複数辞典一括検索+

じかどうちゃく【自家撞着】▽東洋🔗🔉

じかどうちゃく【自家撞着】▽東洋 同じ人の言動が、前と後とで食い違っていてつじつまが合わないこと。自己矛盾。 《参考》 「撞着」は、突き当たること。 《出典》 須弥山(シュミセン)ノ高キコト嶺(ミネ)ヲ見ズ、大海ノ水ノ深キコト底ヲ見ズ。土ヲ簸(ア)ゲ塵(チリ)ヲ揚ゲ尋ヌル処(トコロ)無シ。頭(コウヘ゛)ヲ回(メク゛)ラシテ撞著(=撞着)ス自家ノ底。〔禅林類聚(セ゛ンリンルイシ゛ュウ)〕

しがにかけるにたりない【歯牙に懸けるに足りない】▽中国🔗🔉

しがにかけるにたりない【歯牙に懸けるに足りない】▽中国 取り上げて論じるほどの値打ちがない。「歯牙にも懸けない」「歯牙の間に置くに足らず」とも。 《参考》 「歯牙」は、歯のこと。ことばを発するときには、声が歯にかかるからという。 《出典》 此(コ)レ特(タタ゛)ニ群盗・鼠窃(ソセツ)・狗盗(クトウ)ナルノミ。何ゾ之(コレ)ヲ歯牙ノ間ニ置クニ足ランヤ。〔史記(シキ)・叔孫通伝〕

しがにもかけない【歯牙にも掛けない】🔗🔉

しがにもかけない【歯牙にも掛けない】 全然問題にせず、無視することのたとえ。 《例文》 「さすがに大人物だけあって、世間の悪評など歯牙にも掛けなかった。」

じがねをだす【地金を出す】🔗🔉

じがねをだす【地金を出す】 隠していた悪い本性を現すことのたとえ。 《例文》 「あの人も初めはおとなしくしていたが、とうとう地金を出した。」 《参考》 「地金」は、めっき・加工などの土台になっている金属。

しかのつのをはちがさす【鹿の角を蜂が刺す】🔗🔉

しかのつのをはちがさす【鹿の角を蜂が刺す】 《しかの堅い角をはちが刺すように》相手が全然感じなくて何の手ごたえもないことのたとえ。 《類句》牛の角を蜂がさす。

しかばねにむちうつ【屍に鞭つ】🔗🔉

しかばねにむちうつ【屍に鞭つ】 死屍を鞭つ。

しかまつところのたぬき【鹿待つ所の狸】🔗🔉

しかまつところのたぬき【鹿待つ所の狸】 《しかを撃とうと思って待っていたところへたぬきがやって来たの意》よいものを得ようと待っていたとき、期待に反してつまらないものを手に入れることのたとえ。また、獲物が全くないよりはましであるということ。

じかやくろうちゅうのもの【自家薬籠中の物】▽中国🔗🔉

じかやくろうちゅうのもの【自家薬籠中の物】▽中国 《自分の薬箱の中の薬の意》必要に応じていつでも自分の思いのままに使える人や物。「薬籠中の物」とも。 《参考》 唐代、元行沖(ケ゛ンコウチュウ)が名宰相の狄仁傑(テキシ゛ンケツ)に「私を薬の一つとしておそばに置いてください。」と頼んだとき、仁傑は「君は正に薬箱の中の薬で、なくてはならないものである。」と答えたという。 《出典》 〔唐書(トウシ゛ョ)・狄仁傑伝〕

ことわざ ページ 221