複数辞典一括検索+

しょうねんおいやすくがくなりがたし【少年老い易く学成り難し】▽中国🔗🔉

しょうねんおいやすくがくなりがたし【少年老い易く学成り難し】▽中国 若いと思っていても、年月のたつのは早くてすぐ老人になってしまい、それに反して学問は容易に成し遂げられるものでないから、時間を惜しんで勉強すべきである。 《出典》 少年老イ易ク学成リ難シ。一寸ノ光陰軽ンズ可(ヘ゛)カラズ。未(イマ)ダ覚メズ池塘(チトウ)(池の堤)春草ノ夢。階前ノ梧葉(コ゛ヨウ)已(ステ゛)ニ秋声。〔朱子(シュシ)・偶成詩〕

しょうねんよ、たいしをいだけ【少年よ、大志を抱け】🔗🔉

しょうねんよ、たいしをいだけ【少年よ、大志を抱け】 これから世に出て活躍しようとする若者たちは雄大な志を抱いて抱負を行うべきであるということ。 《参考》 札幌農学校教頭であったアメリカ人クラーク博士が、学校を去るに当たって教え子たちに与えたことば(Boys,be ambitious!)の訳。

しょうねんおいやすくがくなりがたし【少年老い易く学成り難し】🔗🔉

しょうねんおいやすくがくなりがたし【少年老い易く学成り難し】 月日の過ぎ去るのはあっという間のこと、少年もすぐに老人になってしまうから、学問を修めるということはなかなかむずかしいということ。 ◎このことばのあとに「一寸の光陰軽(かろ)んずべからず」と続く。なお「一寸の光陰」はごくわずかな時間の意。 〔出〕朱熹(しゅき) 〔較〕Art is long,life is short.(芸術は長く人生は短い)

しょうねんよ たいしをいだけ【少年よ 大志を抱け】🔗🔉

しょうねんよ たいしをいだけ【少年よ 大志を抱け】 「若者たちよ、大きな志を持って世の中に飛躍せよ」という、前途洋々たる若者たちに向かって言う励ましのことば。 ◎札幌農学校の教頭だったアメリカ人クラーク博士が学校を去るときに、教え子たちに残したことば Boys,be ambitious.から。

ことわざ少年で始まるの検索結果 1-4