複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

りょう‐ぜん【霊山】リヤウ‥🔗🔉

りょう‐ぜん霊山リヤウ‥(→)霊鷲山りょうじゅせんに同じ。枕草子208「―は釈迦仏の御住みかなるがあはれなり」 ②京都市東山区にある東山三十六峰の一つ。 ③福島県北東部、県境近くに位置する名山。標高825メートル。阿武隈高地北隅の雄峰。北畠顕家が義良親王を奉じて築城したところ。元別格官幣社霊山神社がある。 ⇒りょうぜん‐じょうど【霊山浄土】 ⇒りょうぜん‐は【霊山派】

りょうぜん‐じょうど【霊山浄土】リヤウ‥ジヤウ‥🔗🔉

りょうぜん‐じょうど霊山浄土リヤウ‥ジヤウ‥ 〔仏〕釈尊は永遠に霊山1に住して衆生のために説法するという法華経の記述に基づいて、霊山を釈尊の浄土とする考え方。 ⇒りょう‐ぜん【霊山】

りょうぜん‐は【霊山派】リヤウ‥🔗🔉

りょうぜん‐は霊山派リヤウ‥ 時宗十二派の一つ。京都霊山正法寺を本山とし、時宗の第8祖国阿を派祖とする。今は本宗に属し派名を立てない。 ⇒りょう‐ぜん【霊山】

れい‐ざん【霊山】🔗🔉

れい‐ざん霊山】 神仏をまつる神聖な山。霊地たる山。

大辞林の検索結果 (5)

りょう-ぜん【霊山】🔗🔉

りょう-ぜん リヤウ― 【霊山】 (1)福島県北東部にある山。海抜825メートル。奇岩・怪石が連なる阿武隈山地の名山。慈覚大師が建立した霊山寺の跡や,北畠顕家が義良(ノリナガ)親王(のちの後村上天皇)を奉じて築城した霊山城址などがある。 (2)京都市の東山三十六峰の一。中腹の正法寺には梅田雲浜(ウンピン)・木戸孝允・坂本竜馬など,維新の志士の墓がある。 (3)霊鷲山(リヨウジユセン)の略称。

りょうぜん-え【霊山会】🔗🔉

りょうぜん-え リヤウ― [3] 【霊山会】 〔仏〕 釈迦が霊山{(3)}で行なった説法の集まり。

りょうぜん-じょうど【霊山浄土】🔗🔉

りょうぜん-じょうど リヤウ―ジヤウ― [5] 【霊山浄土】 霊山という釈迦の浄土。釈迦が教えを説いた地をその浄土とする信仰による。

りょうぜん-は【霊山派】🔗🔉

りょうぜん-は リヤウ― 【霊山派】 時宗十二派の一。時宗の第七祖の弟子国阿(1314-1405)の弟子のうち,京都霊山正法寺に住する者の系統。現在は派名を立てない。

れい-ざん【霊山】🔗🔉

れい-ざん [1] 【霊山】 神仏などをまつってある神聖な山。また,すぐれて立派な山。

広辞苑+大辞林霊山で始まるの検索結果。