複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

アーティクル【article】🔗🔉

アーティクルarticle】 ①新聞や雑誌の、記事・論説。 ②法律や契約の箇条。条項。

アイエムエフ‐きょうてい【IMF協定】‥ケフ‥🔗🔉

アイエムエフ‐きょうていIMF協定‥ケフ‥ (Articles of Agreement of the International Monetary Fund)IMFの設立協定。1944年7月のブレトン‐ウッズ会議で調印され、45年12月に発効。数次にわたる改正のうち、SDRの創出を規定した第1次改正(69年)と、変動相場制を容認した第2次改正(78年)が重要。 ⇒アイ‐エム‐エフ【IMF】

かん‐し【冠詞】クワン‥🔗🔉

かん‐し冠詞クワン‥ (article)英語のaやtheのように名詞の前(稀に後)に現れ、その名詞の表す事物の特定性を示す語。定冠詞ならば名詞の表す類の中の特定のものであることを、不定冠詞ならば任意のものであることを示す。

ぶぶん‐かんし【部分冠詞】‥クワン‥🔗🔉

ぶぶん‐かんし部分冠詞‥クワン‥ (article partitif フランス)冠詞の一つ。不可算名詞に付け、その名詞概念によって頭に浮かべたものの全体でなく、そこで具体的に問題となっている物事を表す。フランス語のdu, de laの類。 ⇒ぶ‐ぶん【部分】

れんごう‐きやく【連合規約】‥ガフ‥🔗🔉

れんごう‐きやく連合規約‥ガフ‥ (Articles of Confederation)アメリカ最初の憲法。独立後まもない1781年に13邦連合の規約として成立し、88年合衆国憲法が制定されるまで存続。 ⇒れん‐ごう【連合・聯合】

大辞林の検索結果 (3)

アーティクルarticle🔗🔉

アーティクル [1] article (1)新聞や雑誌の記事・論説。 (2)法令や契約の条項。

ar・ti・cle[:rtikl](英和)🔗🔉

ar・ti・cle→音声 n.(新聞・雑誌の)論説(記事);(同種の物の)一個 (an 〜 of furniture 家具一品);品物;箇条,条項;(pl.) 契約,規約;《文》冠詞. ◎articles of association 定款. ◎articles of war 軍律. ◎definite〔indefinite〕 article 定〔不定〕冠詞.

ar・ti・cled[‐d](英和)🔗🔉

ar・ti・cled[-d] a.年季契約の.

広辞苑+大辞林articleで始まるの検索結果。