複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (12)

きゅう‐アジア‐しょご【旧アジア諸語】キウ‥🔗🔉

きゅう‐アジア‐しょご旧アジア諸語キウ‥ (→)古アジア諸語に同じ。

ぎょう‐しんせい【暁新世】ゲウ‥🔗🔉

ぎょう‐しんせい暁新世ゲウ‥ (Pal(a)eocene)地質年代の区分の一つ。新生代第三紀を五つに区分したうち最古の時代。約6500万年前から5500万年前まで。→地質年代(表)

こせい‐だい【古生代】🔗🔉

こせい‐だい古生代】 (Pal(a)eozoic Era)地質年代中、原生代の後、中生代の前の時代。約5億4000万年前から2億5000万年前までの時代。カンブリア紀・オルドビス紀・シルル紀・デボン紀・石炭紀・ペルム紀に分ける。この時代には植物は主に隠花植物(藻類・シダ類など)、動物は主に海生の無脊椎動物(筆石・珊瑚類・海百合・腕足類など)が栄えた。古生代中頃のシルル紀末に、生物は初めて陸上に進出。→地質年代(表) ⇒こ‐せい【古生】

こせいぶつ‐がく【古生物学】🔗🔉

こせいぶつ‐がく古生物学】 (pal(a)eontology)古生物の系統・分類・進化・構造・生理・生態・地理的分布などを研究する学問分野。 ⇒こ‐せいぶつ【古生物】

こ‐だいさんき【古第三紀】🔗🔉

こ‐だいさんき古第三紀】 (Pal(a)eogene)地質年代の新生代第三紀を二分した場合の前半。約6500万年前から2300万年前まで。これはさらに、古い方から暁新世・始新世・漸新世に分ける。

パレオグラフィー【paleography】🔗🔉

パレオグラフィーpaleography(→)古文書学

パレスチナ【Palestina ラテン】🔗🔉

パレスチナPalestina ラテン】 (ギリシア語の「ペリシテ人の地」から)西アジアの地中海南東岸の地方。カナンとも称し、聖書に見える物語の舞台。第一次大戦後、オスマン帝国からイギリス委任統治領。以後、シオニズムによるユダヤ移民が進展。1948年イスラエル独立とともにイスラエルとヨルダンとに分割されたが、67年イスラエルはヨルダン川西岸地域とガザ地区を占領。パレスチナ人による国家建設運動も盛ん。 ⇒パレスチナ‐かいほう‐きこう【パレスチナ解放機構】

パレット【palette】🔗🔉

パレットpalette】 水彩画または油絵を描くとき、チューブから絵具を搾り出し、調合するための方形・楕円形などの板。木材・金属・陶器などでつくり、一端に親指をかける孔がある。調色板。夏目漱石、三四郎「描く男は丸い脊をぐるりと返して、調色板パレットを持つた儘」 ⇒パレット‐ナイフ【palette-knife】

パレット‐ナイフ【palette-knife】🔗🔉

パレット‐ナイフpalette-knife】 パレット上で絵具を練り、また絵具を削り取る小刀。画筆の代用としても使う。 ⇒パレット【palette】

パレルモ【Palermo de Mallorca】🔗🔉

パレルモPalermo de Mallorca】 イタリア南部、シチリア島北西部にある港湾都市。フェニキア人の植民都市として建設。のちローマ・イスラム勢力・ノルマンの侵入を受け、11世紀にはシチリア王国の首都となる。柑橘類・葡萄酒の積出港。人口67万8千(2004)。

パレンバン【Palembang】🔗🔉

パレンバンPalembang】 インドネシア、スマトラ島南東部の商業都市。7世紀頃よりシュリーヴィジャヤ王国の首都として繁栄。ゴム・石油の集散地で、大精油所がある。人口129万1千(2003)。

ピー‐エル‐オー【PLO】🔗🔉

ピー‐エル‐オーPLO】 (Palestine Liberation Organization)パレスチナ解放機構。パレスチナ人を政治的に統合する機関として1964年成立。74年アラブ首脳会議でパレスチナ人の唯一正当な代表として承認され、国連オブザーバーの地位を得た。

大辞林の検索結果 (19)

パレオグラフィーpaleography🔗🔉

パレオグラフィー [4] paleography 古文書学。

パレスチナPalestina🔗🔉

パレスチナ Palestina 西アジア,地中海東岸一帯の地域。明確な範囲の限定はできないが,第一次大戦後にイギリスの委任統治領パレスチナとなった,ヨルダン川と死海を結ぶ線の西側の地域をいうことが多い。第二次大戦後,国連がユダヤ人・アラブ人両国家に分割することを決議したがアラブ人が拒否,1948年にユダヤ人がイスラエルを建国。パレスタイン。 →カナン

パレットpalette🔗🔉

パレット [2][1] palette 油絵や水彩画を描く時,絵の具を混ぜ合わせて色を作るために用いる板。一端に親指のはいる穴があって握り持つようになっている。調色板。

パレット-ナイフpalette knife🔗🔉

パレット-ナイフ [5] palette knife パレットの上で絵の具をこねたり削り取ったりするための薄い鋼鉄製ナイフ。

パレルモPalermo🔗🔉

パレルモ Palermo イタリア,シチリア島北岸の地中海に臨む港湾都市。古代フェニキア以来の都市で,歴史的な建築物が多い。

パレンバンPalembang🔗🔉

パレンバン Palembang インドネシア,スマトラ島の南東部のムシ川の河港都市で,石油・ゴムの積み出しが盛ん。近郊に油田がある。

pale[peil](英和)🔗🔉

pale→音声 a.青白い;(色が)薄い;(光が)薄暗い,灰色の.(as 〜 as death 顔面蒼白な).

pale(英和)🔗🔉

pale n.,vt.とがり杭(で囲む);境界;境内. ◎beyond〔outside〕 the pale 常軌を逸して.

plele(英和)🔗🔉

ple le (英国の)ライトビールの一種.

paled[‐d](英和)🔗🔉

paled[-d] a.柵をめぐらした.

pale・face[feis](英和)🔗🔉

pale・face[feis] n.<米>白人.

pa・le・o‐, pa・lae・o‐[piliou‐/p‐](英和)🔗🔉

pa・le・o-, pa・lae・o-[piliou-/p-] 「古・旧」 の意の結合辞.

pa・le・og・ra・phy[pilirfi/pli‐](英和)🔗🔉

pa・le・og・ra・phy[pilirfi/pli-] n.古写本〔文書〕学.

pa・le・o・lith・ic[pilioulik/p‐](英和)🔗🔉

pa・le・o・lith・ic[pilioulik/p-] a.旧石器時代の.

pa・le・on・tol・o・gy[pilintldi/plintl‐](英和)🔗🔉

pa・le・on・tol・o・gy[pilintldi/plintl-] n.古生物学.

Pa・le・o・zo・ic[pilizuik/p‐](英和)🔗🔉

Pa・le・o・zo・ic[pilizuik/p-] n.,a.古生代(の).

Pal・es・tine[plstain](英和)🔗🔉

Pal・es・tine[plstain] n.パレスチナ<地中海東岸の古国,現在はイスラエルとアラブ地区に分れている>.

pal・ette[plit](英和)🔗🔉

pal・ette[plit] n.パレット;パレット上の(各色の)絵の具;独得の色彩.

plette knfe(英和)🔗🔉

plette knfe パレットナイフ.

広辞苑+大辞林paleで始まるの検索結果。