複数辞典一括検索+

0391.05 転ばぬ先の杖[注意する・用心する]🔗🔉

0391.05 転ばぬ先の杖[注意する・用心する] 転ばぬ先の杖0394.01 倒れぬ先の杖 降らぬ先の傘 濡れぬ先の傘; 予防線0393.04 予防線を張る バックアップ 葦を啣(ふく)む雁; 先を見る 先見の明 察しが良い0408.04; 後先締む; 心用い 心を用いる 心用意 心馳せ 心支度0339.07 下準備0394.03; 足場を固める 足元を固める 足元に注意する 足元を見る; 深慮遠謀 深謀遠慮 遠慮 遠慮する 遠謀0396.05; 遠き慮(おもんぱかり)なきときは、必ず近き憂(うれい)あり。[論語]; 故知に倣(なら)う; 往(おう)を章(あき)らかにし、来(らい)を考う。[杜預] 往(おう)を彰(あらわ)して来(らい)を察す。[易経] 0391.06 気を配る[注意する・用心する] 心尽くし; 心配り 気配り 配慮 配意 心配0361.03; 心扱い 気扱い 心用い; 心遣い 気遣い 心遣り0364.03 思い遣り0647.21 気働き 心延(ば)え 算段; 心入(い)れ 心添え 心馳せ 心行(ゆ)かし; 砕心(さいしん) 摧心(さいしん) 腐心 腐心する; 高配 高慮; 心を尽くす 心を配る 気を配る 思い扱う 気を扱う 扱い尽(づ)く 心を用いる 意を用いる 心遣る 心を遣う 気を遣う 気を使う 気遣う 心を致す 心して 世話0749.07; 心砕く 心を砕く; 心を注ぐ 心を入れる 心を傾ける; 構う 忽(ゆるが)せにしない 腫物に触るよう せこを入れる0738.01; 目端を利かす; 思い做す 気持を酌む 気持を掬す 心を汲む 斟酌(しんしゃく)0406.07; 相手の立場に立つ 感情移入; 老婆心 婆心 老婆心切(しんせつ)・老婆親切; 献身的 献身0744.07; 己(おのれ)の欲せざる所、人に施すこと勿れ。[論語] 然らば凡て人に為られんと思うことは、人にも亦その如くせよ。[B]; 己(おのれ)のごとく汝の隣を愛すべし。[B]; 汝(なんじ)他国の人を悩すべからず、又これを虐(しいた)ぐべからず。汝(なんじ)らもエジプトの国に居(お)る時は他国の人たりしなり。[B]; 汝聾者(なんじみみしい)を呪うべからず、瞽者(めしい)の前に躓(つまづ)く物を置くべからず。[B]

大シ ページ 1437 での0391.05 転ばぬ先の杖[注意する・用心する]単語。