複数辞典一括検索+
0844.02 去就[人事]🔗⭐🔉
0844.02 去就[人事]
去就 進退0214 進退去就 出所・出処 出処進退 進止(しんし) 巻舒(けんじょ);
趨舎(すうしゃ)・趨捨(すうしゃ) 向背(きょうはい)・嚮背(きょうはい);
身の振り方 身の納まり方 行為0548.02 言行0548.01 駆け引き・駈け引き・懸け引き 掛け引き;
処世0541.01 処す 処する 事に処する 一分(いちぶん)を捌く;
保身0542.07 保身術 保身をはかる;
賢路を塞ぐ;
趨舎(すうしゃ)時あり;
吾(わ)が進退(しんたい)、豈綽綽然(あにしゃくしゃくぜん)として余裕(よゆう)あらざらんや。[孟子];
四時(しじ)の序、功を成すものは去る。[十八史略];
懐寵尸位(かいちょうしい) 懐寵(かいちょう);
滄浪の水清まば以てわが纓(えい)を濯うべし、滄浪の水濁らば以てわが足を濯うべし[楚辞] 濯纓濯足(たくえいたくそく);
潁水(えいすい)に耳を洗う。[史記]0647.08;
天下の向背を決する
【関連語】進退伺
0844.03 任命[人事]
任命 任用;
登用・登庸 挙用 貢挙(こうきょ) 顕用(けんよう);
擢(たく)用 擢(てき)用 抜擢 識抜(しきばつ) 選任0402.05;
起用;
採用;
指名 名指し;
辞令 新聞辞令;
配役 役を振る キャスティング;
配置 陣容 配置換え 陣容を整える 陣容を一新する;
任ずる 任じる 任(ま)く 補す;
立てる 取り立てる 取り上げる 挙(きょ)す 挙げる;
据える 落ち着かせる;
担ぐ 担ぎ上げる 担(かつ)ぎ出す;
祭り上げる 祭り込める;
選ぶ 使う 用いる0856.01;
仰ぐ0726.02 頂く;
知遇;
選ばれる 擢(ぬきん)でられる 抜擢を蒙る 白羽の矢が立つ 眼鏡にかなう;
OK オーケーする オーケー
【リスト】勅任(ちょくにん) 親任
【参】認証;特任;直任;旧任 新任 新参[春]0253.06
【参】新任者;再任 還任(かんにん) 還任(げんにん) 元任(げんにん) 還補(げんぽ) 直る;後任 先任 前任
【参】前任者;歴任;昇任・陞(しょう)任;独任(どくにん);併任 兼任0842.04 兼補(けんぽ);召集 動員;信任 不信任
【参】不信任案
【関連語】留任0844.17
大シ ページ 3272 での【0844.02 去就[人事]】単語。