複数辞典一括検索+
0394.01 準備する[準備・備える]🔗⭐🔉
0394.01 準備する[準備・備える]
準備 準備する 準備を進める 事前準備 配備 備え 用意;
支度・仕度 膳立て 御(お)膳立て 道具立て;
設営 設定 設け 設(ま)け 設(ま)く 催(もよ)い 装(よそ)い;
拵(こしら)え 仕拵え;
下仕組(したじく)み 下構え 構え 認(したた)め;
心用意 心用い 心遣い 心設け 心構え0339.07 心支度0339.07;
用心 要心 要慎 配慮 千慮 百術千慮;
調度する 調達 調進 現地調達;
予防線を張る0391.05 予防策 予防0393.04;
レールを敷く シフトを敷く 布陣 足場を固める ガードを固める 守備0781.02;
葦を啣(ふく)む雁 転ばぬ先の杖 倒れぬ先の杖 降らぬ先の傘 雨降らずして地固うする;
構える 認(したた)める 認(したた)む;
対応 応ずる 態勢を整える;
セットする セットアップ セッティング;
食を願わば器物(うつわもの);
籌(はかりごと)を帷幄(いあく)の中(うち)に運(めぐ)らして、勝(かち)を千里の外に決す。[漢書];
霜を履(ふ)みて堅氷(けんぴょう)至る。[易経];
備(そなえ)あれば患(うれい)なし。[書経] 後患を絶つ;
勝ちを千里の外に決す 一年の計は春に在(あ)り。一日(いちじつ)の計(けい)は晨(あした)に在(あ)り。[雑書];
一年の計は元旦にあり;
遠き慮(おもんぱかり)なきときは、必ず近き憂(うれい)あり。[論語]
【形容】せっせと こつこつ 兀兀(こつこつ) 孜孜(しし)0559.19
0394.02 準備完了[準備・備える]
準備完了;
備わる・具わる 揃う 調う;
手筈が調う 道具が揃う 道具立てが調う 手立てを尽くす;
機が熟す0268.02 満を持す いつでも来い 臨戦態勢;
手薬煉引(てぐすねひ)く 手薬練引(てぐすねひ)く 手ぐすね引く 手ぐすね引いて待つ;
待ち構える 待ち受ける 待ち伏せる0780.11 スタンドバイ スタンディングバイ スタンバイ;
手を尽くす 八方手を尽くす 工面尽く;
万全の構え 万全の策 万策;
万遺漏(いろう)なきを期する 万全の策を講ずる 人事を尽くす 万全を期す →あの手この手0763.01;
用意周到 用意万端 準備万端怠りなし 準備おさおさ怠りなく 諸事万端整う 十全の準備 百千(ももち)足る フル装備 三段構え 臨機応変0549.04;
遺漏無し 隙(すき)のない 隙(すき)がない;
細工は流流仕上げを御(ご)ろうじろ 人事を尽くして天命を待つ。[胡寅];
手入れを怠らない
大シ ページ 1456 での【0394.01 準備する[準備・備える]】単語。