複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
しょう‐ぎ【将棋・象棋・象戯】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ぎ【将棋・象棋・象戯】シヤウ‥
室内遊戯の一つ。二人で将棋盤を挟んで相対し、盤面に配置した駒を交互に動かして闘わせ、相手の王将を動けない状態(詰み)にしたものを勝ちとする。インドに起こり、日本には遣唐使や入唐僧などによって中国から伝来したという。大将棋・中将棋・小将棋などがあり、現今の将棋は小将棋に中将棋の飛車・角行を加えたものから発達。相手から取った駒を自軍で使えるのが特徴。本将棋。「―を指す」→チェス。
⇒しょうぎ‐さし【将棋指し】
⇒しょうぎ‐だおし【将棋倒し】
⇒しょうぎ‐どころ【将棋所】
⇒しょうぎ‐の‐こま【将棋の駒】
⇒しょうぎ‐ばん【将棋盤】
大辞林の検索結果 (1)
しょう-ぎ【将棋・象棋・象戯】🔗⭐🔉
しょう-ぎ シヤウ― [0] 【将棋・象棋・象戯】
将棋盤を用いて二人で行うゲーム。二〇枚ずつの駒を並べ,交互に動かして,相手の王将を詰めた方を勝ちとする。インドに起こり中国を経て,奈良時代末に日本に伝わったという。古くは大象棋・中象棋・小象棋などの別があり,現在の将棋は室町中期に小象棋をもとに成立したと考えられている。「―をさす」
広辞苑+大辞林に「象戯」で始まるの検索結果。