複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
おい‐かぜ【追風】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐かぜ【追風】オヒ‥
①うしろから吹いてくる風。また舟の進む方向に吹く風。おいて。順風。源氏物語須磨「―さへそひて、まださるの時ばかりに、かの浦に着き給ひぬ」。「―に乗る」↔向かい風。
②吹き通して行く、香りを運ぶ風。源氏物語花散里「大きなる桂の木の―に」
③着物にたきしめた香の匂いを伝えて来る風。源氏物語若紫「君の御―いと殊なれば」
④香木の名。
⇒おいかぜ‐はんえん【追風半円】
⇒おいかぜ‐ようい【追風用意】
おいかぜ‐はんえん【追風半円】オヒ‥ヱン🔗⭐🔉
おいかぜ‐はんえん【追風半円】オヒ‥ヱン
(→)可航半円に同じ。
⇒おい‐かぜ【追風】
おいかぜ‐ようい【追風用意】オヒ‥🔗⭐🔉
おいかぜ‐ようい【追風用意】オヒ‥
通った後によい香りの漂うように、衣服に香をたきしめておくこと。徒然草「寝殿より御堂の廊に通ふ女房の―など」
⇒おい‐かぜ【追風】
おい‐て【追風】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐て【追風】オヒ‥
(「て」は「風」の意)おいかぜ。順風。
大辞林の検索結果 (5)
おい-かぜ【追(い)風】🔗⭐🔉
おい-かぜ オヒ― [0] 【追(い)風】
(1)(人や船が)進む方向に,後ろから吹いてくる風。おいて。順風。
⇔向かい風
「―に乗る」
(2)衣にたきこめた香(コウ)や花の香りなどを運ぶほのかな風。「―なまめかしく吹きとほし/源氏(朝顔)」
おい-て【追風】🔗⭐🔉
おい-て オヒ― [0] 【追風】
追い風。順風。
おいて=に帆(ホ)を上・げる🔗⭐🔉
――に帆(ホ)を上・げる
条件が整って存分に力を発揮する。また,物事が順調に運ぶ。得手(エテ)に帆を上げる。
おいかぜ【追風】(和英)🔗⭐🔉
おいかぜ【追風】
a fair[favorable]wind.⇒追風(おいて).
おいて【追風】(和英)🔗⭐🔉
おいて【追風】
a fair[favorable]wind.→英和
〜に帆をあげる sail before the wind.
広辞苑+大辞林に「追風」で始まるの検索結果。