複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (21)

スタイン【Mark Aurel Stein】🔗🔉

スタインMark Aurel Stein】 イギリスの探検家・考古学者。タリム盆地(ホータン)・甘粛西辺(敦煌)・モンゴル西部・パミール・アフガニスタンなどを踏査、古代東西交渉史の究明に貢献。(1862〜1943)

ちょう‐ひょう【徴表】‥ヘウ🔗🔉

ちょう‐ひょう徴表‥ヘウ 〔哲〕(mark イギリス・Merkmal ドイツ)ある事物を他の事物から区別するしるしになる特定の性質。例えば、金属は電気や熱の良導体であるという性質によって木材から区別される。一定事物の徴表の総体はその事物の概念の内包となる。

へんきょう‐はく【辺境伯】‥キヤウ‥🔗🔉

へんきょう‐はく辺境伯‥キヤウ‥ (Markgraf ドイツ)フランク王国の辺境領の支配者。神聖ローマ帝国では諸侯の世襲称号の一つとなる。 ⇒へん‐きょう【辺境・辺疆】

マーカー【marker】🔗🔉

マーカーmarker】 ①しるしをつける人。 ②しるしをつけるための筆記具・器具。 ③目印。標識。 ④得点記録係。

マーキング【marking】🔗🔉

マーキングmarking】 ①印をつけること。 ②動物が尿などで自分のなわばりを示すこと。

マーク【mark】🔗🔉

マークmark】 ①しるし。記号。印をつけること。 ②記録を出すこと。「最高点を―する」 ③目をつけること。継続して注目すること。「相手選手を―する」 ⇒マーク‐アップ【markup】 ⇒マーク‐シート

マーク【Mark ドイツ】(貨幣単位)🔗🔉

マークMark ドイツ⇒マルク

マーク‐アップ【markup】🔗🔉

マーク‐アップmarkup】 ①企業が製品の価格を決める際に、利潤を確保するために平均生産費に一定の率を乗ずること。 ②コンピューターで、文書の中にその構造や修飾情報を記述すること。「―言語」 ⇒マーク【mark】

マーク‐シート🔗🔉

マーク‐シート (和製語mark sheet)印刷された多数の項目のうち、該当する箇所を鉛筆などで塗りつぶして答を記す用紙。アンケート・試験などに使用し、OMRで読み取りコンピューター処理する。 ⇒マーク【mark】

マーク‐トウェーン【Mark Twain】🔗🔉

マーク‐トウェーンMark Twain】 (本名Samuel Langhorne Clemens)アメリカの小説家。「トム=ソーヤーの冒険」「ハックルベリー=フィンの冒険」などユーモラスな児童文学を書いたが、晩年は「不思議な少年」など厭世的な作風に変ずる。ほかに「鍍金ときん時代」など。(1835〜1910)

マーケット【market】🔗🔉

マーケットmarket】 ①市場いちば。 ②〔経〕世界経済ないし国民経済のなかで、各個別経済主体相互間で結ばれる流通経済的関係ないし需要供給関係。市場しじょう。販路。「―の開拓」 ⇒マーケット‐イン ⇒マーケット‐シェア【market share】 ⇒マーケット‐バスケット‐ほうしき【マーケットバスケット方式】 ⇒マーケット‐メーク ⇒マーケット‐リサーチ【market research】

マーケット‐イン🔗🔉

マーケット‐イン (和製語market in)製造部門に販売部門を取り込み、市場情報を反映した在庫管理や商品開発を行うこと。→プロダクト‐アウト⇒マーケット【market】

マーケット‐バスケット‐ほうしき【マーケットバスケット方式】‥ハウ‥🔗🔉

マーケット‐バスケット‐ほうしきマーケットバスケット方式‥ハウ‥ (market basket method)生活に必要な全物量に物価を掛けて生計費を算出する方法。労働者の賃金要求の基礎にする生活水準を示すのに用いられ、また公的扶助額の算定方式としても用いられた。全物量方式。 ⇒マーケット【market】

マーケット‐メーク🔗🔉

マーケット‐メーク (和製語market make)証券会社(マーケット‐メーカー)が株式や債券の特定銘柄(マーケット銘柄)の売買気配を継続的に発表し、これに基づいて他の証券会社や顧客との間で売買を行うこと。 ⇒マーケット【market】

マーケット‐リサーチ【market research】🔗🔉

マーケット‐リサーチmarket research】 商品の販売促進、新製品の開発などのために市場しじょう動向を調査すること。市場調査。→マーケティング‐リサーチ ⇒マーケット【market】

マーケティング【marketing】🔗🔉

マーケティングmarketing】 商品の販売やサービスなどを促進するための活動。市場しじょう活動。 ⇒マーケティング‐リサーチ【marketing research】

マーケティング‐リサーチ【marketing research】🔗🔉

マーケティング‐リサーチmarketing research】 市場動向に加えて、製品・価格・広告・販売・経路などマーケティング全般について調査をすること。マーケット‐リサーチより広義。 ⇒マーケティング【marketing】

マザーズ【Mothers】🔗🔉

マザーズMothers】 (Market of the High-growth and Emerging Stocksの略)東京証券取引所の、成長可能性のあるベンチャー企業向け株式市場。1999年開設。東証マザーズ。→ヘラクレス2

マルク【Mark ドイツ】🔗🔉

マルクMark ドイツ】 ドイツの貨幣単位。マーク。1999年ユーロに移行。

ロスコ【Mark Rothko】🔗🔉

ロスコMark Rothko】 アメリカの画家。ロシア生れ。シュールレアリスムなどを経て、輪郭のぼやけた方形の色面を配列して、精神性の強い抽象絵画を制作。抽象表現主義を代表する画家の一人。(1903〜1970)

大辞林の検索結果 (33)

トウェーンMark Twain🔗🔉

トウェーン Mark Twain ⇒マーク=トウェーン

マーカーmarker🔗🔉

マーカー [1] marker (1)しるしをつける人。また,そのための道具。 (2)しるしをつけるための筆記具。マーカー-ペン。 (3)目じるし・目標・境界線として使われるもの。標識。 (4)得点記録係。特にゴルフで,スコアを記録するために選任された人。

マーキングmarking🔗🔉

マーキング [0] marking (名)スル 印をつけること。標識をつけること。「鮎に―して放流する」

マークmark🔗🔉

マーク [1] mark (名)スル (1)しるし。記号。標章。 (2)トレード-マークの略。 (3)ある人・物などに特に目をつけて注意すること。「ライバルを―する」「ノー-―」 (4)記録をつくること。「日本記録を―する」 (5)ラグビーで,フェア-キャッチをした地点。フリー-キックまたはペナルティ-キックが与えられる。 (6)ゴルフで,グリーン上のボールの位置を示すために目印を置くこと。また,その目印。 (7)ボウリングで,ストライクまたはスペアをとること。

マーク-トウェーンMark Twain🔗🔉

マーク-トウェーン Mark Twain (1835-1910) アメリカの小説家。本名サミュエル=クレメンズ(Samuel L. Clemens)。「トム=ソーヤの冒険」「ハックルベリー=フィンの冒険」など,地方色豊かでユーモアと風刺に富んだ作品が名高い。

マーケットmarket🔗🔉

マーケット [1][3] market (1)日用品・雑貨品・食料品などを売る店の集まっている所。市場(イチバ)。「―へ買い物に行く」 (2)商品の売り先。市場(シジヨウ)。「新しい―を開拓する」

マーケット-メカニズムmarket mechanism🔗🔉

マーケット-メカニズム [8] market mechanism ⇒市場機構(シジヨウキコウ)

マーケット-リサーチmarket research🔗🔉

マーケット-リサーチ [7] market research ⇒マーケティング-リサーチ

マーケティングmarketing🔗🔉

マーケティング [3] marketing 消費者の求めている商品・サービスを調査し,供給する商品や販売活動の方法などを決定することで,生産者から消費者への流通を円滑化する活動。

マーケティング-リサーチmarketing research🔗🔉

マーケティング-リサーチ [8] marketing research 消費者の動向や市場の分析など,企業が製品の開発や販売に関して行う調査。市場調査。マーケット-リサーチ。MR 。

マルカmarkka🔗🔉

マルカ [1] markka フィンランドの通貨単位。一マルカは一〇〇ペニ。マルッカ。

マルクMark🔗🔉

マルク [1] Mark ドイツの通貨単位。一マルクは一〇〇ペニヒ。マルッカ。 〔「馬克」とも書く〕

マルコMarkos🔗🔉

マルコ Markos 新約聖書に登場するキリスト教徒の一人。パウロの協力者。後世,マルコ福音書の著者とされる。

Mark[m:rk](英和)🔗🔉

Mark[m:rk] n.《聖》マルコ<使徒 Paul の同僚>;《新約》マルコによる福音書.

mark[m:rk](英和)🔗🔉

mark→音声 n.的,目標;標準,水準 (touch the 1,000 dollar 〜 1 千ドル台になる);しるし,痕跡;銘(印);標識;特徴;重要性;名声;注目;符号,記号;(兵器,自動車などの)型;点数;《競技》出発点〔線〕. ◎below the mark 標準以下で. ◎beside the mark 見当違いで. ◎get off the mark (走者が)スタートする. ◎(God) save〔bless〕 the mark. いやこれは失礼;いやはや<驚き・冷笑・軽べつ>. ◎full mark(s) 満点. ◎good mark 善行点. ◎hit the mark 的中する. ◎make one's mark 有名になる. ◎man of mark 有名人. ◎miss the mark 的を外す. ◎off the mark 的を外れて;スタートして. ◎On your marks!《競走》位置について! ◎toe the mark (競走で)足指を出発点につける;規則に従う. ◎up to the mark 標準に達して,期待にそって. ◎WIDE of the mark 的をはずれて;ひどく見当違いして.

mark(英和)🔗🔉

mark n.マルク<ドイツの貨幣単位>.

marked[‐t](英和)🔗🔉

marked[-t] a.しるしのついた,著しい.

mark・ed・ly[idli](英和)🔗🔉

mark・ed・ly[idli] ad.著しく.

mark・er(英和)🔗🔉

mark・er n.しるし(をつける道具〔人〕);(点数)記録係〔装置〕;《空》照明弾.

mar・ket[m:rkit](英和)🔗🔉

mar・ket→音声 n.市(いち),市場;市に集まった人々;(肉などの)小売店;販路,需要;取引先;市価;市況,相場. ◎be in market 売買されている. ◎be in the market (を)買おうとしている (for). ◎be on the market 売物に出ている. ◎bring one's eggs〔hogs〕 to a bad〔the wrong〕 market 見込み違いをする. ◎come into〔put on〕 the market 売物に出される〔出す〕. ◎make a market of で人気を得る. ◎play the market (株の)投機をする. ◎The market fell. 相場が下がった.

mar・ket・a・ble(英和)🔗🔉

mar・ket・a・ble a.売物になる,市場性のある.

mar・ket・eer[m:rkitr](英和)🔗🔉

mar・ket・eer[m:rkitr] n.市場商人. ◎black marketeer やみ屋.

mar・ket・er[m:rkitr](英和)🔗🔉

mar・ket・er[m:rkitr] n.市場で売買する人〔店〕.

mrket grden(英和)🔗🔉

mrket grden <英>(市場目当ての)菜園.

mar・ket・ing[m:rkiti](英和)🔗🔉

mar・ket・ing[m:rkiti] n.市場取引;マーケティング;買物 (go 〜,do one's 〜).

mrket plce(英和)🔗🔉

mrket plce 市場;企画などの売込み市場.

mrket prce(英和)🔗🔉

mrket prce 市価.

mrket resarch(英和)🔗🔉

mrket resarch 市場調査.

mark・ing[m:rki](英和)🔗🔉

mark・ing[m:rki] n.しるし(をつけること);採点;(鳥の羽などの)斑紋,色どり.

marks・man[m:rksmn](英和)🔗🔉

marks・man[m:rksmn] n.射手,射撃の名手.

Mark Twain[m:rktwin](1835−1910)(英和)🔗🔉

Mark Twain[m:rktwin](1835−1910) 米国の作家.

mark・up[m:rkp](英和)🔗🔉

mark・up[m:rkp] n.《商》値上げ;値ざや,マージン.

広辞苑+大辞林markで始まるの検索結果。