複数辞典一括検索+
0400.12 鑑識眼がある[見分ける・評価・批評・確か]🔗⭐🔉
0400.12 鑑識眼がある[見分ける・評価・批評・確か]
鑑定 鑑識 鑑査 藻鑑(そうかん) 聖鑑;
目明かし 目明け;
見立て 見立てる 見極め 見極める 極(きわ)め;
眼識 鑑定眼 鑑識眼;
目利き 目利きをする 目角(かど) 識力;
鑑賞眼 審美眼;
観察眼;
眼力(がんりき) 眼精 眼睛(がんせい) 眼孔 眼光;
心眼 活眼0385.03 炬眼(きょがん) 卓眼(たくがん) 達眼 目高;
具眼 慧眼(けいがん) 恵眼(えげん)[仏] 炯眼 壬眼(じんげん) 五眼眼(ごげん)[仏][肉眼(げん)・天眼・法眼・慧(えげん)・仏眼] 鳶目(えんもく)0406.05;
明鑑(めいかん) 清鑑(せいかん) 清鑒(せいかん);
活眼を開く 一隻眼を具す;
鑑識眼(かんしきがん)がある 眼識がある 目が利く 目が鋭い 鋭い目 目の肥えた 目が高い 目がある 見る目がある 目が確か 目に狂いがない 目がいい 目角(めかど)が強い 見識が高い;
眼光紙背に徹す 眼光紙背に徹(とお)る;
三寸爼板を見抜く 眼三寸 三寸見通し 大地を見抜く;
蛇の目を灰汁(あく)で洗ったよう 浄玻璃の鏡 目水晶;
〜通 通じている 違いがわかる;
耳が良い 耳賢い 耳が肥える 耳を肥やす;
舌が肥える0572.19 確かな舌;
鼻が利く;
目が肥える 目を肥やす0459.33;
鑑識を乞う 清鑑を乞う;
鑑定家 鑑識家 通人 晴眼者 見巧者 目利き;
具眼の士 伯楽(はくらく) 名伯楽(はくらく) 良楽 才能・名人【リスト】0330.13;
エキスパート エクスペール コネスール;
目明千人盲千人(めあきせんにんめくらせんにん)
0400.13 美意識[見分ける・評価・批評・確か]
美感 美的センス センス;
美意識 美的感情 美学;
審美0400.14 審美的;
嗜好 好み 趣味 テイスト 好き嫌い0714.03;
色感 色彩感覚;
センスがある0684.02 ハイセンス;
唯美的
【リスト】少女趣味(しょうじょしゅみ) 少女好み;女性好み;老人好み;派手好み 立派好き;地味好み
大シ ページ 1494 での【0400.12 鑑識眼がある[見分ける・評価・批評・確か]】単語。