複数辞典一括検索+
1028.08 動物生態[変態・羽撃(はばたき)ほか][動物]🔗⭐🔉
1028.08 動物生態[変態・羽撃(はばたき)ほか][動物]
[変態・換毛]変態0172.11 完全変態;
蛹化(ようか) 羽化;
脱皮 脱化(だっか);
蛇衣(きぬ)を脱ぐ[夏] 蛇皮を脱ぐ[夏] 蛇の殻[夏]1033.21;
鹿の角落つ[春] 落とし角[春] 忘れ角(づの)[春] 麋角解(おおしかのつのお)つ[冬];
換毛(かんもう)0301.08 羽替(はが)え 羽抜鳥(はぬけどり)[夏] 羽抜鶏(はぬけどり)[夏] 羽抜鴨(はぬけがも)[夏] 毛を替うる鳥[夏] 諸鳥(もろとり)毛を替うる[夏] 毛を替うる鷹[夏] とがえる鷹[夏]
[羽撃ほか]羽撃く0188.01・羽搏(はばた)く 羽撃(はう)つ・羽打つ 羽振(はぶ)く 羽振(はふ)る 羽撃(はばた)き・羽搏(はばた)き 羽撃(はたた)き 鼓翼(こよく) 一撃 ほろろ打つ ほろろをかく;
羽霧(き)る・羽切る;
羽掻(はねが)き 羽掻(はねが)く 百羽(ももは)掻き 鴫の羽掻(はがき)[秋];
羽習(はねなら)わし 羽(はね)習し・羽(はね)慣らし・羽(はね)馴らし 鷹羽遣いを習う[夏] 鷹羽遣いを学ぶ[夏] 鷹羽(たかは)を習(なら)う[夏];
羽(は)向け
【参】羽風;尾使(おづか)い;羽繕(はねづくろ)い 羽繕(はづくろ)い 羽刷(はねづくろ)い 羽刷(はづくろ)い 羽(はね)作り;毛繕(づくろ)い グルーミング;挙足(あげあし)
1028.09 動物生態[食・住ほか][動物]
[食]食べる0572.01;
餌食(えば)む 餌食(えば)み;
啄(ついば)む 突き食(は)む 餌脹(えぶく)る;
反芻;
捕食;
夕漁(あさ)り;
熊栗架(くまくりだな)を掻く[秋] 熊の栗棚[秋] 栗棚(くりだな)[秋];
百舌の速贄(はやにえ)・鵙(もず)の早贄(はやにえ)[秋] 鵙(もず)の草茎[秋] 鵙(もず)の磔(はりつけ)[秋];
羣鳥羞(ぐんちょうしゅう)を養う[秋];
食性0572.37 草食性 肉食性;
虫食い・虫喰い0171.15
【参】餌箱 餌合子(えごうし)
[棲息]住む0575.01
【参】塒(とぐろ) 塒(とぐろ)を巻く;陸棲 水棲 水生 水陸両棲;棲息地・栖息地・生息地 自然生息地 原生地 生育地
[寄生・共生]寄生 寄生する0575.05;
内部寄生;
活物寄生 死物寄生;
寄生動物 寄生虫1032.01 寄生植物1037.17;
寄主(きしゅ) 寄生体 宿主(しゅくしゅ) 宿主(やどぬし) 自然宿主 中間宿主 終宿主 媒介動物[医];
共生 シンビオーズ;
双利共生 ミューチュリズム 相利共生 片利共生
[巣]巣・栖(す) 巣窟 塒(ねぐら) 巣穴 在り巣0917.01;
鳥栖(とす) 鳥栖(とぐら)・鳥座(とぐら)・取栖(とぐら)・塒(とぐら) 鳥の巣[春] 小鳥の巣[春];
鴬(うぐいす)の巣[春] 鵲(かささぎ)の巣[春] 烏の巣[春] 鴉(からす)の巣[春] 雉(きじ)の巣[春] 鷺の巣[春] 雀の巣[春] 鷹の巣[春] 千鳥の巣[春] 燕の巣[春] 燕窩(えんか) 燕巣(えんず) 燕巣(えんそう) 鶴の巣[春] 鳶の巣[春] 鳩の巣[春] 雲雀の巣[春] 雲雀の床[春] 鷲の巣[春・夏] 鶉(うずら)の巣[夏] 時鳥(ほととぎす)の巣[夏] 水鳥の巣[夏] 浮巣[夏] 鳰(にお)の浮巣(うきす)[夏] 鳰(にお)の巣(す)[夏];
蜂の巣[春] 蜂巣 蜂窩(はちのす)[春] 蜂房(ほうぼう) 蜂の箱[春] 王台(おうだい);
蟻塚[夏]・垤 蟻の塔[夏] 蟻封 蟻垤(てつ) 丘垤(きゅうてつ)
【参】蟻の門渡り[夏] 蟻(あり)の道(みち)[夏];蜘蛛の巣[夏] 蜘蛛の網[夏] 蜘蛛網(いかき) 蜘網(ちもう) 蜘蛛の囲(い)[夏]
【参】蜘糸(い) 蜘蛛の糸[夏];巣鳥(すどり)[春]1029.02 巣蜂[春]1032.03;章魚壷(たこつぼ)[夏]
[巣作り]巣作り 巣構え[春]0917.01 巣くう 巣をくう 巣をかける;
蜘蛛の巣木(すがき) 蜘蛛の巣がき 巣がき すがき 巣がく すがく;
鵲(かささぎ)巣をくいそむる[冬] 鵲(かささぎ)巣をくう[冬] 鵲(かささぎ)初めて巣くう[冬];
巣換え 代(しろ)かえる雁[秋]
[巣篭ほか]巣篭る 巣篭り[春] 巣入り 巣隠れ[春] 鳥屋篭(とやごもり)[夏] 鳥屋入(とやい)り 鳥屋(とや)踏み;
鶴の巣ごもり[春] 鷹の塒篭(とやごもり)[夏] 鷹の鳥屋篭[夏] 鷹の塒入(とやいり)[夏] 鷹塒(とや)に入る[夏] 塒(とや)へ入(い)る鷹[夏]
【参】塒鷹(とやだか)[夏] 箸鷹[秋] はし鷹(たか)[夏・冬] 片鳥屋(かたとや)[秋] 両鳥屋(もろとや)[秋];巣下ろし 鷹の巣おろす[夏] 鷹の塒出(とやで)[秋]
【参】鳥屋勝(とやまさり)[秋]
[眠]眠る0311.02;
夏眠(かみん) 冬眠[冬]0278.10;
虫入(い)る[秋] 虫穴へ入(い)る[秋] 蟄虫(ちっちゅう)戸を坏(ふさ)ぐ[秋];
蛇穴に入る[秋]
【参】秋の蛇[秋] 穴まどい[秋];蛙(かわず)穴に入(い)る[秋]
【参】秋の蛙(かわず)[秋];熊穴に入る[冬];寒鯉[冬] 凍鯉(いてごい)[冬];冬眠から覚める0313.01;地虫穴を出ず[春] 地虫出づ[春] 蟻穴を出(い)ず[春] 蟻出ず[春] 蟻穴を出る[春];蛇穴を出ず[春] 蛇穴を出る[春] 蛇出ず[春] 蜥蜴(とかげ)穴を出(い)ず[春] 蜥蜴出(とかげい)ず[春] 蚯蚓出(みみずい)ず[夏] 熊穴を出る[春]
大シ ページ 4157 での【はばたき】単語。