複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (40)

アクセス‐ポイント【access point】🔗🔉

アクセス‐ポイントaccess point】 プロバイダーなどが設置する、コンピューター‐ネットワークにアクセスするための接続点。 ⇒アクセス【access】

アパシー【apathy】🔗🔉

アパシーapathy】 ①⇒アパテイア。 ②政治的無関心のこと。 ③意欲に乏しく無感動な状態。

アパッシュ【apache フランス】🔗🔉

アパッシュapache フランス】 無頼漢。ならず者。

アパッチ【Apache】🔗🔉

アパッチApache】 アメリカ先住民のアサバスカン諸族のうち、南下を繰り返して南西部のニュー‐メキシコ州・アリゾナ州にかけて居住する諸民族の総称。東部アパッチは特に機動力と武勇とで知られ、その一民族のリーダー、ジェロニモは有名。

アパテイア【apatheia ギリシア】🔗🔉

アパテイアapatheia ギリシア】 〔哲〕情感によって乱されず、欲情によって支配されない心の状態。この心境に達することをストア学派は哲学的訓練の究極目的とみなした。アパシー。

アパトサウルス【Apatosaurus ラテン】🔗🔉

アパトサウルスApatosaurus ラテン】 ジュラ紀の北アメリカに生息した恐竜で、竜脚類の一つ。全長約21メートル。頭は小さく、首と尾が細長い。植物食性。ブロントサウルス。雷竜かみなりりゅう。 アパトサウルス

アパルトヘイト【apartheid アフリカーンス】🔗🔉

アパルトヘイトapartheid アフリカーンス】 (もと隔離の意)南アフリカ共和国の有色人種差別政策。1991年法的に全廃。

アピア【Apia】🔗🔉

アピアApia】 南太平洋、サモアの首都。ウポル島の北岸に位置する。人口3万9千(2001)。アーピア。

アフェランドラ【Aphelandra】🔗🔉

アフェランドラAphelandra】 キツネノマゴ科の熱帯植物。熱帯アメリカに約200種。その一種は、高さ30〜40センチメートル。濃緑色卵形の大葉を対生。頂部の穂状花序に、苞ほうの間から淡黄色管状の花を出す。観賞用に栽培。

アフォリズム【aphorism】🔗🔉

アフォリズムaphorism】 簡潔鋭利な評言。警句。金言。箴言しんげん

アプガー‐スコア【Apgar score】🔗🔉

アプガー‐スコアApgar score】 (カナダの小児科医Virginia Apgar1909〜1974による)新生児の出生時の健康状態の評価法。出生1分後と5分後の呼吸・脈拍・筋緊張などを評価する。

アフタ【aphtha】🔗🔉

アフタaphtha】 (もとギリシア語)口腔粘膜の円形白色の偽膜性炎症。周囲に充血・発赤を伴い、痛みがある。成因の特定できるものもあるが、慢性・再発性のものの多くは原因不明。

アフロディテ【Aphroditē】🔗🔉

アフロディテAphroditē】 ギリシア神話の美・恋愛・豊穣の女神。ゼウスとディオネとの子とも、またウラノスの性器を浮かべる海の泡から生まれたともいう。のちにエロスの母。→ヴィーナス1

アペイロン【apeiron ギリシア】🔗🔉

アペイロンapeiron ギリシア】 〔哲〕「限界なきもの」の意。無限者。→アナクシマンドロス

アペックス‐うんちん【アペックス運賃】🔗🔉

アペックス‐うんちんアペックス運賃】 (アペックス(APEX)はadvance purchase excursionの略)国際航空運賃の割引制度の一つ。出発の一定日数前の予約・発券等の終了を条件とし、それ以降の変更は制限される。

アペニン【Apennines】🔗🔉

アペニンApennines】 イタリア半島の脊梁せきりょう山脈。長さ約1300キロメートル。大理石の産地。

アペリチフ【apéritif フランス】🔗🔉

アペリチフapéritif フランス】 食欲をそそるために食前に飲むベルモット・カンパリなどの酒。食前酒。

アポクリファ【Apocrypha】🔗🔉

アポクリファApocrypha】 (「隠されたもの」の意)聖書の外典がいてん。経外書。

アポクリン‐せん【アポクリン腺】🔗🔉

アポクリン‐せんアポクリン腺】 (apocrine gland)アポクリン分泌(離出分泌)をいとなむ外分泌腺。細胞表面に細胞質突起を生じ、その根本がくびれて離断し、分泌物になるもの。腋窩えきか汗腺・乳腺・耳道腺など。→汗腺

アポクロマート【Apochromat ドイツ】🔗🔉

アポクロマートApochromat ドイツ】 三つ以上の波長の光について、色収差を補正したレンズ。製版用レンズ・顕微鏡対物レンズ・高級写真レンズなどに用いる。アクロマチック‐レンズ。

アポジ‐モーター【apogee motor】🔗🔉

アポジ‐モーターapogee motor】 (apogeeは「遠地点」の意)地球を一つの焦点とする楕円軌道上の人工衛星が遠地点に来たとき噴射して静止衛星軌道などに乗せるために使う駆動装置。

アポロ【Apollo】🔗🔉

アポロApollo】 ギリシア神話の神アポロンのラテン語形。 ⇒アポロ‐けいかく【アポロ計画】 ⇒アポロ‐てき【アポロ的】

アポロニウス【Apollonius】🔗🔉

アポロニウスApollonius⇒アポロニオス

アポロニオス【Apollōnios】🔗🔉

アポロニオスApollōnios】 ①(Apollonius of Rhodus)ヘレニズム期のギリシアの学者・詩人。アレクサンドリアの図書館長も務め、長編叙事詩「アルゴナウティカ」が現存する。(前295頃〜 ) ②(Apollonius of Perga)古代ギリシアの数学者。著「円錐曲線論」(現代の解析幾何で取り扱う命題を含む)。(前262〜前200?) ⇒アポロニオス‐の‐えん【アポロニオスの円】

アポロン【Apollōn】🔗🔉

アポロンApollōn】 ギリシア神話の神。ゼウスとレトとの子。アルテミスとの双生の兄に当たる。美しく男性的な神。音楽・医術・弓術・予言、また、光明の神とし、太陽と同一視する。デルフォイの神殿で与える神託は古代ギリシア人の生活を規定したほど有力。ローマ神話のアポロはギリシアからの移入。

エー‐ピー【AP】🔗🔉

エー‐ピーAP】 (Associated Press)UPIと並ぶアメリカの代表的通信社。1848年設立。加盟会員新聞社の協同組織による非営利事業。世界的通信網を有する。

エー‐ピー‐エス【APS】🔗🔉

エー‐ピー‐エスAPS】 (advanced photo system)35ミリ判よりも小さな画面サイズ(縦16.7ミリメートル、横23.4ミリメートル)をもつ写真フィルム・カメラの規格。フィルムは小型のカートリッジに収められ、撮影データなどを書き込む磁気素材が塗布される。

エーペック【APEC】🔗🔉

エーペックAPEC】 (Asia-Pacific Economic Cooperation Conference)アジア太平洋経済協力会議。日・米・中・韓・ASEAN(東南アジア諸国連合)各国・地域などが参加し、貿易や投資の拡大を目指して毎年1回会議を開催。1989年創設。事務局はシンガポール。

しつご‐しょう【失語症】‥シヤウ🔗🔉

しつご‐しょう失語症‥シヤウ (aphasia)発声器官や聴覚に障害がないのに、言葉を使用ないし理解できなくなる病的状態。大脳皮質の一定部位の疾患でおこる。運動性失語症(言語理解は可能であるが、自発的に言語を表現し得ないもの)・感覚性失語症(音は聞こえるが、言語として理解できないもの)などに分け、広義には失読症・失書症をも含める。 ⇒しつ‐ご【失語】

しっせい‐しょう【失声症】‥シヤウ🔗🔉

しっせい‐しょう失声症‥シヤウ (aphonia)声帯を振動させて声を出すことができない病的状態。神経麻痺や声帯の腫瘍によるものと心因性のものとがある。

とう‐かく【統覚】🔗🔉

とう‐かく統覚】 〔哲〕(aperception フランス・Apperzeption ドイツ)ライプニッツでは知覚の反省的意識。カントでは、自我または意識が感覚的多様性を自己のうちで結合させて統一すること(超越論的統覚)。ヴントの心理学では、意識内容が明白となる注意作用の成果。

もくし‐ぶんがく【黙示文学】🔗🔉

もくし‐ぶんがく黙示文学】 (Apocalyptic Literature)終末時の神的秘密を象徴・幻などによって啓示する文書。前2世紀〜後2世紀のユダヤ教・キリスト教に多く、新約聖書のヨハネ黙示録や旧約聖書のダニエル書がその典型。 ⇒もく‐し【黙示】

🄰AP🔗🔉

AP [advise and pay](送金為替の)通知払い.

🄰APA🔗🔉

APA [advance pricing agreement]国際移転価格についての事前確認制度.

🄰APC🔗🔉

APC [automatic pallet changer]工作機械などの自動パレット交換装置.

🄰APERC🔗🔉

APERC [Asia-Pacific Energy Research Centre]アジア太平洋エネルギー研究センター.

🄰API🔗🔉

API [American Petroleum Institute]アメリカ石油協会.

🄰API🔗🔉

API [application programming interface]オペレーティング‐システムなどが,自身の機能の一部を他のプログラムで利用するために用意した手続きの集まり.

🄰APIS🔗🔉

APIS [Advance Passenger Information System]航空機についての事前旅客情報システム.

🄰APO🔗🔉

APO [Asian Productivity Organization]アジア生産性機構.

大辞林の検索結果 (93)

アパーチュアaperture🔗🔉

アパーチュア [2] aperture (1)レンズなどの口径。鏡径。 (2)撮影機や映写機で,撮影あるいは投影される映像の範囲を限定するための窓枠。ピクチャー-アパーチュア。

アパシーapathy🔗🔉

アパシー [1] apathy (1)〔哲〕「アパテイア」に同じ。 (2)政治的無関心。 (3) ⇒無気力症(ムキリヨクシヨウ)

アパタイトapatite🔗🔉

アパタイト [3] apatite ⇒燐灰石(リンカイセキ)

アパッシュ(フランス) apache🔗🔉

アパッシュ [2] (フランス) apache 〔アパッチのフランス語読みから〕 (パリの)ならず者。無頼漢。

アパッチApache🔗🔉

アパッチ [2] Apache アメリカ合衆国のアリゾナ・ニューメキシコなどの州に居住するアメリカ-インディアンの一民族。最後まで国家支配に抵抗。

アパテイア(ギリシヤ) apatheia🔗🔉

アパテイア [3] (ギリシヤ) apatheia 〔哲〕 〔「パトスが無いこと」の意〕 ストア派が目指した精神的境地。本能や情感に乱されない無感動な心の状態。アパシー。

アパトサウルス(ラテン) Apatosaurus🔗🔉

アパトサウルス [4] (ラテン) Apatosaurus 中生代ジュラ紀から白亜紀にかけて栄えた巨大な恐竜。体長20メートルあまり,体重約30〜40トンと推定される。首と尾が長く,頭が小さく,四肢は太い。草食性。ブロントサウルスは,この恐竜の化石に対して付けられた二番目の名。雷竜。 アパトサウルス [図]

アパルトヘイト(アフリカーンス) apartheid🔗🔉

アパルトヘイト [5] (アフリカーンス) apartheid 〔隔離の意〕 南アフリカ共和国がかつてとっていた人種差別政策。

アピアApia🔗🔉

アピア Apia 西サモアの首都。ウポル島の港湾都市。

アピトンapitong🔗🔉

アピトン [1] apitong フタバガキ科の常緑大高木で,ディプトロカルパス属の樹木の総称。東南アジア原産で,樹高50〜60メートル,直径1〜2メートルに達する。フィリピンではアピトン,マレーシアではクルインと呼ぶ。心材は暗赤褐色で強度が大きく,工場の床板,車両材などに用いる。

アフェランドラ(ラテン) Aphelandra🔗🔉

アフェランドラ [3] (ラテン) Aphelandra キツネノマゴ科キンヨウボク属の植物の総称。熱帯・亜熱帯アメリカに約七〇種がある。常緑の低木または多年草。日本では観葉植物として温室栽培される。キンヨウボク・ルイセー・ダニアなどがある。

アフォリズムaphorism🔗🔉

アフォリズム [3] aphorism 簡潔な表現で人生・社会などの機微をうまく言い表した言葉や文。金言。警句。箴言(シンゲン)。「芸術は長く,人生は短し」の類。

アフタaphtha🔗🔉

アフタ [1] aphtha 口腔粘膜に生ずる小さい有痛性の白斑状糜爛(ビラン)。原因不明の再発性のものが多い。

アフロディテAphrodt🔗🔉

アフロディテ Aphrodt ギリシャ神話のオリンポス十二神の一。恋愛・美・豊饒(ホウジヨウ)の女神。ゼウスとディオネの娘とされるが,海の泡から生まれたともいわれる。ローマ神話ではウェヌス(英語形ビーナス)。

アペイロン(ギリシヤ) apeiron🔗🔉

アペイロン [2] (ギリシヤ) apeiron 限りのないもの,限定されていないもの。無限定者。ト-アペイロン。

アペリチフ(フランス) apritif🔗🔉

アペリチフ [2][3] (フランス) apritif 食欲をそそるため食前に軽く飲む酒。シェリー・ベルモット・マデイラ酒など。食前酒。 ⇔ディジェスチフ

アポカリプスapocalypse🔗🔉

アポカリプス [4] apocalypse (1)天啓。黙示。 (2)〔the Apocalypse〕 新約聖書のヨハネ黙示録。

アポクリファApocrypha🔗🔉

アポクリファ [3] Apocrypha 聖書の正典に入っていないキリスト教およびユダヤ教の典籍。聖書外典。

アポクロマートapochromat🔗🔉

アポクロマート [5] apochromat ⇒アクロマチック-レンズ

アポリア(ギリシヤ) aporia🔗🔉

アポリア [2] (ギリシヤ) aporia 〔「道がないこと」の意〕 問題を解こうとする過程で,出合う難関。難問。アリストテレスでは,同じ問いに対して二つの合理的に成り立つ,相反する答えに直面すること。論理的難点。

アポロApollo🔗🔉

アポロ Apollo アポロンのラテン語形。

アポロドロスApollodros🔗🔉

アポロドロス Apollodros (前180頃-?) ギリシャのアテナイの学者。紀元後一あるいは二世紀の編纂になると見られる,伝来のギリシャ神話・伝説を包括的に要約した「ギリシャ神話」が彼の名で伝存。

アポロニウス(ラテン) Apollonius🔗🔉

アポロニウス (ラテン) Apollonius ⇒アポロニオス

アポロニオスApollonios🔗🔉

アポロニオス Apollonios (1)前三世紀の古代ギリシャの詩人・学者。ロドスのアポロニオスと呼ばれる。アレクサンドリア図書館長をつとめた後,ロードス島に退いた。考証的学識の産物である長編叙事詩「アルゴナウティカ」四巻が伝存。 (2)紀元前三世紀後半に活躍した古代ギリシャの数学者。円錐をある角度で切って得られる放物線・楕円・双曲線などの円錐曲線を研究した。特に平面上で「二定点に至る距離の比が 1 でない一定値である点の軌跡」は,アポロニオスの円として知られる。アポロニウス。

アポロンApolln🔗🔉

アポロン Apolln ギリシャ神話のオリンポス十二神の一。ゼウスとレトの子で,アルテミスの双生の兄。音楽・詩歌・弓術・予言・医術・家畜の神。フォイボス(光り輝く者,の意)とも呼ばれ,太陽神ヘリオスと同一視されることもある。崇拝の中心地であったデルフォイにおける神託は古代ギリシャ人の行動の重要な指針とされた。アポロ。

エーピーAP🔗🔉

エーピー AP 〔Associated Press〕 アメリカの通信社。1848年設立。新聞・放送会社を加盟員とする非営利法人。

APadvise and pay🔗🔉

AP advise and pay (送金為替の)通知払い。

APAmerican Plan🔗🔉

AP American Plan ホテルの料金制度の一。 ⇒アメリカン-プラン

APapplication program🔗🔉

AP application program アプリケーション-プログラム。 ⇒アプリケーション-ソフトウエア

APAssociated Press🔗🔉

AP Associated Press アメリカの通信社。 ⇒エーピー

APAadvance pricing agreement🔗🔉

APA advance pricing agreement 事前確認制度。輸出価格について税務当局と企業が事前に話し合う制度。

APAArmy Procurement Agency of Japan🔗🔉

APA Army Procurement Agency of Japan 在日米軍調達本部。駐留米軍が必要とする物資を日本国内で調達する機関。

APCaspirin, phenacetin, caffeine🔗🔉

APC aspirin, phenacetin, caffeine アスピリン-フェナセチン-カフェイン。感冒に対して対症的に広く用いられる薬。

APCautomatic pallet changer🔗🔉

APC automatic pallet changer (フォーク-リフト用の)自動パレット交換装置。FMSの省力化工場で用いられる。

APDavalanche photodiode🔗🔉

APD avalanche photodiode アバランシ-フォトダイオード。高速光通信用の光信号検出器。

APECAsia-Pacific Economic Cooperation🔗🔉

APEC (エーペック) Asia-Pacific Economic Cooperation ⇒アジア太平洋経済協力会議

APEXAdvance Purchase Excursion Fares🔗🔉

APEX Advance Purchase Excursion Fares 事前購入制回遊運賃。個人を対象とした航空券の割引運賃。

APIAmerican Petroleum Institute🔗🔉

API American Petroleum Institute アメリカ石油協会。1919年設立。

A.P.I.(フランス) alphabet phontique international🔗🔉

A.P.I. (フランス) alphabet phontique international →IPA

API度API's Baum degree🔗🔉

API度 API's Baum degree APIの定めた,原油・石油製品の比重を表す単位。

APLA Programming Language🔗🔉

APL A Programming Language コンピューターの会話型プログラム言語の一。1957年,アメリカのIBM社が開発。

APOAsian Productivity Organization🔗🔉

APO Asian Productivity Organization ⇒アジア生産性機構

AP(英和)🔗🔉

AP Associated Press.

a・pace[pis](英和)🔗🔉

a・pace[pis] ad.速く,すみやかに (swiftly);…と肩を並べて (of,with).

A・pach・e[pti](英和)🔗🔉

A・pach・e[pti] n.(北米インディアンの)アパッチ族.

a・pache[p,‐:‐](英和)🔗🔉

a・pache[p,-:-] n.アパッシュ<パリなどのごろつき,やくざ>.

a・part[p:rt](英和)🔗🔉

a・part→音声 ad.離れて;個々に. ◎apart from は別として. ◎joking apart 冗談はさておき.

a・part・heid[p:rtheit,‐ait](英和)🔗🔉

a・part・heid[p:rtheit,-ait] n.(Du.)<南ア>アパルトヘイト,人種隔離政策.

a・part・ment[p:rtmnt](英和)🔗🔉

a・part・ment→音声 n.室;アパート;(pl.) (共同住宅の)一組のへや;<英>(pl.) (保養地の短期用,家具つき)アパート.

aprtment huse(英和)🔗🔉

aprtment huse <米>アパート.

ap・a・thy[pi](英和)🔗🔉

ap・a・thy[pi] n.無感動;冷淡,無関心.

ape[eip](英和)🔗🔉

ape[eip] n.(尾のない)サル;(一般に)サル;サルまねをする者. ◎go ape<俗>夢中になる. ◎play the ape 人まねする.

a・pe・ri・ent[p(:)rint](英和)🔗🔉

a・pe・ri・ent[p(:)rint] a.,n.通じの(薬),緩下剤.

a・pe・ri・od・ic[ipiridik/‐‐](英和)🔗🔉

a・pe・ri・od・ic[ipiridik/--] a.不規則な;非周期(性)の.

a・p・ri・tif[prit:f](英和)🔗🔉

a・p・ri・tif[prit:f] n.(F.) アペリティフ<食前酒>.

ap・er・ture[prtr/‐tjur](英和)🔗🔉

ap・er・ture→音声 n.開き口,穴,すき間;レンズの口径.

a・pex[ipeks](英和)🔗🔉

a・pex[ipeks] n.(pl.〜es, apices[ipsi:z]) 先端;頂き;頂天;絶頂.

a・pha・sia[fii/‐zj](英和)🔗🔉

a・pha・sia[fii/-zj] n.《医》失語症.

a・phe・li・on[f:lin](英和)🔗🔉

a・phe・li・on[f:lin] n.(pl.-lia[-li]) 《天》遠日点 (perihelion の対).

a・phid[ifid,f‐](英和)🔗🔉

a・phid[ifid,f-] n.=aphis.

a・phis[ifis,f‐](英和)🔗🔉

a・phis[ifis,f-] n.(pl.aphides[-di:z]) アリマキ,アブラムシ (plant louse).

aph・o・rism[frizm](英和)🔗🔉

aph・o・rism[frizm] n.格言;警句.

aph・ro・dis・i・ac[frdzik](英和)🔗🔉

aph・ro・dis・i・ac[frdzik] a.催淫(さいいん)の.

Aph・ro・di・te[frditi](英和)🔗🔉

Aph・ro・di・te[frditi] n.《ギ神》愛と美の女神<ローマ神話では Venus>.

・pi・a・rist(英和)🔗🔉

・pi・a・rist n.養蜂家.

a・pia・ry[ipieri/‐pjri](英和)🔗🔉

a・pia・ry[ipieri/-pjri] n.養蜂(ほう)場.

a・pi・cal[ipikl,p‐](英和)🔗🔉

a・pi・cal[ipikl,p-] a.頂点の;《音声》舌先(したさき)(音)の.

a・pi・ces[ipisi:z,p‐](英和)🔗🔉

a・pi・ces[ipisi:z,p-] n.apex の複数.

a・pi・cul・ture[ipkltr](英和)🔗🔉

a・pi・cul・ture[ipkltr] n.養蜂.

a・piece[p:s](英和)🔗🔉

a・piece[p:s] ad.一人〔一つ〕につき,めいめい(に).

ap・ish[ipi](英和)🔗🔉

ap・ish[ipi] a.サル (ape) のような;ばかな.

a・plen・ty[plnti](英和)🔗🔉

a・plen・ty[plnti] ad.<話>たくさん.

a・plomb[plm/‐m](英和)🔗🔉

a・plomb[plm/-m] n.(F.) 沈着.

a・poc・a・lypse[pklips/‐‐](英和)🔗🔉

a・poc・a・lypse[pklips/--] n.黙示,天啓;(the A-)《新約》黙示録 (The Revelation).

a・poc・o・pe[pkpi:/‐‐](英和)🔗🔉

a・poc・o・pe[pkpi:/--] n.《言》語尾音(節)省略.

A・poc・ry・pha[pkrif/‐‐](英和)🔗🔉

A・poc・ry・pha[pkrif/--] n.pl.(旧約聖書の)経外典;(a-) 典拠の怪しい文書,偽書.

ap・o・gee[pdi:](英和)🔗🔉

ap・o・gee[pdi:] n.最高点;頂上;絶頂;《天》遠地点 (perigee の対).

ap・o・lit・i・cal[ipltikl](英和)🔗🔉

ap・o・lit・i・cal[ipltikl] a.政治に無関心な,無関係な.

A・pol・lo[plou/‐‐](英和)🔗🔉

A・pol・lo→音声 n.《ギ・ロ神》アポロ<太陽・詩・音楽・予言・医療の神>;美青年;<詩>太陽.

a・pol・o・get・ic[pldtik/‐‐](英和)🔗🔉

a・pol・o・get・ic[pldtik/--] a.謝罪の,弁解の.

ap・o・lo・gi・a[pludi](英和)🔗🔉

ap・o・lo・gi・a[pludi] n.弁明 (書).

a・pol・o・gist[pldist/‐‐](英和)🔗🔉

a・pol・o・gist[pldist/--] n.弁解〔弁護〕者;《キ教》弁証者.

a・pol・o・gize[‐daiz](英和)🔗🔉

a・pol・o・gize→音声 vi.弁解する,わびる (to him for that).

ap・o・logue[pl(:)](英和)🔗🔉

ap・o・logue[pl(:)] n.教訓話,寓(ぐう)話.

a・pol・o・gy[pldi/‐‐](英和)🔗🔉

a・pol・o・gy→音声 n.言いわけ,わび;弁解,弁明 (defence) (for);申しわけ的のもの (a mere 〜 for a library ほんの名ばかりの図書室).

ap・o・lune[plu:n](英和)🔗🔉

ap・o・lune[plu:n] n.遠月点.

ap・o・phthegm[pem](英和)🔗🔉

ap・o・phthegm[pem] n.=apothegm.

ap・o・plc・tic[pplktik](英和)🔗🔉

ap・o・plc・tic[pplktik] a.卒中の〔にかかりやすい〕;短気な.

ap・o・plex・y[ppleksi](英和)🔗🔉

ap・o・plex・y[ppleksi] n.《医》卒中. ◎cerebral apoplexy 脳卒中,脳溢(いつ)血.

ap・o・si・o・pe・sis[psip:sis](英和)🔗🔉

ap・o・si・o・pe・sis[psip:sis] n.(pl.-ses[-si:z])《修》頓絶法,中断法.

a・pos・ta・sy[pstsi/‐‐](英和)🔗🔉

a・pos・ta・sy[pstsi/--] n.背教;(完全な)変節;脱党.

a・ps・tate[psteit/‐‐](英和)🔗🔉

a・ps・tate[psteit/--] n.背教者;変節者;脱党者.

広辞苑+大辞林APで始まるの検索結果。もっと読み込む