複数辞典一括検索+

0647 徳[VI 社会的活動]🔗🔉

0647 徳[VI 社会的活動] 0647.01 徳 0647.02 遺徳 0647.03 倫理 0647.04 人の道 0647.05 品行方正 0647.06 修身 0647.07 有徳 0647.08 高潔 0647.09 心の蓮(はちす) 0647.10 仁 0647.11 人間味 0647.12 良心 0647.13 恕 0647.14 寛容 0647.15 温厚 0647.16 親切 0647.17 情け深い 0647.18 情け顔 0647.19 人情 0647.20 情け詰め 0647.21 同情 0647.22 憐憫 0647.23 正直 0647.24 真面目 0647.25 生直(きすぐ) 0647.26 無邪気 0647.01 徳[徳] 道徳0647.03 モラル モラリティー; 道徳心(しん) 道心 徳性 徳操(そう); 徳分 【リスト】美徳 嘉徳(かとく) 令徳 懿徳(いとく);威徳 霊徳;厚徳 高徳 高義(こうぎ) 徳が高い;俊徳 大徳 盛徳(せいとく) 孔徳;成徳(せいとく) 達徳(たっとく) 至徳(しいとく) 至徳(しとく);内徳(ないとく);金徳(きんとく) 銀徳(ぎんとく);仁徳0647.10;謙譲の美徳0657.01 謙徳;徳義 徳誼(とくぎ) 徳目;諸徳;八徳(仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌);九徳(きゅうとく)(寛而栗・柔而立・愿(とく)而恭・乱而敬・擾而毅・直而温・簡而廉・剛而塞・彊(きょう)而義);五倫(ごりん)(親・義・別・序・信) 五常(ごじょう)(仁・義・礼・智・信 義・慈・友・恭・孝) 五情五倫 五つの教え 五教(ごきょう) 五義(ごぎ) 五典;中庸;名徳 徳望0336.05;賢徳 知徳・智徳 文徳 大魁(たいかい) 才徳0329.05 両目両足 才徳兼備0330.03 知徳兼備;人徳;淑徳 婦徳0647.04;民徳;公徳 公徳心0384.05;天徳(てんとく);私徳0659.03 【関連語】徳を備(そな)える 徳人(じん) 碩徳(せきとく) 耆徳(きとく) 宿徳;徳を積む 徳行0642.02 徳を輝かす;徳化0376.07 鴻化(こうか)・洪化0793.02;徳沢(たく) 恵雨;徳は孤(こ)ならず必ず鄰(となり)あり。[論語]0642.02;愛は隣(となり)を害(そこな)わず。この故に愛は律法(おきて)の全(まったき)なり。[B];凡て此等のものの上に愛を加えよ、愛は徳を全うする帯なり。[B];仁は楽(がく)に近く、義は礼に近し。[礼記];怨(うらみ)に報(むく)ゆるに徳を以てす。[老子];天下の憂いに先だちて憂い、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ。[文章軌範]

大シ ページ 2525 での0647 徳[VI 社会的活動]単語。