複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
ほう‐じょどうし【法助動詞】ハフ‥🔗⭐🔉
ほう‐じょどうし【法助動詞】ハフ‥
(modal auxiliary)英語のcan, may, must, willなどの助動詞の総称。叙述に対する話者の心的態度を表す、動詞の語形としての法と同じ機能を担うことからの称。
モーダル‐シフト【modal shift】🔗⭐🔉
モーダル‐シフト【modal shift】
陸上のトラック輸送から海上のフェリー輸送へというように、経費削減と環境保護の要請とに応えて行う交通・輸送手段の転換。
モダリティー【modality】🔗⭐🔉
モダリティー【modality】
〔言〕話し手が或る事柄についてもつ判断の内容。事柄が真実である可能性の程度や、命令・義務・許可など。日本語では「きっと」「たぶん」などの副詞、「ようだ」「らしい」などの助動詞のほか、「はずだ」「かもしれない」などさまざまの語句で表す。法性。→法
よう‐そう【様相】ヤウサウ🔗⭐🔉
よう‐そう【様相】ヤウサウ
①有様。状態。「深刻な―を呈する」
②〔哲〕(modality)可能的であるか、現実的であるか、必然的であるかという見地から見た事物のあり方。カントは判断をこの見地から蓋然的・実然的・必然的に分け、その根底にある思考形式として可能性・現実性・必然性という様相の範疇を考えた。
⇒ようそう‐ろんりがく【様相論理学】
ようそう‐ろんりがく【様相論理学】ヤウサウ‥🔗⭐🔉
ようそう‐ろんりがく【様相論理学】ヤウサウ‥
(modallogic)可能性・必然性・蓋然性などの様相概念を扱う論理学。萌芽はアリストテレスに見られるが、現代ではアメリカの哲学者ルイス(C. I. Lewis1883〜1964)が記号論理学の立場から形式化を行い、クリプキ(S. A. Kripke1940〜)が可能世界意味論を導入し、発展。→多値論理学
⇒よう‐そう【様相】
大辞林の検索結果 (5)
モーダル-シフト
modal shift
🔗⭐🔉
モーダル-シフト [5]
modal shift
〔様式の転換の意〕
輸送方式を転換すること。環境を保全し,また労働力不足を補うために,トラックから鉄道・船舶など大量一括型の方式への移行をいう。
modal shift
〔様式の転換の意〕
輸送方式を転換すること。環境を保全し,また労働力不足を補うために,トラックから鉄道・船舶など大量一括型の方式への移行をいう。
モダリティ
modality
🔗⭐🔉
モダリティ [2]
modality
文によって表された客体的な事態に対する話し手の態度,判断や認識のしかた。またはそれを表すための文法的範疇。日本語では「だろう」「かもしれない」,英語では may, can, must などによって表される。
modality
文によって表された客体的な事態に対する話し手の態度,判断や認識のしかた。またはそれを表すための文法的範疇。日本語では「だろう」「かもしれない」,英語では may, can, must などによって表される。
mo・dal[m
udl](英和)🔗⭐🔉
mo・dal[m
udl]
a.形態上の;《文》法の;《論》様式の;《楽》旋法の.
udl]
a.形態上の;《文》法の;《論》様式の;《楽》旋法の.
m
dal aux
liary(英和)🔗⭐🔉
m
dal aux
liary
《文》法助動詞.
dal aux
liary
《文》法助動詞.
mo・d
l・i・ty[‐d
l‐](英和)🔗⭐🔉
mo・d
l・i・ty[-d
l-]
n.形態,様式;《文》法.
l・i・ty[-d
l-]
n.形態,様式;《文》法.
広辞苑+大辞林に「modal」で始まるの検索結果。