複数辞典一括検索+

0652.05 武士は食わねど高楊枝[名誉]🔗🔉

0652.05 武士は食わねど高楊枝[名誉] 武士は食わねど高楊枝 渇すれども盗泉の水を飲まず; 家窮するも行いは窮せず 廉(かど)を倒さぬ 痩せても枯れても0539.07; 身を屈すれども道を屈せず。[宋名臣言行録]; 鷹は死しても穂を摘まず 鷹は餓えても穂をつまず; 痩せ我慢0561.11 痩せ我(が); 名を惜しむ0652.02 人は一代、名は末代; 貧しくして楽しむ。[論語] 三釜(さんぷ)にして而(しか)も心楽しむ。[荘子] ⇔清貧0838.03; 賢者ひだるし伊達寒し; 寒士(かんし) 伯夷叔斉(はくいしゅくせい); 正しき人の持てる物の少なきは多くの悪(あし)き者の豊かになるに優(まさ)れり。[B] 【関連語】理に勝って非(ひ)に落ちる0420 0652.06 雪冤[名誉] 雪冤(せつえん) 雪辱 洗雪(せんせつ); 汚名を去る 汚名を晴らす 汚名を雪(そそ)ぐ 汚名を雪(すす)ぐ; 恥を雪(すす)ぐ 恥を雪(そそ)ぐ 恥を雪(きよ)む 垢を抜く; 名を雪(そそ)ぐ 名を雪(すす)ぐ 名誉を回復する 身の証しを立てる; 身晴(ば)れ 面(めん)晴れ 疑いを晴らす 疑いを解く 明かりが立つ; 雪(すす)ぐ 雪(そそ)ぐ 雪(きよ)む 拭(ぬぐ)う 拭い去る; 念が晴れる 念晴(ば)らし 胸がすく0348.04; 大手を振る 日の目を見る; 天下晴れて 世間晴れて; 青天白日0802.09 公然0131.06 堂堂 正正堂堂; 石痳(せきりん)の味を嘗(な)めて会稽の恥を雪(すす)ぐ。

大シ ページ 2560 での0652.05 武士は食わねど高楊枝[名誉]単語。