複数辞典一括検索+

0253.06 新参[新古]🔗🔉

0253.06 新参[新古] 新人 ルーキー 新顔 ニューフェース 新々; 新入り 新参[春] 新(にい)参り 新参者 ニューカマー 新前(まえ)・新米(まえ) 新前(まい)・新米(まい); 初学者 初(うい)学び 初学 新弟子; 新任0844.03 成り立て 成り立てのほやほや ほやほや; 新進 新進気鋭 期待の新人 新星; 新座; 初心者 初心者(もの) ビギナー; 駆け出し 初心者マーク 素人0334.05; ひよっこ 嘴が黄色い 口脇黄ばむ 口脇白し 未熟者 青二才0695.10 不馴れ0373.04; 前座; 後輩0705.13 幼年0695.02 青年0696.04 0253.07 古い[新古] 古い・旧い・故い オールド アーケイック; 古古(ふるぶる)し・旧旧(ふるぶる)し 古めかしい; 古臭い 古色 古色蒼然 蒼然 蒼古(そうこ)・蒼枯(そうこ) 蒼古(そうご) 閑古; 古び 古(ふる)・旧(ふる)・故(ふる) 旧(きゅう) 中古(ちゅうぶる) 中古 最古; 古くなる 旧(ふ)る 旧(ふる)す・古す 旧(ふる)びる・古びる 古めく 旧(ふ)り行く 旧(ふ)り増さる 事旧(ふ)る[古] 物旧(ふ)る・物古(ものふ)る 古びを付ける; ひねひねし 陳陳(ひねひね)し 陳(ひ)ね臭い 陳(ひ)ね 陳套(ちんとう) 陳(ひ)ねる 陳(ひ)ねくれる 陳こびる 古漬[冬]; 時代が付く 時代を帯びる 時代を食う 時代がかる 大時代; 歴史的 ヒストリカル クラシック クラシカル; 古手 旧套(きゅうとう) 旧式 古式豊か 旧態依然0175.01 復古調 ナツメロ 昔風0677.12; 色褪せる 褪せる0956.17; 古惚(ぼ)ける 襤褸(ぼろ)ける おんぼろ ポンコツ 草臥(くたび)れる0117.01 がたがたになる がたが来る 使い古す; 曝(さ)ればむ 曝(さ)る 曝(さ)れる; 枯れる 枯れた 老朽 老朽化 朽ちる0171.13 老いる ロートル おいぼれ 老耄(おいぼれ) 老廃0698.11禿(ち)びる; 痩(こ)ける 痩(こ)く; 黴(かび)臭い 黴(かび)の生(は)えた 黴が生える1043.09 黴(かび)がたかる 腐朽 生き腐り 生き腐れ 腐れる 糸を引く 腐る0974.05 旅物0902.26錆びる0974.03 錆び付く 粉を吹く; 手垢の付いた 垢光り; ⇔過去の物になる0258.07 過去の遺物 化石0977.19; 時代後れ・時代遅れ バスに乗り遅れる アウト・オブ・デート; 時代錯誤 アナクロニズム アナクロ 封建的; 陳腐 陳腐化 オブソリート 形骸化; ぐたっ くたっ くたくた よれよれ よろよろ よぼよぼ よぼくれる しょぼしょぼ ぼろぼろ 【関連語】鶉(うずら)鳴く(旧る)[枕詞] 【対語】古びない 錆びない 不朽0265.06;時代を超越する

大シ ページ 793 での0253.06 新参[新古]単語。