複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
つくろ・う【繕う】ツクロフ🔗⭐🔉
つくろ・う【繕う】ツクロフ
〔他五〕
(ツクルに接尾語フの付いた語)
①ととのえる。修繕する。源氏物語紅葉賀「いぬきがこれをこぼち侍りにければ―・ひ侍るぞとて」。枕草子5「童の頭ばかりを洗ひ―・ひて、なりは皆綻びたえ」。「靴下を―・う」
②病をなおす。療養する。栄華物語本雫「よもやまのくすしを集め、よるひる―・はせ給へど」。徒然草「鼻の中ふたがりて息も出でがたかりければ、さまざまに―・ひけれど」
③とりなす。うまくおさめる。言いつくろう。源氏物語薄雲「人のもり聞かむことは、中々にや―・ひがたくおぼされむ」。日葡辞書「ヒトノキゲンヲツクロウ」。「その場を―・う」
④よそおう。飾りたてる。きどる。源氏物語帚木「女いたう声―・ひて…となまめきかはすに」。平家物語10「布衣に立烏帽子、衣文えもんを―・ひ、鬢をなで、花やかなりし男なり」。「体裁を―・う」
⑤用意する。準備する。日葡辞書「ザシキ・フルマイヲトリツクロウ」
大辞林の検索結果 (2)
つくろ・う【繕う】🔗⭐🔉
つくろ・う ツクロフ [3] 【繕う】 (動ワ五[ハ四])
〔動詞「作る」に接尾語「ふ」の付いた「つくらふ」の転〕
(1)破れたりこわれたりしている所をなおす。修理する。修繕する。「靴下を―・う」
(2)見ておかしくないように外見をととのえる。乱れをなおす。「髪を―・う」「身なりを―・う」
(3)失敗などがわからないようにうわべをととのえる。「その場を―・って言い逃れる」「世間体を―・う」
(4)病気や傷を治療する。手当てする。「とかく―・ひたれど,足の裏動かれず/源氏(玉鬘)」
[可能] つくろえる
広辞苑+大辞林に「繕う」で始まるの検索結果。