複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

おく・る【送る・贈る】🔗🔉

おく・る送る・贈る】 〔他五〕 本来は、意志的に後からついて行く意。転じて、後から心をこめて人に物をとどける意。 ➊《送》去りゆくものに、別れがたくてついて行く。 ①行く人につき従って守って行く。同道する。万葉集5「あま飛ぶや鳥にもがもや都まで―・り申して飛びかへるもの」 ②去る人に別れを惜しんでついて行く。去りゆくものに対し惜しみながら別れる。見送る。万葉集11「わぎもこが我を―・るとしろたへの袖ひつまでに泣きしおもほゆ」。宇津保物語俊蔭「七人の人音声楽して…川のほとりまで―・る」。「駅まで―・る」「卒業生を―・る」 ③葬送する。死者を墓地に運ぶ。また、去りゆく死者に別れを告げる。万葉集9「あしひきの荒山中に―・りおきてかへらふ見れば心苦しも」。古今和歌集哀傷「さきのおほきおほいまうちぎみを白川のあたりに―・りける夜」。「先年親を―・った」 ④時をすごす。源氏物語宿木「いたづらに日を―・るたはぶれにても」。新古今和歌集「冬の夜の永きを―・るほどにしも暁がたの鶴の一声」。「幸福な日を―・る」 ➋《贈》気持をこめて人に物をとどける。 ①贈呈する。つかわす。与える。万葉集18「雪の上に照れる月夜に梅の花折りて―・らむ愛しき児もがも」。伊勢物語「いとあはれと思ひて夜のものまで―・りてよめる」。日葡辞書「フミヲヲクル」。「讃辞を―・る」「プレゼントを―・る」 ②死後に官位を授ける。源氏物語桐壺「三位の位―・りたまふよし、勅使きてその宣命よむなむかなしき事なりける」 ③称号あるいは名前などを与える。芭蕉、幻住庵記「幻住庵の三字を―・らる」。「死後楽聖の名を―・られる」 ➌《送》こちら側の事物をあちら側の別の所に動かして移す。 ①先方に届くようにする。派遣する。送付する。宇津保物語俊蔭「琴をば例の旋風つじかぜ―・る」。「荷物を―・る」「使節を―・る」「合図を―・る」「視線を―・る」 ②恩返し・つぐないなどをする。日葡辞書「ヲン(恩)ヲヲクル」「トガヲヲクル」 ③順次に次へ移し動かす。「バケツを手で―・る」「ひざを―・る」 ④(文字が読みやすいように)漢字の下に仮名をつける。送りがなをつける。「活用語尾を―・る」

大辞林の検索結果 (2)

おく・る【送る】🔗🔉

おく・る [0] 【送る】 (動ラ五[四]) 〔「後(オク)る」と同源〕 (1)物や手紙・情報などを他の地点に移動させる。届ける。(ア)自分の手元にある物を,離れた地点や遠くにいる人のもとへ移動させる。「報告書を―・る」「実家からミカンを―・ってきた」「為替(カワセ)で金を―・る」(イ)気持ちや考えが相手に届くようにする。「声援を―・る」「合図を―・る」「秋波を―・る」 (2)人をある場所に行かせる。派遣する。「特使を―・って交渉にあたらせる」「国際会議に代表を―・る」「息子を戦場へ―・る」 (3)去って行く人と一緒に行く。 ⇔迎える (ア)去って行く人に,途中まで,あるいは目的地までついて行く。「駅まで―・って行く」「車で家まで―・る」(イ)去って行く人に対し,別れる地点で名残を惜しんだり別れの挨拶(アイサツ)をしたりする。「成田空港で両親を―・った」「 A 君を―・る会」(ウ)死んだ人に別れを告げる。また,葬る。「あしひきの荒山中に―・りおきて/万葉 1806」 (4)(時が)過ぎ去るままにする。時を過ごす。「少年時代を北海道で―・った」 (5)順々に次の場所へ移す。「ボールを手から手へと―・る」「膝(ヒザ)を―・って席をつめる」 (6)送り仮名をつける。「動詞は活用語尾から―・る」 (7)つぐなう。報いる。「恩ヲ―・ル/日葡」 [可能] おくれる

おくる【送る】(和英)🔗🔉

おくる【送る】 (1)[発送]send;→英和 ship (船で);→英和 remit (金を).→英和 (2)[見送る]seeoff.(3)[送り届ける]seehome;escort (護送);→英和 dispatch (派遣).→英和 (4)[過ごす]pass;→英和 lead.→英和

広辞苑+大辞林送るで始まるの検索結果。