複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (44)
アーヘン【Aachen】🔗⭐🔉
アーヘン【Aachen】
ドイツ西端部、ノルトライン‐ヴェストファーレン州の都市。オランダ・ベルギーとの国境に近い。フランク王国シャルルマーニュ(カール大帝)の主な居住地。また、オーストリア継承戦争のアーヘンの和約(1748年)の締結地。温泉保養地で、大聖堂は世界遺産。フランス語名エクス‐ラ‐シャペル。人口24万4千(1999)。
アーヘン大聖堂
提供:NHK
アーヘン
提供:JTBフォト
アーヘン大聖堂
提供:NHK
アーヘン
提供:JTBフォト
アーヘン大聖堂
提供:NHK
アファーマティブ‐アクション【Affirmative Action】🔗⭐🔉
アファーマティブ‐アクション【Affirmative Action】
社会的な差別によって不利益を受けている女性・少数民族・障害者などに対し、実質的な機会均等を確保するための措置。特にアメリカで、1964年公民権法成立以後、政府が雇用や教育について採用した黒人や女性などに対する優遇政策をいう。ヨーロッパなどではポジティブ‐アクションと呼ぶ。積極的差別是正措置。
エー【A・a】🔗⭐🔉
エー【A・a】
①アルファベットの最初の文字。
②転じて、第1位。「―級品」
③答え(answer)の略号(A)。
④〔音〕音名の一つ。イ音。
⑤電流の単位アンペアの略号(A)。
⑥面積の単位アールの略号(a)。
⑦ABO式血液型の一つ(A)。
⑧「A判」参照。
エー‐ご‐はん【A5判】🔗⭐🔉
エー‐ご‐はん【A5判】
ジス(JIS)による紙の加工仕上り寸法の一つ。148ミリメートル×210ミリメートルの大きさ。A列5番。→A判
エーディー‐コンバーター【A/Dコンバーター】🔗⭐🔉
エーディー‐コンバーター【A/Dコンバーター】
アナログ信号をデジタル信号に変換する回路。↔ディーエー‐コンバーター
エー‐ろく‐ばん【A6判】🔗⭐🔉
エー‐ろく‐ばん【A6判】
ジス(JIS)による紙の加工仕上り寸法の名。105ミリメートル×148ミリメートルの大きさ。文庫判。A列6番。→A判
エー‐ワン【A1】🔗⭐🔉
エー‐ワン【A1】
第一級のもの。最上品。
こうそう‐うん【高層雲】カウ‥🔗⭐🔉
こうそう‐うん【高層雲】カウ‥
十種雲級の一つ。中層雲に属し、中緯度帯では2〜7キロメートルの高さに現れる。上空に広がってほとんど満天を覆う、やや濃い灰色を呈する幕のような雲。おぼろぐも。記号As →雲級(表)。
高層雲
撮影:高橋健司
⇒こう‐そう【高層】
⇒こう‐そう【高層】
ご‐ダブリュー‐いち‐エッチ【5W1H】🔗⭐🔉
ご‐ダブリュー‐いち‐エッチ【5W1H】
(when, where, who, what, why, howの頭文字から)いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように行なったかという、報道や報告を構成する基本要素。
ご‐フルオロウラシル【5-fluorouracil】🔗⭐🔉
ご‐フルオロウラシル【5-fluorouracil】
抗癌剤の一つ。消化器癌・乳癌・甲状腺癌など多くの癌に有効であるが、肺癌・造血器腫瘍に対する効果は弱い。
さん‐ケー【三K】🔗⭐🔉
さん‐ケー【三K】
(三つの形容語をローマ字書きした頭文字から)きつい、汚い、危険な仕事。労働条件が悪く嫌われる仕事。1980年代から使用されるようになった語。「―労働」
さんディー‐えいが【3D映画】‥グワ🔗⭐🔉
さんディー‐えいが【3D映画】‥グワ
(3-dimensional movie)立体映画のこと。3次元映画。スリー‐ディー映画。
じゅう‐じゅうご‐モード【10‐15モード】ジフジフ‥🔗⭐🔉
じゅう‐じゅうご‐モード【10‐15モード】ジフジフ‥
自動車排出ガス濃度測定に用いる、運転のモデル‐パターン。市街地を想定した10の走行パターン、郊外を想定した15の走行パターンをテストするもので、燃費の目安とされている。
スリー‐アールズ【3 R's】🔗⭐🔉
スリー‐アールズ【3 R's】
近代学校成立以前のヨーロッパで、教会などで行われていた、一般民衆の子供向けの初歩的教育内容。日常生活に必要な読(reading)・書(writing)・算(arithmetic)の能力を中心とする基礎的な学力の育成を目的とする。
⇒スリー【three】
スリー‐エー【AAA・3A】🔗⭐🔉
スリー‐エー【AAA・3A】
アメリカ大リーグ野球の下部組織。マイナー‐リーグの最上位。その下に2A・1A・ルーキー‐リーグなどがある。
⇒スリー【three】
スリー‐ディー【3D】🔗⭐🔉
スリー‐ディー【3D】
(Dはdimension(次元)の略)
①立体的であること。三次元。さんディー。
②3D映画の略。
⇒スリー【three】
スリー‐ディー‐えいが【3D映画】‥グワ🔗⭐🔉
スリー‐ディー‐えいが【3D映画】‥グワ
(3-dimensional movie)立体映画のこと。三次元映画。さんディー映画。
⇒スリー【three】
に‐よん‐ディー【2、4‐D】🔗⭐🔉
に‐よん‐ディー【2、4‐D】
2、4‐ジクロロフェノキシ酢酸の略称。また、これを主成分とする農薬の商品名。合成植物ホルモンの一種。イネ科作物以外の植物の生長を乱す作用があり、水田などの除草剤として利用。急性経口毒性(マウス)のLD50は500。
はち‐の‐じ【八の字・8の字】🔗⭐🔉
はち‐の‐じ【八の字・8の字】
「八」または「8」の字の形。八字。「額に八の字を寄せる」「8の字を描いて進む」
⇒はちのじ‐むすび【8の字結び】
はちのじ‐むすび【8の字結び】🔗⭐🔉
はちのじ‐むすび【8の字結び】
紐の結び方。「8」の字の形を作って通すもの。
8の字結び
⇒はち‐の‐じ【八の字・8の字】
⇒はち‐の‐じ【八の字・8の字】
よんエッチ‐クラブ【四Hクラブ】🔗⭐🔉
よんエッチ‐クラブ【四Hクラブ】
(4-H club)生活の改善や技術の改良を目的とする農村青少年の組織。4Hはhead(頭)・hand(手)・heart(心)・health(健康)の意。1914年アメリカで創始、第二次大戦後日本にも作られた。
よん‐ダブリュー‐エス【4WS】🔗⭐🔉
よん‐ダブリュー‐エス【4WS】
〔機〕(4 wheel steering)(→)四輪よんりん操舵。
よん‐ダブリュー‐ディー【4WD】🔗⭐🔉
よん‐ダブリュー‐ディー【4WD】
〔機〕(4 wheel drive)(→)四輪よんりん駆動。
よんりん‐くどう【四輪駆動】🔗⭐🔉
よんりん‐くどう【四輪駆動】
前後4輪すべてに駆動力を配分する構造。また、その機構を持つ自動車。高速走行・悪路走行に適する。四駆よんく。4WD
⇒よん‐りん【四輪】
よんりん‐そうだ【四輪操舵】‥サウ‥🔗⭐🔉
よんりん‐そうだ【四輪操舵】‥サウ‥
前後4輪すべてが向きを変えることによって進行方向を変える構造。また、その機構を持つ自動車。4WS
⇒よん‐りん【四輪】
ルマン‐にじゅうよじかん‐レース【ルマン二四時間レース】‥ジフ‥🔗⭐🔉
ルマン‐にじゅうよじかん‐レース【ルマン二四時間レース】‥ジフ‥
(24-heures du Le Mans フランス)自動車レースの一つ。フランス中西部のルマン市で開催される24時間耐久レース。1923年から実施。
🄰3C🔗⭐🔉
3C
[car, cooler, color television]車,クーラー,カラーテレビ.1960年代の「三種の神器」.
🄰AA🔗⭐🔉
AA
[Alcoholics Anonymous]アルコール依存症患者の自助グループ.
🄰AAA; Aaa; aaa🔗⭐🔉
AAA; Aaa; aaa(トリプルエー)
格付けでの最高点.
🄰AAA🔗⭐🔉
AAA
[Agricultural Adjustment Administration](アメリカの)農業調整局.
🄰AAA🔗⭐🔉
AAA
[American Arbitration Association]米国仲裁協会.
🄰AAA🔗⭐🔉
AAA
[animal-assisted activity]病院・介護施設などで,動物を介して患者・入居者の生活を向上させる活動.
🄰AAAS🔗⭐🔉
AAAS
[American Association for the Advancement of Science]全米科学振興協会.
🄰AAC🔗⭐🔉
AAC
[Advanced Audio Coding]音声データの圧縮方式の一つ.
🄰AACE🔗⭐🔉
AACE
[Association of Advocators for Consumers Everyday-life]全国消費生活相談員協会.
🄰AACS🔗⭐🔉
AACS
[Advanced Access Content System]映像コンテンツの無断複写・配布を防止する規格の一つ.
🄰a/c🔗⭐🔉
a/c
[account]勘定口座.簿記で,勘定科目.
🄰A&D🔗⭐🔉
A&D
[acquisition and development]買収と開発.高技術をもつ企業を買収して行う製品開発.
🄰AED🔗⭐🔉
AED
[automated external defibrillator]自動体外式除細動器.心臓停止の際に用いる救命装置.
🄰AES🔗⭐🔉
AES
[Advanced Encryption Standard]DESに代わるアメリカ政府の標準暗号規格.また,それによる共通鍵暗号.
🄰A&R🔗⭐🔉
A&R
[assembly and repair]組立と修理.
🄰AS🔗⭐🔉
AS
[American Samoa]アメリカ領サモア.
🄰As🔗⭐🔉
As
[arsenic]ヒ素の元素記号.
大辞林の検索結果 (100)
アサド

fi
 al-Asad
🔗⭐🔉
アサド 

fi
 al-Asad
(1928- ) シリアの政治家。1970年無血クーデターで全権掌握。71年から大統領。対イスラエル強硬派。イラン・イラク戦争ではイラン支持。


fi
 al-Asad
(1928- ) シリアの政治家。1970年無血クーデターで全権掌握。71年から大統領。対イスラエル強硬派。イラン・イラク戦争ではイラン支持。
アジャンター
Aja


🔗⭐🔉
アジャンター 
Aja


インドの中部にある仏教石窟(セツクツ)。紀元前二世紀から紀元後八世紀にかけて二九窟が開かれ,特にグプタ朝期の彫刻・壁画が名高い。
Aja


インドの中部にある仏教石窟(セツクツ)。紀元前二世紀から紀元後八世紀にかけて二九窟が開かれ,特にグプタ朝期の彫刻・壁画が名高い。
アシュバゴーシャ
梵 A
vagho
a
🔗⭐🔉
アシュバゴーシャ 
梵 A
vagho
a
馬鳴(メミヨウ)の梵語名。
梵 A
vagho
a
馬鳴(メミヨウ)の梵語名。
イブン-バトゥータ
Ibn Ba


a
🔗⭐🔉
イブン-バトゥータ 
Ibn Ba


a
(1304-1377) アラブ人の旅行家。モロッコ生まれ。約30年間アフリカ・西アジア・中央アジア・インド・中国・スペインなどを旅行。口述筆記による「三大陸周遊記」(1357年成立)がある。
Ibn Ba


a
(1304-1377) アラブ人の旅行家。モロッコ生まれ。約30年間アフリカ・西アジア・中央アジア・インド・中国・スペインなどを旅行。口述筆記による「三大陸周遊記」(1357年成立)がある。
イブン-ハンバル
Ibn 
anbal
🔗⭐🔉
イブン-ハンバル 
Ibn 
anbal
(780-855) イスラムの法学者・神学者。バグダッド生まれ。スンナ派四法学派の一つハンバル派の祖。
Ibn 
anbal
(780-855) イスラムの法学者・神学者。バグダッド生まれ。スンナ派四法学派の一つハンバル派の祖。
ウパニシャッド
梵 Upani
ad
🔗⭐🔉
ウパニシャッド 
梵 Upani
ad
古代インドの一群の哲学書。「奥義書」と訳される。バラモン教の聖典であるベーダの最後の部分を形成し,ベーダーンタとも呼ばれる。自己(アートマン)が宇宙の絶対者(ブラフマン)と究極的には一体であることを説く。大半は仏教興起以前に作られ,その後のインド哲学・宗教思想の根幹となる。
〔「優婆尼沙土」とも書く〕
梵 Upani
ad
古代インドの一群の哲学書。「奥義書」と訳される。バラモン教の聖典であるベーダの最後の部分を形成し,ベーダーンタとも呼ばれる。自己(アートマン)が宇宙の絶対者(ブラフマン)と究極的には一体であることを説く。大半は仏教興起以前に作られ,その後のインド哲学・宗教思想の根幹となる。
〔「優婆尼沙土」とも書く〕
カダフィ
Mu‘ammar Mu
ammad al-Qadh
f
🔗⭐🔉
カダフィ 
Mu‘ammar Mu
ammad al-Qadh
f
(1942- ) リビアの政治家。1969年無血クーデターで軍事政権樹立。革命評議会議長。79年以降肩書きはないが事実上の国家元首。アラブ社会主義・石油ナショナリズムを推進。
Mu‘ammar Mu
ammad al-Qadh
f
(1942- ) リビアの政治家。1969年無血クーデターで軍事政権樹立。革命評議会議長。79年以降肩書きはないが事実上の国家元首。アラブ社会主義・石油ナショナリズムを推進。
カニシカ
Kani
ka
🔗⭐🔉
カニシカ 
Kani
ka
インドのクシャン朝の国王。二世紀頃在世。パキスタンのペシャワルに都しインド北部を中心に東西トルキスタンを領有して王朝の全盛期を現出。仏教を保護し,大塔の建立や仏典結集を行なったといわれる。迦膩色迦などと漢訳。
Kani
ka
インドのクシャン朝の国王。二世紀頃在世。パキスタンのペシャワルに都しインド北部を中心に東西トルキスタンを領有して王朝の全盛期を現出。仏教を保護し,大塔の建立や仏典結集を行なったといわれる。迦膩色迦などと漢訳。
クリシュナ
梵 K

a
🔗⭐🔉
クリシュナ [2] 
梵 K

a
ヒンズー教神話の神。叙事詩「マハーバーラタ」では主要人物として登場。ビシュヌ神の化神とされ,文芸・彫刻・絵画に好んで描かれる。
梵 K

a
ヒンズー教神話の神。叙事詩「マハーバーラタ」では主要人物として登場。ビシュヌ神の化神とされ,文芸・彫刻・絵画に好んで描かれる。
サリー
(ヒンデイー) sa

🔗⭐🔉
サリー [1] 
(ヒンデイー) sa

インドの民族服。一枚の大きな布で,女性がペチコートと短いブラウス(チョリ)を着けた上から巻き付けて装う。
サリー
[図]
(ヒンデイー) sa

インドの民族服。一枚の大きな布で,女性がペチコートと短いブラウス(チョリ)を着けた上から巻き付けて装う。
サリー
[図]
サントゥール
(アラビア) san
r
🔗⭐🔉
サントゥール [3] 
(アラビア) san
r
西アジア・北インド・ギリシャなどの打奏チター。左右相称の台形の平面をもつ共鳴箱上に,多数の金属弦を張ったもの。弦を二本の桴(バチ)で打って奏する。中国・朝鮮の洋琴や,英語圏でハンマー-ダルシマーと呼ばれるものは同種の楽器。
→サントゥール[音声]  
(アラビア) san
r
西アジア・北インド・ギリシャなどの打奏チター。左右相称の台形の平面をもつ共鳴箱上に,多数の金属弦を張ったもの。弦を二本の桴(バチ)で打って奏する。中国・朝鮮の洋琴や,英語圏でハンマー-ダルシマーと呼ばれるものは同種の楽器。
→サントゥール[音声]  
ジャービル-ブン-ハッヤーン
J
bir ibn 
ayy
n
🔗⭐🔉
ジャービル-ブン-ハッヤーン 
J
bir ibn 
ayy
n
(721?-815?) アラビアの化学者。ラテン名ゲーベル。金属の精錬,染色法,酢の蒸留などの化学実験について正確な記録を残し,中世科学に多大な影響を及ぼした。
J
bir ibn 
ayy
n
(721?-815?) アラビアの化学者。ラテン名ゲーベル。金属の精錬,染色法,酢の蒸留などの化学実験について正確な記録を残し,中世科学に多大な影響を及ぼした。
シャンカラ
a
kara
🔗⭐🔉
ジンナー
Mu
ammad Al
 Jinn

🔗⭐🔉
ジンナー 
Mu
ammad Al
 Jinn

(1876-1948) パキスタンの政治家。ムスリム連盟の指導者として1947年パキスタンをインドから分離独立させてイギリスの自治領とし,その初代総督となった。
Mu
ammad Al
 Jinn

(1876-1948) パキスタンの政治家。ムスリム連盟の指導者として1947年パキスタンをインドから分離独立させてイギリスの自治領とし,その初代総督となった。
スルタン
(アラビア) sul
n
🔗⭐🔉
スルタン [1] 
(アラビア) sul
n
イスラム圏で,カリフから特定地域における非宗教的な権力を委任された支配者,または特定地域の自立君主。サルタン。
(アラビア) sul
n
イスラム圏で,カリフから特定地域における非宗教的な権力を委任された支配者,または特定地域の自立君主。サルタン。
ダンディン
Da
in
🔗⭐🔉
ダンディン 
Da
in
七世紀頃のインドのサンスクリット小説家。伝奇小説「ダシャクマーラチャリタ(十王子物語)」,修辞学書「カービヤーダルシャ(詩作の鏡)」など。生没年未詳。
Da
in
七世紀頃のインドのサンスクリット小説家。伝奇小説「ダシャクマーラチャリタ(十王子物語)」,修辞学書「カービヤーダルシャ(詩作の鏡)」など。生没年未詳。
チャツネ
(ヒンデイー) cat

🔗⭐🔉
チャツネ [1] 
(ヒンデイー) cat

インド料理で用いる薬味。マンゴーなどを酢・砂糖・香辛料で煮つめたもの。
(ヒンデイー) cat

インド料理で用いる薬味。マンゴーなどを酢・砂糖・香辛料で煮つめたもの。
ナギブ
Mu
ammad Naguib
🔗⭐🔉
ナギブ 
Mu
ammad Naguib
(1901-1984) エジプトの軍人・政治家。1952年自由将校団のクーデターを指導し,53年初代大統領となる。54年ナセルと対立して失脚。
Mu
ammad Naguib
(1901-1984) エジプトの軍人・政治家。1952年自由将校団のクーデターを指導し,53年初代大統領となる。54年ナセルと対立して失脚。
ナセル
Jam
l ‘Abd al-N
ir
🔗⭐🔉
ナセル 
Jam
l ‘Abd al-N
ir
(1918-1970) エジプトの政治家。1952年革命をおこし王政を廃止,56年大統領となる。以後,スエズ運河国有化,アラブ諸国の団結強化,非同盟中立主義外交など積極的な政策を実施した。
Jam
l ‘Abd al-N
ir
(1918-1970) エジプトの政治家。1952年革命をおこし王政を廃止,56年大統領となる。以後,スエズ運河国有化,アラブ諸国の団結強化,非同盟中立主義外交など積極的な政策を実施した。
ニルバーナ
梵 nirv
a
🔗⭐🔉
パータリプトラ
P
aliputra
🔗⭐🔉
パータリプトラ 
P
aliputra
インド,ガンジス川の中流南岸に臨むパトナにある古代都市遺跡。紀元前五世紀マガダ王国の都となり繁栄。七世紀には荒廃。華子城(カシジヨウ)。
P
aliputra
インド,ガンジス川の中流南岸に臨むパトナにある古代都市遺跡。紀元前五世紀マガダ王国の都となり繁栄。七世紀には荒廃。華子城(カシジヨウ)。
パーニニ
P
ini
🔗⭐🔉
パーニニ 
P
ini
紀元前四世紀頃のインドの文法学者。古典サンスクリット文法の規準をなす「パーニニ文典(アシュターディヤーイー)」を著した。
P
ini
紀元前四世紀頃のインドの文法学者。古典サンスクリット文法の規準をなす「パーニニ文典(アシュターディヤーイー)」を著した。
ハーフィズ

fi
🔗⭐🔉
ハーフィズ 

fi
〔コーランの暗記者の意〕
(1326頃-1390) ペルシャの抒情詩人。神秘主義的象徴を加味して恋と酒と郷土の自然を甘美に歌った「ハーフィズ詩集」はゲーテの「西東詩集」に大きな影響を与えた。


fi
〔コーランの暗記者の意〕
(1326頃-1390) ペルシャの抒情詩人。神秘主義的象徴を加味して恋と酒と郷土の自然を甘美に歌った「ハーフィズ詩集」はゲーテの「西東詩集」に大きな影響を与えた。
バーブル
ah
r al-D
n Mu
ammad B
bur
🔗⭐🔉
バーブル 
ah
r al-D
n Mu
ammad B
bur
(1483-1530) ムガル帝国の創始者(在位 1526-1530)。中央アジアから北インドに侵入してロディー朝の軍を破りデリーを奪取,さらに北インドを征圧。トルコ語の回想録は傑作とされる。

ah
r al-D
n Mu
ammad B
bur
(1483-1530) ムガル帝国の創始者(在位 1526-1530)。中央アジアから北インドに侵入してロディー朝の軍を破りデリーを奪取,さらに北インドを征圧。トルコ語の回想録は傑作とされる。
パーレビー
Mo
ammad Rez
 Pahlav
🔗⭐🔉
パーレビー 
Mo
ammad Rez
 Pahlav
(1919-1980) イランのパーレビー朝第二代国王(在位 1941-1979)。国内近代化(白色革命)を推進。1979年のイラン革命によりアメリカへ亡命,翌年エジプトで客死。
Mo
ammad Rez
 Pahlav
(1919-1980) イランのパーレビー朝第二代国王(在位 1941-1979)。国内近代化(白色革命)を推進。1979年のイラン革命によりアメリカへ亡命,翌年エジプトで客死。
ハディース
(アラビア) 
ad
th
🔗⭐🔉
ハディース [1] 
(アラビア) 
ad
th
ムハンマドの言行に関する伝承。
(アラビア) 
ad
th
ムハンマドの言行に関する伝承。
パテール
Sard
r Vallabh
 Pa
l
🔗⭐🔉
パテール 
Sard
r Vallabh
 Pa
l
(1875-1950) インドの政治家。ガンジーとともに民族運動を指導,国民会議派保守派の代表。47年独立後ネール内閣に入閣,藩王国統合の実現に尽力。
Sard
r Vallabh
 Pa
l
(1875-1950) インドの政治家。ガンジーとともに民族運動を指導,国民会議派保守派の代表。47年独立後ネール内閣に入閣,藩王国統合の実現に尽力。
バヤ
(ヒンデイー) b
y

🔗⭐🔉
ハラーム
(アラビア) 
ar
m
🔗⭐🔉
ハラーム [2] 
(アラビア) 
ar
m
イスラム教において禁止される行為。また,神聖不可侵・禁忌を意味する語。
(アラビア) 
ar
m
イスラム教において禁止される行為。また,神聖不可侵・禁忌を意味する語。
ハルシャ-バルダナ
Har
a Vardhana
🔗⭐🔉
ハルシャ-バルダナ 
Har
a Vardhana
(590頃-647頃) 古代インド,バルダナ朝の王(在位 (606頃-647頃))。グプタ朝衰退後の北インドを統一。仏教を保護し,文学興隆に努め,自らも詩や戯曲を書いた。中国名,戒日王(カイジツオウ)。
Har
a Vardhana
(590頃-647頃) 古代インド,バルダナ朝の王(在位 (606頃-647頃))。グプタ朝衰退後の北インドを統一。仏教を保護し,文学興隆に努め,自らも詩や戯曲を書いた。中国名,戒日王(カイジツオウ)。
ビーナ
(ヒンデイー) v


🔗⭐🔉
ビーナ [1] 
(ヒンデイー) v


インドの撥弦楽器。主要四弦を金属製の義爪で,リズム用の三弦を小指ではじいて奏する。同一フレット上で三〜四音の旋律が演奏できる。ビーナー。
ビーナ
[図]
→ビーナ[音声]  
(ヒンデイー) v


インドの撥弦楽器。主要四弦を金属製の義爪で,リズム用の三弦を小指ではじいて奏する。同一フレット上で三〜四音の旋律が演奏できる。ビーナー。
ビーナ
[図]
→ビーナ[音声]  
ビシュヌ
梵 Vi
u
🔗⭐🔉
ビシュヌ 
梵 Vi
u
ヒンズー教の三主神の一。太陽の光を神格化した神。三歩で天・空・地の三界を歩くという。
〔「毘瑟
」とも書く〕
ビシュヌ
[図]
梵 Vi
u
ヒンズー教の三主神の一。太陽の光を神格化した神。三歩で天・空・地の三界を歩くという。
〔「毘瑟
」とも書く〕
ビシュヌ
[図]
ファイサル
Fay
al ibn‘ Abd al-‘Az
z
🔗⭐🔉
ファイサル 
Fay
al ibn‘ Abd al-‘Az
z
(1906-1975) サウジアラビア国王(在位 1964-1975)。国家の近代化と財政再建を指導,親米外交を展開。イスラム諸国の連帯を主張,第四次中東戦争では石油戦略を主導。甥により暗殺された。
Fay
al ibn‘ Abd al-‘Az
z
(1906-1975) サウジアラビア国王(在位 1964-1975)。国家の近代化と財政再建を指導,親米外交を展開。イスラム諸国の連帯を主張,第四次中東戦争では石油戦略を主導。甥により暗殺された。
ファン-ボイチャウ
Phan B
i Ch
u
🔗⭐🔉
ファン-ボイチャウ 
Phan B
i Ch
u
(1867-1940) ベトナムの学者・民族運動の指導者。漢字名,潘佩珠。反仏独立のために秘密結社ベトナム光復会を設立した。
Phan B
i Ch
u
(1867-1940) ベトナムの学者・民族運動の指導者。漢字名,潘佩珠。反仏独立のために秘密結社ベトナム光復会を設立した。
フセイン
add
m Hussein
🔗⭐🔉
フセイン 
add
m Hussein
(1937- ) イラクの政治家。1957年バース党入党。59年カセム大統領暗殺未遂で死刑判決を受け,エジプトへ亡命。63年帰国し,79年大統領。80年イランに侵攻,イラン-イラク戦争を起こし,90年にはクウェートに侵攻,湾岸戦争を起こしたが敗北した。サダム=フセイン。

add
m Hussein
(1937- ) イラクの政治家。1957年バース党入党。59年カセム大統領暗殺未遂で死刑判決を受け,エジプトへ亡命。63年帰国し,79年大統領。80年イランに侵攻,イラン-イラク戦争を起こし,90年にはクウェートに侵攻,湾岸戦争を起こしたが敗北した。サダム=フセイン。
プラーナ
梵 Pur
a
🔗⭐🔉
プラーナ 
梵 Pur
a
〔古い物語の意〕
ベーダに次ぐヒンズー教の聖典。民衆に身近な信仰を広く説く。四世紀から一八世紀頃まで一八種類作られた。
梵 Pur
a
〔古い物語の意〕
ベーダに次ぐヒンズー教の聖典。民衆に身近な信仰を広く説く。四世紀から一八世紀頃まで一八種類作られた。
ブラーフマナ
梵 Br
hma
a
🔗⭐🔉
ブラーフマナ 
梵 Br
hma
a
ベーダ本集の付随文献の一。祭祀(サイシ)の行い方,賛歌や祭詞の意義などを説明するとともに神話・伝説をも多く含む。梵書。
梵 Br
hma
a
ベーダ本集の付随文献の一。祭祀(サイシ)の行い方,賛歌や祭詞の意義などを説明するとともに神話・伝説をも多く含む。梵書。
マラータ
Mar
h
🔗⭐🔉
マラータ 
Mar
h
中部インドの西海岸に住むヒンズー教徒の種族。一七世紀中頃シバージーが出てムガル帝国と戦い,デカン地方に王国を創建。
Mar
h
中部インドの西海岸に住むヒンズー教徒の種族。一七世紀中頃シバージーが出てムガル帝国と戦い,デカン地方に王国を創建。
ムハンマド
Mu
ammad
🔗⭐🔉
ムハンマド 
Mu
ammad
〔マホメットのアラビア語名〕
(570頃-632) イスラム教の開祖。アラビアのメッカの名門クライシュ族の出身。四〇歳の頃から創造神アッラーの啓示を受けるようになり,メッカで布教。特権階級から迫害を受け,622年ヤスリブ(メジナ)の町に逃れた。この移住をヒジュラ(聖遷)という。630年メッカを占領しアラビア半島を統一。メジナで没。マホメット。モハメット。
Mu
ammad
〔マホメットのアラビア語名〕
(570頃-632) イスラム教の開祖。アラビアのメッカの名門クライシュ族の出身。四〇歳の頃から創造神アッラーの啓示を受けるようになり,メッカで布教。特権階級から迫害を受け,622年ヤスリブ(メジナ)の町に逃れた。この移住をヒジュラ(聖遷)という。630年メッカを占領しアラビア半島を統一。メジナで没。マホメット。モハメット。
メフメト
Me
met
🔗⭐🔉
メフメト 
Me
met
(二世)(1432-1481) オスマン帝国のスルタン(在位 1451-1481)。1453年コンスタンチノープルを占領,ビザンツ帝国を滅ぼし,ここに遷都。バルカン半島に領土を拡張,黒海を制覇した。征服王。
Me
met
(二世)(1432-1481) オスマン帝国のスルタン(在位 1451-1481)。1453年コンスタンチノープルを占領,ビザンツ帝国を滅ぼし,ここに遷都。バルカン半島に領土を拡張,黒海を制覇した。征服王。
モサデク
Mu
ammad Mo
addeq
🔗⭐🔉
モサデク 
Mu
ammad Mo
addeq
(1880-1967) イランの政治家。1951年首相となり,石油国有化を実行した。53年に国王派のクーデターにより失脚。
Mu
ammad Mo
addeq
(1880-1967) イランの政治家。1951年首相となり,石油国有化を実行した。53年に国王派のクーデターにより失脚。
ラーマーヤナ
梵 R
m
ya
a
🔗⭐🔉
ラーマーヤナ 
梵 R
m
ya
a
古代インドの大叙事詩。現形はほぼ二世紀末に確定か。バールミーキ編と伝える。ビシュヌ神の化身である王子ラーマとその妃シーターとの波瀾の生涯,魔王ラーバナとの戦いを描く。
梵 R
m
ya
a
古代インドの大叙事詩。現形はほぼ二世紀末に確定か。バールミーキ編と伝える。ビシュヌ神の化身である王子ラーマとその妃シーターとの波瀾の生涯,魔王ラーバナとの戦いを描く。
ラシード-アッディーン
Rash
d al-D
n Fa
l All
h
🔗⭐🔉
ラシード-アッディーン 
Rash
d al-D
n Fa
l All
h
(1247-1318) イル汗国の政治家。宰相。モンゴル族を中心に世界史を編んだ「集史」は貴重な史料とされる。
Rash
d al-D
n Fa
l All
h
(1247-1318) イル汗国の政治家。宰相。モンゴル族を中心に世界史を編んだ「集史」は貴重な史料とされる。
ラマダーン
(アラビア) Rama
n
🔗⭐🔉
ラマダーン [3] 
(アラビア) Rama
n
イスラム暦(太陰暦)の第九月。イスラム教徒の断食が行われる月。ラマダン。
(アラビア) Rama
n
イスラム暦(太陰暦)の第九月。イスラム教徒の断食が行われる月。ラマダン。
リグ-ベーダ
梵 
g-veda
🔗⭐🔉
リグ-ベーダ 
梵 
g-veda
バラモン教の聖典ベーダの一。一〇巻一〇一七の賛歌および一一の補遺の賛歌から成る。紀元前一二〇〇〜前1000年頃編纂(ヘンサン)。神々を賛美することにより,願望を成就しようとする傾向の歌が多い。四ベーダの中心をなす。梨倶吠陀(リグバイダ)。
→ベーダ
梵 
g-veda
バラモン教の聖典ベーダの一。一〇巻一〇一七の賛歌および一一の補遺の賛歌から成る。紀元前一二〇〇〜前1000年頃編纂(ヘンサン)。神々を賛美することにより,願望を成就しようとする傾向の歌が多い。四ベーダの中心をなす。梨倶吠陀(リグバイダ)。
→ベーダ
レザ-シャー
Re
 Sh
h Pahlev
🔗⭐🔉
レザ-シャー 
Re
 Sh
h Pahlev
(1878-1944) イランの国王。1921年クーデターにより軍事独裁体制を敷き,25年パフラビー朝を創始。近代化政策を推進した。ナチス-ドイツに接近し,英・ソの圧迫により41年退位。
Re
 Sh
h Pahlev
(1878-1944) イランの国王。1921年クーデターにより軍事独裁体制を敷き,25年パフラビー朝を創始。近代化政策を推進した。ナチス-ドイツに接近し,英・ソの圧迫により41年退位。
−あて【−宛】(和英)🔗⭐🔉
−あて【−宛】
addressed[directed]to;in favor of (手形など).
いちご【…を一期として死ぬ】(和英)🔗⭐🔉
いちご【…を一期として死ぬ】
die at the (youthful) age of….
−え【−重】(和英)🔗⭐🔉
−かい【−界】(和英)🔗⭐🔉
−かい【−界】
a world;→英和
circles.政(経済)界 the political (economic) world.
−がい【−外】(和英)🔗⭐🔉
−がい【−外】
outside;→英和
out of.
  
−がい【−街】(和英)🔗⭐🔉
−かいき【−回忌】(和英)🔗⭐🔉
−かいき【−回忌】
theanniversary.→英和
  
−かかわらず【−拘わらず】(和英)🔗⭐🔉
−かかわらず【−拘わらず】
(1) in spite of;notwithstanding.→英和
(2) regardless of;irrespective of (関係なく).
晴雨に〜 rain or shine;whether it rains or not.
−かぎって【−限って】(和英)🔗⭐🔉
−かぎって【−限って】
今日に〜 today,of all days.彼に〜…しない he is the last person.
 
−かけ【−掛】(和英)🔗⭐🔉
かごん【…と言っても過言ではない】(和英)🔗⭐🔉
かごん【…と言っても過言ではない】
It is not too much[It is no exaggeration]to say that…./It may fairly be said that….
−がた【−型】(和英)🔗⭐🔉
−きょう【−強】(和英)🔗⭐🔉
−きょう【−強】
a little over.
 
−きょう【−狂】(和英)🔗⭐🔉
−ぐみ【−組】(和英)🔗⭐🔉
−ぐみ【−組】
[仲間]a group[gang].→英和
藤田組 Fujita & Company.
 
−くん【−君】(和英)🔗⭐🔉
−くん【−君】
Mr..
 
−ご【−後】(和英)🔗⭐🔉
−ごうめ【−合目】(和英)🔗⭐🔉
−ごうめ【−合目】
一(八)合目 the first (eighth) station.
 
−ごし【−越し】(和英)🔗⭐🔉
−ごろ【−頃】(和英)🔗⭐🔉
−し【−氏】(和英)🔗⭐🔉
−し【−視する】(和英)🔗⭐🔉
−しにくい【−し難い】(和英)🔗⭐🔉
−しにくい【−し難い】
hard to do.
−じみる【−染みる】(和英)🔗⭐🔉
−じみる【−染みる】
look like;have a touch of;smack of.
−じゃく【−弱】(和英)🔗⭐🔉
−じゃく【−弱】
a little less than.
 
しゅさい【…の主催で】(和英)🔗⭐🔉
しゅさい【…の主催で】
sponsored by…;under the auspices of….主催者 a sponsor;→英和
a promoter.
しゅっしん【…の出身である】(和英)🔗⭐🔉
しゅっしん【…の出身である】
come from;be a graduate of.‖出身校 one's alma mater[school,college].出身地 one's home town[native place].
  
−じょう【−嬢】(和英)🔗⭐🔉
−じょう【−嬢】
Miss.
 
−じょう【−上】(和英)🔗⭐🔉
−じょう【−上】
from the viewpoint.→英和
教育〜 from the educational point of view.
 
−じょし【−女史】(和英)🔗⭐🔉
−じょし【−女史】
Madame[Mrs.,Miss];Ms[Ms.].
  
−すぎ【−過ぎ】(和英)🔗⭐🔉
−ずき【−好き】(和英)🔗⭐🔉
−ずき【−好き】
a lover;→英和
anenthusiast;→英和
afan.→英和
  
−せい【−制】(和英)🔗⭐🔉
−せい【−制】
a system.→英和
一日8時間〜 an eight-hour day.四年〜大学 a four-year college.
−せい【−製】(和英)🔗⭐🔉
−せい【−製】
ofmake;made in.皮〜の本 a book bound in leather.鉄〜 made of iron.
  
−そく【−足】(和英)🔗⭐🔉
−そく【−足】
a pair of.
 
−そく【−束】(和英)🔗⭐🔉
−そく【−束】
a ream of.
 
−だす【−出す】(和英)🔗⭐🔉
−だす【−出す】
[始める]begin[start].→英和
 
−たらず【−足らず】(和英)🔗⭐🔉
−たらず【−足らず】
less than.
ちがいない【…に違いない】(和英)🔗⭐🔉
ちがいない【…に違いない】
must be;must have 
−づみ【−積み】(和英)🔗⭐🔉
−づめ【−詰め】(和英)🔗⭐🔉
はこび【…の運びとなる】(和英)🔗⭐🔉
はこび【…の運びとなる】
come to do.
ぴかり【〜と光る】(和英)🔗⭐🔉
ぴかり【〜と光る】
flash.→英和
−ぶり【−振り】(和英)🔗⭐🔉
−まいり【−参り】(和英)🔗⭐🔉
−まいり【−参り】
a pilgrimage(巡礼).→英和
⇒参詣(けい).
 
−むけ【−向け】(和英)🔗⭐🔉
−むけ【−向け】
for.→英和
 
広辞苑+大辞林に「'」で始まるの検索結果。もっと読み込む
〔人(亻・
)部3画/5画/0124・2138〕