複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
でんき‐つうしん‐しょう【電気通信省】‥シヤウ🔗⭐🔉
でんき‐つうしん‐しょう【電気通信省】‥シヤウ
1949年、従来の逓信省から分離した内閣各省の一つ。52年、日本電信電話公社の設立により廃止。
⇒でん‐き【電気】
でんき‐つうしん‐だいがく【電気通信大学】🔗⭐🔉
でんき‐つうしん‐だいがく【電気通信大学】
国立大学法人の一つ。1918年(大正7)創立の無線電信講習所が起源。42年逓信省、48年文部省に移管、49年新制大学。2004年法人化。調布市。
⇒でん‐き【電気】
大辞林の検索結果 (3)
でんき-つうしん【電気通信】🔗⭐🔉
でんき-つうしん [4] 【電気通信】
有線・無線その他の電磁的方式によって符号・音響または映像を送り,伝え,または受けること。
でんき-つうしん-じぎょうしゃ【電気通信事業者】🔗⭐🔉
でんき-つうしん-じぎょうしゃ ―ジゲフシヤ [9] 【電気通信事業者】
電話・電信・データ通信などの通信事業を行う事業体の総称。1985年(昭和60)施行の電気通信事業法では,回線提供を行う第一種事業者,回線提供を受けコンピューターなどを接続し付加価値サービスを提供する第二種事業者に分ける。
でんき-つうしん-だいがく【電気通信大学】🔗⭐🔉
でんき-つうしん-だいがく 【電気通信大学】
国立大学の一。1918年(大正7)創立の電信協会管理無線電信講習所を源とし,49年(昭和24)新制大学となる。本部は調布市。
広辞苑+大辞林に「電気通信」で始まるの検索結果。