複数辞典一括検索+

き・く【聞く・聴く】🔗🔉

き・く【聞く・聴く】 他五 聞・聴音・声を耳で感じとる。 「さっき階下で物音を聞いた」 「音楽を聞きながら眠る」 「どうか私の話を聞いて下さい」 「ラジオでニュース[音楽]を聴く」 「為政者は国民の声を聴かねばならない」 「聞」は広く一般に使う。「聴」は注意深く耳を傾ける意で使われるが、謹聴するようすが明らかな場合(耳を澄まして聞く・いいか、よく聞け)や、使役の場合(御意見をお聞かせ下さい)などでは、むしろ「聞」が一般的。 話を情報として受け取る。 「昨日の会合で花子のうわさを━・いた」 「話には━・いていたが、見るのは初めてだ」 「━ところによると入院されていたとか…」 相手の言うことを受け入れる。聞き入れる。 「私の頼みを━・いてくれ」 「主治医の意見をよく━・いて療養に努めて下さい」 「要求[訴え・警告]を━」 「親の言いつけをよく━子だ」 聞・聴質問する。尋ねる。問う。 「駅へ行く道を聞く」 「本人に聞いてみないことには分からない」 問いただす意では「訊く」とも。特に、「訊問じんもん」をふまえて「犯行の動機を訊く」などと使われる。「聴く」は「事情聴取」をふまえて「警察が事情を聴く」などと使う。 「手紙[メール]で聞く」のように、音声によらない場合にもいう。 においをかぐ。また、においのよしあしなどを感じとる。 「香こうを━」 酒のよしあしなどを舌で感じとる。 「酒を━」 は「利く」とも。 ◆「利く」と同語源。 関連語 大分類‖聞く‖きく 中分類‖聞く‖きく

じん‐もん【尋問(訊問)】🔗🔉

じん‐もん【尋問(訊問)】 名・他サ変問いただすこと。特に、裁判官や警察官が取り調べるために質問を発すること。 「証人を━する」 「尋問」は、同音類義語による代用表記。

たず・ねる【尋ねる(訊ねる)】タヅネル🔗🔉

たず・ねる【尋ねる(訊ねる)】タヅネル 他下一 所在の分からないものをさがし求める。 「家出した子供を━・ねて日本国中を回る」 「幻のチョウを━」 「蒸発した兄の行方を━」 「町から町へと━・ね歩く」 物事の根源や道理などを探り求める。探求する。追求する。 「日本語の起源を━」 「人生の意味を━」 「ものの由来[いわれ・真理・歴史]を━」 「故ふるきをたず新しきを知る論語 返事を求めて分からない事柄を人に聞く。質問する。 「何かご用ですかと━」 「駅へ行く道を━」 「安否を━」 「局に電話番号を━」 「つかぬ事をお━・ねしますが、…」 ◆「訊」は、(強い調子で)聞きただす意味合いで「被告に訊ねる」「警察に訊ねられる」などとも。 たづ・ぬ(下二)

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-3