複数辞典一括検索+![]()
![]()
ミイラとりがミイラになる【ミイラ取りがミイラになる】🔗⭐🔉
ミイラとりがミイラになる【ミイラ取りがミイラになる】
人を連れ戻しに行った者が帰ってこないことのたとえ。また、説得しようとした者が、かえってその相手に説得されてしまうことのたとえ。
◎「ミイラ」はポルトガル語からで、漢字では「木乃伊」と当て、死体が腐らずに乾燥して固まったもの。ミイラをはるばる捜しに行った者自身がミイラになってしまうの意から。
〔較〕Many go out for wool and come home shorn.(羊毛を求めに行くが自分の毛を刈られて帰る者が多い)
みえばるよりほおばれ【見栄張るより頬張れ】🔗⭐🔉
みえばるよりほおばれ【見栄張るより頬張れ】
世間体を気にするより、実利をはかることのほうがたいせつだということ。
◎体裁をつくろって食べたいものをがまんするより、遠慮なく頬張ってうまさを味わえの意から。
〔類〕義理張るより頬張れ
みかた みぐるし【味方 見苦し】🔗⭐🔉
みかた みぐるし【味方 見苦し】
味方をひいきすること、つまり身びいきも度が過ぎて公平を欠くのは、みっともないということ。
〔例〕「味方見苦しいも定家一首入れ」(古川柳―「定家」は藤原定家で『小倉百人一首』の撰者)
みぎからひだり【右から左】🔗⭐🔉
みぎからひだり【右から左】
人から受け取った金銭や品物をすぐ別の人に渡してしまうこと。
みぎといえばひだり【右と言えば左】🔗⭐🔉
みぎといえばひだり【右と言えば左】
人が右と言えば左と答えるように、なんでも、人の言うことに反対すること。
〔類〕ああ言えばこう言う/白と言えば黒
みぎにでるものがない【右に出る者がない】🔗⭐🔉
みぎにでるものがない【右に出る者がない】
最もすぐれていて、その人にまさる者がいないこと。
◎昔、中国では左よりも右を上位としたが、その右に位置する以上の人がいないの意から。「その右に出(い)ずる者なし」とも言う。
〔出〕漢書(かんじょ)
〔例〕「右に出るものなし左甚五郎」(古川柳)
ことわざ ページ 1079。