複数辞典一括検索+
0376.18 耳順(したが)う[教育]🔗⭐🔉
0376.18 耳順(したが)う[教育]
耳順 耳順う;
聞き入れる 聞き分けが好い;
聴従(ちょうじゅう) 意見に従う 心服 心付(しんぷ)・心附(しんぷ) 嘉納(かのう) 嘉納する 御嘉納になる;
耳中常に耳に逆らうの言(ことば)を聞く。[菜根譚];
下問(かもん)を恥じず。[論語]0374.01 負うた子に教えられて浅瀬を渡る0698.16;
聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは一生の恥。 聞くは一旦の恥、聞かぬは末代(まつだい)の恥。 聞くは一旦の恥、聞かぬは一生の恥 聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは末代(まつだい)の恥;
過(あやまち)を改むるに吝(やぶさ)かならず。[書経]
0376.19 忠言耳に逆らう[教育]
石を抱(いだ)いて、以て溺るるを救うが猶(ごと)し。[孔叢子]0366.05;
朋友(ほうゆう)に数々(しばしば)すれば、斯(ここ)に疎(うと)んぜらる。[論語] 忠告(ちゅうこく)して善(よ)く之(これ)を導(みちび)く。不可(ふか)なれば則(すなわ)ち止(や)む。自(みずか)ら辱(はずかし)めらるること毋(な)し。[論語];
意見と控杙(ひかえぐい)は遠いがよい;
忠言耳に逆らう[孔子] 至言は耳に忤(さから)う 金言耳に逆らう 諌言(かんげん)耳に逆(さか)う 至言は耳に忤(さから)いて、心に倒(さか)らう。[韓非子];
良薬口に苦し
【関連語】言う事を聞かない 聞かない 耳を傾けない 耳を貸さない;言承(ことう)けよしの異見聞かず 不服従0761.04
大シ ページ 1367 での【したが】単語。