複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
アストロラーベ【astrolabe】🔗⭐🔉
アストロラーベ【astrolabe】
①中世天文学における最も重要な天文観測器械。イスタラビ。
②天体の高度を観測して経緯度と方位角を測定する器械。アストロラーブ。
イスタラビ【astrolabio ポルトガル・ スペイン】🔗⭐🔉
イスタラビ【astrolabio ポルトガル・ スペイン】
⇒アストロラーベ1
せんせい‐じゅつ【占星術】🔗⭐🔉
せんせい‐じゅつ【占星術】
(astrology)古代のバビロニア・ペルシア・インド・アラビア・中国などに始まり、中世に盛んに行われた一種の占い。天体、特に惑星の位置や運行によって人や国家の吉凶・運命を占った。近世以前の天文学の形態。
てんもん‐がく【天文学】🔗⭐🔉
てんもん‐がく【天文学】
(astronomy)天体とその占める空間、宇宙に関する科学。自然科学として最も早く古代から発達した学問で、天体と天体の集合体の運動・形態・物理状態・化学組成・進化等と宇宙の構造などを研究する。星学。
⇒てん‐もん【天文】
大辞林の検索結果 (12)
アストロノミー
astronomy
🔗⭐🔉
アストロノミー [5]
astronomy
天文学。
astronomy
天文学。
アストロラーブ
(フランス) astrolabe
🔗⭐🔉
アストロラーブ [5]
(フランス) astrolabe
(1)古代から中世にかけて使われた天文測量器械。天体の高度を測定するのに用いる。江戸初期にはアストロラビヨ・イスタラビなどと呼ばれた。
(2)正三角形のプリズムと水銀盤面を利用するなどして,天体の高度が六〇度に達した瞬間の時刻を観測し,その地点の経緯度を求める装置。非常に精度が高い。アストロラーベ。
アストロラーブ(1)
[図]
(フランス) astrolabe
(1)古代から中世にかけて使われた天文測量器械。天体の高度を測定するのに用いる。江戸初期にはアストロラビヨ・イスタラビなどと呼ばれた。
(2)正三角形のプリズムと水銀盤面を利用するなどして,天体の高度が六〇度に達した瞬間の時刻を観測し,その地点の経緯度を求める装置。非常に精度が高い。アストロラーベ。
アストロラーブ(1)
[図]
アストロロジー
astrology
🔗⭐🔉
アストロロジー [5]
astrology
占星術。
astrology
占星術。
as・tro‐(英和)🔗⭐🔉
as・tro-
pref.「天空〔体〕の,星の」 の意.
as・trol・o・ger[
str
l
d
r/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
as・trol・o・ger[
str
l
d
r/-
-]
n.占星家.
str
l
d
r/-
-]
n.占星家.
as・trol・o・gy[
str
l
d
i/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
as・trol・o・gy→音声
n.占星学〔術〕.
as・tro・naut[
str
n
:t](英和)🔗⭐🔉
as・tro・naut[
str
n
:t]
n.宇宙飛行士.
str
n
:t]
n.宇宙飛行士.
as・tro・nau・tics[
str
n
:tiks](英和)🔗⭐🔉
as・tro・nau・tics[
str
n
:tiks]
n.宇宙航行学.
str
n
:tiks]
n.宇宙航行学.
as・tron・o・mer[
str
n
m
r/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
as・tron・o・mer[
str
n
m
r/-
-]
n.天文学者.
as・tro・nom・i・cal[
str
n
mik
l/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
as・tro・nom・i・cal[
str
n
mik
l/-
-]
a.天文学(上)の;<話>(数字が)天文学的な,巨大な.
◎astronomical observatory 天文台.
str
n
mik
l/-
-]
a.天文学(上)の;<話>(数字が)天文学的な,巨大な.
◎astronomical observatory 天文台.
as・tron・o・my[
str
n
mi/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
as・tron・o・my→音声
n.天文学.
as・tro・phys・ics[
strouf
ziks](英和)🔗⭐🔉
as・tro・phys・ics[
strouf
ziks]
n.天体物理学.
strouf
ziks]
n.天体物理学.
広辞苑+大辞林に「ASTRO」で始まるの検索結果。