複数辞典一括検索+
0647.06 修身[徳]🔗⭐🔉
0647.06 修身[徳]
修身0658.01 修養 静修(せいしゅう) 身嗜み;
身を修める
【対語】修(おさ)まらない 身が修まらない
0647.07 有徳[徳]
有徳(ゆうとく) 有徳(うとく) 有得 有道;
具徳 徳を備(そな)える;
人徳(じんとく)がある;
徳人(とくじん) 徳人(にん) 徳器(とっき) 偉器;
高徳 徳が高い;
宿徳(しゅうとく) 宿徳(しゅうとこ) 宿徳(しゅくとく);
古徳 碩徳(せきとく) 碩老(せきろう) 耆徳(きとく);
歯徳(しとく);
山高水長(さんこうすいちょう) 山高く水長し;
高士 雪中の高士;
人望 人徳0647.01 徳望 勢望;
衆望 才望 令望 資望(しぼう);
人望が厚い0336.05 声望の高い 名望家 名を遂ぐ 名望 声望 威望 輿望(よぼう)・誉望 民望;
輿望(よぼう)をになう 衆望を負うて立つ 有望0546.10;
市に帰するが如し 尊敬される0726.01;
庶民子来(しょみんしらい)す。[詩経];
桃李言(ものい)わず、下自(おの)ずから蹊(こみち)を成す。[史記] 成蹊(せいけい);
人格者0336.07 人柄(ひとがら)な;
長者(ちょうじゃ) 大人(たいじん) 出来た人;
国父 亜父(あふ);
君子 君子人 聖人君子 大人君子(たいじんくんし);
士大夫 侍 サムライ ナイト 騎士 才子0330.05 哲夫(てっぷ);
女丈夫 賢女 賢婦 哲婦(てっぷ) 才女 才媛
【関連語】三端 君子は三端を避く;三楽 君子の三楽;三畏(さんい) 君子の三畏(さんい);九思 君子の九思(きゅうし);先憂後楽0793.02;君子(くんし)は器(き)ならず。[論語];君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず。[文章規範];己(おのれ)を行なうに恥あり。[論語];王事監(おうじもろ)きこと靡(な)し。[詩経];義は国を高くし、罪は民(たみ)を辱(はずか)しむ。[B];カリスマ カリスマ性
大シ ページ 2528 での【0647.06 修身[徳]】単語。