推古訓)」
たしな・む【窘む】🔗⭐🔉
たしな・む 【窘む】
〔形容詞「たしなし」の動詞形〕
■一■ (動マ四)
苦しむ。困窮する。苦労する。「陸海(クヌガウミ)に―・み,風に櫛(カシラケズ)り雨に沐して/日本書紀(欽明訓)」
■二■ (動マ下二)
⇒たしなめる
たしな・める【窘める】🔗⭐🔉
たしな・める [4] 【窘める】 (動マ下一)[文]マ下二 たしな・む
(1)非礼・不作法などを軽く叱る。「乱暴な言葉づかいを―・める」
(2)苦しめる。悩ます。「いかにぞ我を陸に―・め,また我を海に―・めむや/日本書紀(神武訓)」
広辞苑+大辞林に「窘」で始まるの検索結果。