複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
かおみせ‐きょうげん【顔見世狂言】カホ‥キヤウ‥🔗⭐🔉
かおみせ‐きょうげん【顔見世狂言】カホ‥キヤウ‥
江戸時代、毎年10月、各劇場で俳優を入れ替え、翌年度興行すべき顔ぶれを定め、その一座で11月初めて興行する狂言。現在、京都南座で行うのは、東西名優の顔合せの意。顔見世。
⇒かお‐みせ【顔見世】
大辞林の検索結果 (1)
かおみせ-きょうげん【顔見世狂言】🔗⭐🔉
かおみせ-きょうげん カホ―キヤウ― [5] 【顔見世狂言】
江戸時代の歌舞伎で,各座が毎年10月に一年契約で役者を入れ替え,新しい一座の顔見世を目的として一一月に上演した狂言。また,その興行。現在も,東京での一一月興行,京都南座での一二月興行にこの名があるが,南座は東西の役者の顔合わせの意。
広辞苑+大辞林に「顔見世狂言」で始まるの検索結果。