複数辞典一括検索+
てんどうおそるべし【天道畏るべし】▽中国🔗⭐🔉
てんどうおそるべし【天道畏るべし】▽中国
天の神が定めた道理はおそれ従わなければならない。
《出典》
天道畏ルベシ。聖帝明王モ天ニ事(ツカ)ウルコト父母ニ事ウルガ如(コ゛ト)シ。〔読書録(トクショロク)〕
てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる【天道様と米の飯は何処へも付いて回る】🔗⭐🔉
てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる【天道様と米の飯は何処へも付いて回る】
米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回る
てんどうぜかひか【天道是か非か】▽中国🔗⭐🔉
てんどうぜかひか【天道是か非か】▽中国
天の神は果たして正しいものなのか、それとも正しくないものなのか、迷って分からないということ。
《参考》
司馬遷(シハ゛セン)は、仁を行った伯夷(ハクイ)・叔斉(シュクセイ)が餓死し、孔子の弟子の顔淵(カ゛ンエン)が貧しくて十分に食も得られずに若死にしたのに対し、悪人の盗跖(トウセキ)が何の天罰もなく天寿を全うしたことを指摘し、天を恨んで、「これはいったいどういうわけだろうか。」と言ったという。
《出典》
〔史記(シキ)・伯夷伝〕
てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる【天道様と米の飯はどこへも付いて回る】🔗⭐🔉
てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる【天道様と米の飯はどこへも付いて回る】
→米の飯と天道様はどこへ行っても付いて回る
てんとうさまはおみとおし【天道様はお見通し】🔗⭐🔉
てんとうさまはおみとおし【天道様はお見通し】
地上全体を照らしているお天道様は、人がすることならすべてを見抜いている。悪事や不正はいつか必ず白日のもとにさらされるから、悪いことはできないということ。
〔類〕天網恢々疎にして漏らさず/天に眼(まなこ)
てんどう ぜかひか【天道 是か非か】🔗⭐🔉
てんどう ぜかひか【天道 是か非か】
天の道理では、善人に幸福を、悪人に懲罰を与えられなければならないのに、現実には善人が不幸で、悪人が繁栄していることも多い。とすると、いったい天は正しいのか正しくないのかと思い悩まざるを得ないということ。
〔出〕史記
てんどう ひとをころさず【天道 人を殺さず】🔗⭐🔉
てんどう ひとをころさず【天道 人を殺さず】
天の道理は常に正しく、決して善良な人間を見捨てたりするような無慈悲なまねはしないということ。
ことわざに「天道」で始まるの検索結果 1-7。