複数辞典一括検索+

えんこうほうぼく【円孔方木】▽中国🔗🔉

えんこうほうぼく【円孔方木】▽中国 《円い穴に四角な木のほぞをはめ込むの意》物事がうまく合わないことのたとえ。 《出典》 〔史記(シキ)・孟軻伝〕

えんぼくけいちん【円木警枕】▽中国🔗🔉

えんぼくけいちん【円木警枕】▽中国 丸い木でできていて転がりやすく、寝ている人がすぐ目覚めるまくら。苦学力行することのたとえ。 《参考》 司馬光(シハ゛コウ)は、若いとき、この目覚ましまくらを使用し、寝る時間も惜しんで勉強したという。 《出典》 司馬温公(オンコウ)円木ヲ以(モッ)テ警枕ト為(ナ)ス。小睡スレバ則(スナワ)チ枕転ジテ覚ム。乃(スナワ)チ起キテ書ヲ読ム。〔范祖禹(ハンソウ)・司馬温公布衾銘記〕

えんてんかつだつ【円転滑脱】🔗🔉

えんてんかつだつ【円転滑脱】 人と争うことなく、臨機応変に事に対処し、滞ることなくなめらかに事をおこなうこと。 ◎「円転」は、言動が角立たないで、まろやかに進むこと。「滑脱」は、滞らずなめらかに自在に変化すること。

ことわざで始まるの検索結果 1-3