複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆめにゆめみる【夢に夢見る】🔗⭐🔉
ゆめにゆめみる【夢に夢見る】
《夢の中でまた夢を見るの意》非常にぼんやりとしていて、はかないようすのたとえ。「夢の中に夢を見る」とも。
《例文》
「過ぎ去った年月を思えば、夢に夢見る心地して人の世のはかなさのみが思われる。」
《類句》夢の夢。夢のまた夢。
ゆめのゆめ【夢の夢】🔗⭐🔉
ゆめのゆめ【夢の夢】
《夢の中で見る夢の意》きわめてはかなく頼りないことのたとえ。また、とうてい達し得ないはかない望み。「夢のまた夢」とも。
《例文》
「人生は夢の夢、一期(イチコ゛)は朝露の如(コ゛ト)し。」
《類句》夢に夢見る。
ゆめはごぞうのわずらい【夢は五臓の煩い】🔗⭐🔉
ゆめはごぞうのわずらい【夢は五臓の煩い】
夢は、五つの内臓が疲れたために見るということ。
《参考》
「五臓」は、肺臓・肝臓・腎臓(シ゛ンソ゛ウ)・心臓・脾臓(ヒソ゛ウ)のこと。
《類句》夢は五臓の疲れ。夢は心(シン)の煩い。夢は五臓六腑(ロッフ゜)の疲れ。
ゆめはさかゆめ【夢は逆夢】🔗⭐🔉
ゆめはさかゆめ【夢は逆夢】
夢は、これから起こる事実と反対になって表れるものであるということ。
《参考》
悪い夢をみたときになぐさめることば。
《対句》夢は正夢(マサユメ)。
ゆめまくらにたつ【夢枕に立つ】🔗⭐🔉
ゆめまくらにたつ【夢枕に立つ】
夢の中に神仏や死んだ人が現れて何かを告げ知らせる。
ゆめをみる【夢を見る】🔗⭐🔉
ゆめをみる【夢を見る】
夢のようにとりとめのない空想をして夢中になる。また、未来についてとりとめのない希望をもつ。
《例文》
「将来についていろいろと夢を見るのは、青年らしいことだ。」
ゆめをむすぶ【夢を結ぶ】🔗⭐🔉
ゆめをむすぶ【夢を結ぶ】
夢を見る。また、安らかに眠ることのたとえ。
《例文》
「寝台車で二人は楽しい夢を結んだ。」
ゆめのうきはし【夢の浮橋】🔗⭐🔉
ゆめのうきはし【夢の浮橋】
夢のこと。また、世の中が頼りなく渡りにくいことや、はかないことのたとえ。
◎「浮橋」は船などを並べた水上に浮いている橋。大和国(やまとのくに)(奈良県)の吉野川の夢の淵(わた)という所にあったという浮橋の名から。
〔例〕「夢の浮橋書き上げて烏(からす)かあ」(古川柳)
ゆめのまたゆめ【夢のまた夢】🔗⭐🔉
ゆめのまたゆめ【夢のまた夢】
ひどくはかないことのたとえ。
◎もともとがはかない夢の中で見る夢の意から。
ゆめはごぞうのわずらい【夢は五臓の患い】🔗⭐🔉
ゆめはごぞうのわずらい【夢は五臓の患い】
夢を見るのは内蔵が悪いためで、疲れている証拠だということ。
◎「五臓」は肝臓・心臓・肺臓・脾臓(ひぞう)・腎臓(じんぞう)のこと。「夢は五臓六腑(ろっぷ)の疲れ」とも言う。なお「六腑」は胃・胆・大腸・小腸・膀胱(ぼうこう)・三焦(さんしょう)のこと。
ゆめはさかゆめ【夢は逆夢】🔗⭐🔉
ゆめはさかゆめ【夢は逆夢】
夢は事実と逆の形で現れるものだから、たとえ悪い夢を見ても気にする必要などないということ。
◎不吉な夢などいやな夢を見たときに言うなぐさめのことば。反対によい夢を見たときには「夢は正夢(まさゆめ)」とつごうよく言う。
〔較〕Dreams go by contraries.(夢は逆さま)
ゆめまくらにたつ【夢枕に立つ】🔗⭐🔉
ゆめまくらにたつ【夢枕に立つ】
夢の中に神仏や死んだ人の霊が現れて、ある事柄を告げること。
◎「夢枕」は夢を見ている人の枕もと、夢の中の意。
ことわざに「ゆめ」で始まるの検索結果 1-12。