複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ【鶏口となるも牛後となるなかれ】🔗⭐🔉
けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ【鶏口となるも牛後となるなかれ】
大きな組織の末端にいるよりは、小さな組織でもいいからその長になったほうがよいということ。
◎「鶏口」は鶏の口の意から、小さな組織の長のたとえ。「牛後」は牛の尻(しり)の意から、強大な者につき従って使われる者のたとえ。「鶏口牛後」と略しても言う。
〔出〕史記
〔類〕芋頭でも頭は頭
〔較〕Better be the head of a dog than the tail of a lion.(ライオンの尻尾(しっぽ)となるよりも犬の頭になるほうがよい)
けいこく【傾国】🔗⭐🔉
けいこく【傾国】
たぐいまれな絶世の美女のこと。
◎君主がその美しさのとりこになって国政をないがしろにして国を傾ける、つまり国を危うくする、それほどの美女の意から。「傾国」は「傾城(けいせい)」ともなり遊女の意になる。
〔出〕漢書(かんじょ)
〔類〕傾城
けいさい【荊妻】🔗⭐🔉
けいさい【荊妻】
自分の妻をへりくだって言う語。愚妻。
◎中国後漢の梁鴻(りょうこう)の妻が荊(いばら)の簪(かんざし)を用いていたという故事から。
けいしてとおざく【敬して遠ざく】🔗⭐🔉
けいしてとおざく【敬して遠ざく】
→敬遠(けいえん)
けいしゅう【閨秀】🔗⭐🔉
けいしゅう【閨秀】
学問や芸術の才能がぬきんでた女性。
◎「閨」は女性の部屋から転じて、女性のこと。
〔例〕閨秀作家。
けいせい【傾城】🔗⭐🔉
けいせい【傾城】
君主がその美しさと色香におぼれて、国を滅ぼしてしまうほどの美人のこと。また、遊女のこと。
〔出〕漢書(かんじょ)
〔例〕「傾城はむかし今では傾家なり」(古川柳)
〔類〕傾国
けいせつ【蛍雪】🔗⭐🔉
けいせつ【蛍雪】
苦労を重ねて学問に励むこと。
◎中国晋(しん)の車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)はともに貧しかったため、車胤は蛍の光で、孫康は雪明かりで読書し、勉学に励んだという故事から。なお「蛍雪」の成果を「蛍雪の功」と言う。
〔出〕晋書(しんじょ)
〔例〕「蛍雪のあかりで娘もらい文」(古川柳)
〔較〕It smells of the candle.(ろうそくの臭いがする)
ことわざ ページ 791。