複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
じん‐きく【訊鞫】🔗⭐🔉
じん‐きく【訊鞫】
罪状を問いしらべること。鞫訊。訊問。
じん‐じょう【訊杖】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
じん‐じょう【訊杖】‥ヂヤウ
昔、罪人を拷問するとき身体をたたくのに用いた杖。
じん‐もん【尋問・訊問】🔗⭐🔉
じん‐もん【尋問・訊問】
①たずね問うこと。問いただすこと。
②〔法〕裁判所などが、ある事件について証人・鑑定人・当事者などに口頭で問いただすこと。
⇒じんもん‐ちょうしょ【尋問調書】
たず・ぬ【尋ぬ・訊ぬ】タヅヌ🔗⭐🔉
たず・ぬ【尋ぬ・訊ぬ】タヅヌ
〔他下二〕
⇒たずねる(下一)
たず・ねる【尋ねる】タヅネル🔗⭐🔉
たず・ねる【尋ねる】タヅネル
〔他下一〕[文]たづ・ぬ(下二)
何かを手づるにして源を求めていく意。
①手がかりをつかんで先に行ったものの跡を追ってさがし求める。万葉集9「遠妻し高にありせば知らずともたづなの浜の―・ねきなまし」。「父を―・ねて旅をする」
②所在の明らかでないものをさがし求める。万葉集19「年のはに鮎し走らば辟田河鵜八つ潜かずけて河瀬―・ねむ」。天草本平家物語「なんとぞしてこの島のうちに熊野に似た所を―・ね出いて」
③手がかりをたどりつつ物事の淵源・道理をさぐり求める。万葉集20「うつせみは数なき身なり山川のさやけき見つつ道を―・ねな」。平家物語1「其の先祖を―・ぬれば、桓武天皇第五の皇子…」。「日本語の起源を―・ねる」
④(「訊ねる」とも書く)問い聞く。質問する。源氏物語玉鬘「母のおはしけむ方も知らず。―・ねとひ給はばいかが聞えむ」。徒然草「もしこの御中にいろをし房と申すぼろやおはしますと―・ねければ」。「道を―・ねる」「安否を―・ねる」
⑤(多く「訪ねる」と書く)おとずれる。訪問する。音信する。古今和歌集恋「三輪の山いかに待ちみむ年経ふとも―・ぬる人もあらじと思へば」。「友を―・ねる」
[漢]訊🔗⭐🔉
訊 字形
〔言部3画/10画/3154・3F56〕
〔音〕ジン(慣) シン(呉)(漢)
〔訓〕たずねる
[意味]
①たずねる。上の者が下の者に問いただす。「訊問・審訊・鞫訊きくじん」
②たより。(同)信。「通訊・音訊」
〔言部3画/10画/3154・3F56〕
〔音〕ジン(慣) シン(呉)(漢)
〔訓〕たずねる
[意味]
①たずねる。上の者が下の者に問いただす。「訊問・審訊・鞫訊きくじん」
②たより。(同)信。「通訊・音訊」
大辞林の検索結果 (3)
じん-もん【尋問・訊問】🔗⭐🔉
じん-もん [0] 【尋問・訊問】 (名)スル
(1)質問を発して,強制的に返答させること。「捕虜を―する」
(2)〔法〕 裁判所・当事者が,証人・鑑定人などに対して問いただすこと。
たず・ぬ【訪ぬ・尋ぬ・訊ぬ】🔗⭐🔉
たず・ぬ タヅヌ 【訪ぬ・尋ぬ・訊ぬ】 (動ナ下二)
⇒たずねる(訪)
⇒たずねる(尋・訊)
たず・ねる【尋ねる・訊ねる】🔗⭐🔉
たず・ねる タヅネル [3] 【尋ねる・訊ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 たづ・ぬ
(1)人や物のありかや行くえを探して行く。「母を―・ねて旅を続ける」
(2)真理・道理などをさぐり求める。「日本語の源流を―・ねる」「この乱の起りを―・ねるに/曾我 2」
(3)わからないことを人に聞く。問う。質問する。「道を―・ねる」「先生に―・ねる」
広辞苑+大辞林に「訊」で始まるの検索結果。