複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
けい‐はく【軽薄】🔗⭐🔉
けい‐はく【軽薄】
①軽く薄いこと。
②軽々しいさま。思慮のあさはかで篤実でないこと。軽佻浮薄。「―な男」
③おせじ。おべっか。狂言、居杭「さんおきが、れいの―を申す」
⇒けいはく‐ざけ【軽薄酒】
⇒けいはく‐し【軽薄子】
⇒けいはく‐じ【軽薄児】
⇒けい‐はく‐たん‐しょう【軽薄短小】
⇒けいはく‐どころ【軽薄所】
けいはく‐ざけ【軽薄酒】🔗⭐🔉
けいはく‐ざけ【軽薄酒】
宴会で、つきあいのために飲む酒。浄瑠璃、曾我扇八景「面白からぬ―に気が尽きて」
⇒けい‐はく【軽薄】
けいはく‐し【軽薄子】🔗⭐🔉
けいはく‐し【軽薄子】
軽薄な人。
⇒けい‐はく【軽薄】
けいはく‐じ【軽薄児】🔗⭐🔉
けいはく‐じ【軽薄児】
(→)軽薄子に同じ。
⇒けい‐はく【軽薄】
けい‐はく‐たん‐しょう【軽薄短小】‥セウ🔗⭐🔉
けい‐はく‐たん‐しょう【軽薄短小】‥セウ
電気機器などが軽量化・薄型化・小型化すること。比喩的に、文化的・精神的な面にも言う。
⇒けい‐はく【軽薄】
けいはく‐どころ【軽薄所】🔗⭐🔉
けいはく‐どころ【軽薄所】
おせじを言って商売をする所。遊里。
⇒けい‐はく【軽薄】
大辞林の検索結果 (5)
けい-はく【軽薄】🔗⭐🔉
けい-はく [0] 【軽薄】 (名・形動)[文]ナリ
(1)言動に慎重さを欠いて,誠意や真実みの感じられないさま。考えが浅くて信頼できないさま。「―な笑い」「―者」
(2)相手の機嫌をとるような言葉や行動。おべっか。ついしょう。「亭主のもてなし,おかたの―/浮世草子・一代男 3」
(3)軽くて薄いこと。きょうはく。「羽毛は―なるが故に/暦象新書」
[派生] ――さ(名)
けいはく-ぐち【軽薄口】🔗⭐🔉
けいはく-ぐち [4] 【軽薄口】
おせじ。おべっか。追従(ツイシヨウ)。「―をきく」
けいはく-じ【軽薄児】🔗⭐🔉
けいはく-じ [4] 【軽薄児】
考えの浅い人。軽薄子。「百姓は市民を目して―と称し/文明論之概略(諭吉)」
けいはく-らし・い【軽薄らしい】🔗⭐🔉
けいはく-らし・い 【軽薄らしい】 (形)[文]シク けいはくら・し
〔近世語〕
(1)いかにも手軽なさま。「―・しき事ここの惣並なれば/浮世草子・胸算用 4」
(2)いかにもこびへつらった感じであるさま。「継父の我ら―・しう止められず/浄瑠璃・油地獄(下)」
広辞苑+大辞林に「軽薄」で始まるの検索結果。