複数辞典一括検索+
1029.03 鳥名(あ〜お)[鳥]🔗⭐🔉
1029.03 鳥名(あ〜お)[鳥]
秋沙(あいさ)[冬] 川秋沙(あいさ) 海秋沙(あいさ) にこ秋沙(あいさ);
蒼鷺(あおさぎ)[夏] 青鷺[夏];
蒿雀(あおじ)[夏・秋] 青鵐(あおじ)[夏];
青葉木菟(ずく)[夏] 青葉梟(ずく);
赤翡翠(あかしょうびん)[夏] 深山翡翠(みやましょうびん)[夏] 水恋鳥(みずごいどり)[夏] 雨乞鳥(あまごいどり)[夏];
赤鬚[春];
鯵刺(あじさし)[夏] 鮎刺(あゆさし)[夏] 鮎鷹(たか)[夏];
花鶏(あとり)[秋] あつとり[秋] 蝋嘴鳥(ろうしちょう);
阿比(あび);
家鴨(あひる)・鶩(あひる) オランダ家鴨 バリケン;
信天翁(あほうどり)・阿房鳥(あほうどり) 信天翁(しんてんどり) 信天公(しんてんこう) 馬鹿鳥 岩(いわ)鳥 藤九郎 沖の大夫 沖の尉(じょう) 人嬲(なぶ)り 人弄(なぶ)り 叔父だまし アルバトロス 桑扈(いかる)・斑鳩(いかる)・鵤(いかる)[夏] 鵤(いかる) 斑鳩(いかるが) いかるが[秋];
まめ鳥[秋] 豆廻(まめまわ)し[秋];
交嘴鳥(いすか)[秋] 交喙鳥(いすか)[秋] なきいすか[秋];
磯鵯(ひよどり)[夏];
岩燕[春・夏];
岩雲雀;
鸚哥(いんこ) 音呼(いんこ) 背黄青鸚哥(せきせいいんこ) 鵜(う)[夏] 島つ鳥 河鵜(かわう)[夏] 海鵜(うみう);
秋の鵜(う)[秋] 荒鵜(あらう)[夏] 労(つか)れ鵜[夏];
放れ鵜(う)[夏]0866.14
【参】鶉(うずら)の巣[夏]1028.09;鴬(うぐいす)[春] 黄鴬(こうおう);春鳥 春告鳥(はるつげどり)・報春鳥(はるつげどり)[春] 春の使い 花見鳥[春] 花見草 歌よみ鳥[春] 歌詠み鳥 経(きょう)よみ鳥(どり)[春];匂い鳥[春] 留鳥(とどめどり)[春] 人来鳥(ひとくどり)[春] 百千鳥(ももちどり)[春] 黄鳥(うぐいす)[春] こうちょう[春] 黄粉鳥(きなこどり)[春] 愛宕鳥(どり) 金衣鳥(きんいちょう)[春] 薮鴬(やぶうぐいす)[春・冬] 老鴬(ろうおう)[夏] 老鴬(おいうぐいす)[夏] 乱鴬(らんおう)[夏] 初鴬 残鴬(ざんおう)[夏] 夏鴬[夏] 飼鴬(かいうぐいす)[春] 冬の鴬(うぐいす)[冬] 寒鴬(かんおう)[冬] 山鴬(さんおう) 手振鴬(てぶりうぐいす) 高麗鴬(こうらいうぐいす)
【参】初音[春] 鴬(うぐいす)の巣[春] 春の戸あくる鴬の声 高木(たかき)に遷(うつ)る 遷喬(せんきょう) 鴬遷(おうせん)0538.09 鴬(うぐいす)の付子(つけこ)[夏] 鴬音(うぐいすね)を入(い)る[夏] 鴬(うぐいす)の子[冬] 笹子(ささこ)[冬]0695.03 笹鳴き[冬] 小(ささ)鳴き[冬] 笹子鳴く[冬] 鴬の子鳴く[冬]0957.39 鴬(うぐいす)の谷渡り[春]1028.10;鶉(うずら)[秋] 麦鶉(うずら)[春・夏] 合生(あいふ)[春] ひひ鳴き[春] 片鶉(うずら)[秋];諸鶉(もろうずら)[秋]
【参】鶉(うずら)の床(とこ)[秋];鷽(うそ)[春] うそどり 鷽(うそ)鳥[春] 琴弾鳥(ことひきどり)[春] 鷽(うそ)姫[春] てりうそ 照鷽(てりうそ)[春] あめうそ 雨鷽(あまうそ)[春]
【参】鷽(うそ)の琴[春];うとう 善知鳥(うとう) 海雀(うみすずめ)[冬] 海烏(うみがらす) ろっぺん鳥;海燕(うみつばめ) 海燕(かいえん);海猫[夏] ごめ[夏] 海猫(ごめ)の雛[夏]
【参】海猫渡(うみねこわた)る[春] 海猫海猫孵(ごめごめかえ)る[夏] 海猫帰(うみねこかえ)る[秋] 海猫(ごめ)帰る[秋] 海猫(ごめ)残る[秋] 残る海猫(ごめ)[秋]0205.02 蝦夷虫喰(むしくい)[夏];蝦夷雷鳥 蝦夷山鳥;エトピリカ おいらんちょう;柄長(えなが)[夏];エピオルニス 象鳥;烏帽子鳥(えぼしどり);エミュー 鸚鵡(おうむ) 木侯(もくこう) 西客(せいかく) 慧鳥 多花子(たかし) 雪衣(せつい)女 雪衣娘(せついじょう) 武仙郎 世楽(せらく)鳥 能言鳥 時楽鳥 自在先生 物言い鳥 物真似鳥(どり) 言(こと)学び 弁客 大瑠璃(おおるり)[夏];大地鴫(しぎ)[夏] 雷鴫(かみなりしぎ)[夏];鴛鴦(おしどり)[冬] 鴛鴦鴨(おしかも) 匹鳥(おしどり)[冬] 思羽(おもいばね)[冬]1033.10 銀杏羽(いちょうばね)[冬] 剣羽(つるぎばね)[冬];番鴛鴦(つがいおし)[冬] 離れ鴛鴦(おし)[冬];夏の鴛鴦(おし)[夏]
【参】鴛鴦(おし)涼し[夏] 鴛鴦(おし)の沓(くつ)[冬] 鴛鴦(おし)の契り[冬] 鴛鴦(おし)の衾(ふすま)[冬]
1029.04 鳥名(か〜こ)[鳥]
鳰(かいつぶり) 浮巣鳥 一丁潜(もぐ)り 一丁潜(むぐ)り しなが鳥 息長鳥(しながどり) にお[冬] 鳰(にお)[冬] におどり[冬] いよめ[冬] むぐり[冬] 羽白鳰(はじろかいつぶり)[冬] 赤襟鳰(あかえりかいつぶり)[冬];
楓鳥(ちょう);
懸巣鳥(かけす)・懸巣(かけす)[秋] 樫鳥(かしどり)[秋] 橿鳥(かしどり)[秋]
【参】橿鳥(かしどり)を食う[冬];鵲(かささぎ)[秋] かちがらす 高麗鴉[秋] 朝鮮鴉(がらす)[秋] 烏鵲(うじゃく) 唐鴉(とうがらす)[秋] かち烏(がらす) 勝烏(かちがらす)[秋] 筑後鴉[秋] 肥前鴉(がらす)[秋] 烏鵲(うじゃく)[秋]
【参】鵲(かささぎ)の巣[春]1028.09;鵲(かささぎ)巣をくいそむる[冬] 鵲(かささぎ)巣をくう[冬] 鵲初(かささぎはじ)めて巣(す)くう[冬];頭高(かしらだか)[秋] かしら[秋];郭公[夏] 閑古鳥[夏] かんこどり よぶこどり ふふどり がっぽうどり;鵞鳥(がちょう) 大雁(おおがり) 鴻(おおがり) 唐雁;カナリア 金糸雀(きんしじゃく);鴨[冬] 真鴨 沖つ真鴨(まかも) 海鴨(うみがも) 青首鶩(あおくびあひる) 青首・青頚(あおくび)[冬] 小鴨[冬] 子鴨 鴨(かも)の子(こ)[夏] 巴(ともえ)鴨[冬] 味鴨[冬] あじむら[冬] 鈴鴨[冬] 葦鴨[冬] 蓑(みの)鴨[冬] みのよし[冬] 尾長鴨[冬];野鴨 通し鴨 水鴨(みかも) 合鴨・間鴨(あいがも) 軽鴨(かるがも)[夏] 軽鳧(かるがも)[夏] 軽鴨(かるがも)の子[夏] 軽鳧(かる)の子(こ)[夏] 黒鴨(くろかも)[夏] 春の鴨[春] 夏鴨(なつかも)[夏] 緋鳥鴨(ひどりかも) 息長鳥(いきながどり)
【参】引鴨(ひきかも)[春] 鴨帰る1028.10;通し鴨[春・夏] 残る鴨[春]0205.02 鴨涼し[夏] 初鴨[秋]0241.06 鴨来(かもく)る[秋] 鴨渡る[秋] 尾越(おごし)の鴨[秋] 鴨池[冬]1024.03 鴨の浮寝[冬]0311.12 鴨の共立(ともだち)[冬] 一丁潜(もぐ)り;鴎(かもめ) 百合鴎(ゆりかもめ)[冬] 都鳥(みやこどり)[冬] 冬鴎(かもめ)[冬];茅潜(かやくぐり)[夏];烏(からす) 烏勘左衛門 慈鳥 東烏(あずまがらす);明烏 浮かれ烏 浮気烏 晩烏 暮れ烏 乱れ烏 月夜烏 小夜烏 夕群れ烏 屋烏(おくう);群烏・群鴉 乱鴉 渡烏 千羽烏・千羽鴉;大嘘烏(おおおそがらす) 御前烏(みさきがらす);寒鴉(かんがらす)[冬] 寒鴉(かんあ)[冬] 寒烏 群鴉 阿房烏 朝烏 赤烏 里烏 里鴉(さとがらす);子烏[夏] 烏の子[夏] 別れ烏(がらす)[秋] 秋の烏[秋]
【参】烏(からす)の巣(す)[春] 烏鷺(うろ);初鴉(はつがらす)[新] 河烏(かわがらす)[春];川蝉[夏] 翡翠(かわせみ)[夏] 魚狗(かわせみ) 魚狗(ぎょく)[夏] かわせび ひすい しょうびん[夏] 少微(しょうび);そにどり 翡翠(ひすい)[夏];
雁(がん)・鴈(がん)[秋] 鴈(かり)[秋] 雁(かり)[秋] 雁書(がんしょ) 胡雁(こがん) 片糸鳥 二季鳥(ふたきどり)[秋] にきどり[秋] 真雁(まがん)[秋] 菱喰(ひしくい)[秋] 大雁(おおがり) 鴻(おおがり) 沼太郎[秋] 酒面雁(さかつらがん)[秋] 四十雀雁(しじゅうからがん)[秋] 白雁(はくがん)[秋] 黒雁(こくがん)[秋] 初雁[秋] 来る雁[秋] 天津雁(あまつかり)[秋] 落雁(らくがん)[秋] 代(しろ)かえる雁[秋] 田のむの雁(かり)[秋] 残雁(ざんがん)[秋] 東雁(あずまかり);
飛雁 過雁(かがん) 孤鴻 孤雁 一竿の雁 雁行 春の雁[春] 冬の雁[冬] 寒雁(かんがん)[冬]
【参】天(あま)飛ぶや(雁・軽)[枕詞];帰雁(きがん)[春] 帰る雁(かり)[春] 雁(かり)北に嚮(むか)う[冬] 雁の名残り[春] 名残りの雁[春] いまわの雁(かり)[春];残る雁[春・秋];かりがね[秋] 雁が音(ね)[秋]0957.39 雁金(かりがね)[秋] 雁鳴く[秋] 鴻雁来る[秋] 鴻雁来賓す[秋] 雁渡る[秋] 雁字(がんじ)[秋] 雁陣(がんじん)[秋] 雁行(がんこう)[秋] 雁の列(つら)[秋] 雁の棹 雁の琴柱(ことじ)[秋]0228.34 雁の文字[秋] 雁の涙[秋] 雁の羽衣[秋] キウイ キーウィ 無翼鳥;菊戴(きくいただき)[春・秋] 松毟鳥(まつむしり)[秋] まつむしり[秋] まつくぐり[春];雉(きじ)[春] きぎす[春] 雉(きぎす)・雉雉子(きぎす)[春] 雉雉子(きぎし) 雉子(きじ)[春] 雉子(きぎす) 不言鳥(いわずのとり);聞据鳥(ききすえどり) 妻恋(つまご)い鳥(どり) 山梁(さんりょう) さ野つ鳥 山鳥[春・冬] 山鶏(やまどり)[冬] すがね鳥(どり)[春] こうらい雉(きじ)[春] きゅうしゅう雉(きじ)[春] みかど雉(きじ)[春] きんけい[春] ぎんけい[春] おなが雉(きじ)[春] ほくろ雉(きじ)[春] しま雉(きじ)[春] 焼け野の雉子(きぎす)[春] 錦鶏鳥
【参】雉(きじ)打つ[春] 雉(きじ)の巣[春] 雉(きじ)始めてなく[冬];啄木鳥(きつつき)[秋] 啄木(たくぼく) てらつつき[秋] 寺啄(てらつつき)[秋] きたたき けら[秋] けらつつく 木突(きつつき)[秋] けらつつき[秋] 番匠(たくみ)鳥[秋] 小げら[秋] 山げら[秋] 熊げら[秋] 蝦夷三趾(みゆび)げら[秋] 蟻吸(ありすい)[秋] 木たたき[秋] 赤啄木鳥(あかげら) 赤げら[秋] 大赤げら[秋] 小赤げら[秋] 青げら[秋] 緑啄木鳥(あおげら);春の啄木鳥[春] 黄鶲(きびたき)[夏];九官鳥 水鶏(くいな)[夏] 秧鶏(くいな)[夏] 緋水鶏(ひくいな)[夏] 緋秧鶏(ひくいな)[夏];ヤンバル秧鶏(くいな)
【参】水鶏笛(くいなぶえ)[夏];孔雀 インド孔雀 鳧(けり)[夏] 鳧(けり)の子[夏] 鸛(こうのとり) 鸛鶴(こうづる);小雀(こがら)[夏・秋];極楽鳥;五十雀(から)[夏・秋];小綬鶏(こじゅけい)[春];駒鳥[春・夏] こま[夏];小瑠璃(こるり)[夏];コンドル
大シ ページ 4178 での【あ〜お】単語。