複数辞典一括検索+
1029.04 鳥名(か〜こ)[鳥]🔗⭐🔉
1029.04 鳥名(か〜こ)[鳥]
鳰(かいつぶり) 浮巣鳥 一丁潜(もぐ)り 一丁潜(むぐ)り しなが鳥 息長鳥(しながどり) にお[冬] 鳰(にお)[冬] におどり[冬] いよめ[冬] むぐり[冬] 羽白鳰(はじろかいつぶり)[冬] 赤襟鳰(あかえりかいつぶり)[冬];
楓鳥(ちょう);
懸巣鳥(かけす)・懸巣(かけす)[秋] 樫鳥(かしどり)[秋] 橿鳥(かしどり)[秋]
【参】橿鳥(かしどり)を食う[冬];鵲(かささぎ)[秋] かちがらす 高麗鴉[秋] 朝鮮鴉(がらす)[秋] 烏鵲(うじゃく) 唐鴉(とうがらす)[秋] かち烏(がらす) 勝烏(かちがらす)[秋] 筑後鴉[秋] 肥前鴉(がらす)[秋] 烏鵲(うじゃく)[秋]
【参】鵲(かささぎ)の巣[春]1028.09;鵲(かささぎ)巣をくいそむる[冬] 鵲(かささぎ)巣をくう[冬] 鵲初(かささぎはじ)めて巣(す)くう[冬];頭高(かしらだか)[秋] かしら[秋];郭公[夏] 閑古鳥[夏] かんこどり よぶこどり ふふどり がっぽうどり;鵞鳥(がちょう) 大雁(おおがり) 鴻(おおがり) 唐雁;カナリア 金糸雀(きんしじゃく);鴨[冬] 真鴨 沖つ真鴨(まかも) 海鴨(うみがも) 青首鶩(あおくびあひる) 青首・青頚(あおくび)[冬] 小鴨[冬] 子鴨 鴨(かも)の子(こ)[夏] 巴(ともえ)鴨[冬] 味鴨[冬] あじむら[冬] 鈴鴨[冬] 葦鴨[冬] 蓑(みの)鴨[冬] みのよし[冬] 尾長鴨[冬];野鴨 通し鴨 水鴨(みかも) 合鴨・間鴨(あいがも) 軽鴨(かるがも)[夏] 軽鳧(かるがも)[夏] 軽鴨(かるがも)の子[夏] 軽鳧(かる)の子(こ)[夏] 黒鴨(くろかも)[夏] 春の鴨[春] 夏鴨(なつかも)[夏] 緋鳥鴨(ひどりかも) 息長鳥(いきながどり)
【参】引鴨(ひきかも)[春] 鴨帰る1028.10;通し鴨[春・夏] 残る鴨[春]0205.02 鴨涼し[夏] 初鴨[秋]0241.06 鴨来(かもく)る[秋] 鴨渡る[秋] 尾越(おごし)の鴨[秋] 鴨池[冬]1024.03 鴨の浮寝[冬]0311.12 鴨の共立(ともだち)[冬] 一丁潜(もぐ)り;鴎(かもめ) 百合鴎(ゆりかもめ)[冬] 都鳥(みやこどり)[冬] 冬鴎(かもめ)[冬];茅潜(かやくぐり)[夏];烏(からす) 烏勘左衛門 慈鳥 東烏(あずまがらす);明烏 浮かれ烏 浮気烏 晩烏 暮れ烏 乱れ烏 月夜烏 小夜烏 夕群れ烏 屋烏(おくう);群烏・群鴉 乱鴉 渡烏 千羽烏・千羽鴉;大嘘烏(おおおそがらす) 御前烏(みさきがらす);寒鴉(かんがらす)[冬] 寒鴉(かんあ)[冬] 寒烏 群鴉 阿房烏 朝烏 赤烏 里烏 里鴉(さとがらす);子烏[夏] 烏の子[夏] 別れ烏(がらす)[秋] 秋の烏[秋]
【参】烏(からす)の巣(す)[春] 烏鷺(うろ);初鴉(はつがらす)[新] 河烏(かわがらす)[春];川蝉[夏] 翡翠(かわせみ)[夏] 魚狗(かわせみ) 魚狗(ぎょく)[夏] かわせび ひすい しょうびん[夏] 少微(しょうび);そにどり 翡翠(ひすい)[夏];
雁(がん)・鴈(がん)[秋] 鴈(かり)[秋] 雁(かり)[秋] 雁書(がんしょ) 胡雁(こがん) 片糸鳥 二季鳥(ふたきどり)[秋] にきどり[秋] 真雁(まがん)[秋] 菱喰(ひしくい)[秋] 大雁(おおがり) 鴻(おおがり) 沼太郎[秋] 酒面雁(さかつらがん)[秋] 四十雀雁(しじゅうからがん)[秋] 白雁(はくがん)[秋] 黒雁(こくがん)[秋] 初雁[秋] 来る雁[秋] 天津雁(あまつかり)[秋] 落雁(らくがん)[秋] 代(しろ)かえる雁[秋] 田のむの雁(かり)[秋] 残雁(ざんがん)[秋] 東雁(あずまかり);
飛雁 過雁(かがん) 孤鴻 孤雁 一竿の雁 雁行 春の雁[春] 冬の雁[冬] 寒雁(かんがん)[冬]
【参】天(あま)飛ぶや(雁・軽)[枕詞];帰雁(きがん)[春] 帰る雁(かり)[春] 雁(かり)北に嚮(むか)う[冬] 雁の名残り[春] 名残りの雁[春] いまわの雁(かり)[春];残る雁[春・秋];かりがね[秋] 雁が音(ね)[秋]0957.39 雁金(かりがね)[秋] 雁鳴く[秋] 鴻雁来る[秋] 鴻雁来賓す[秋] 雁渡る[秋] 雁字(がんじ)[秋] 雁陣(がんじん)[秋] 雁行(がんこう)[秋] 雁の列(つら)[秋] 雁の棹 雁の琴柱(ことじ)[秋]0228.34 雁の文字[秋] 雁の涙[秋] 雁の羽衣[秋] キウイ キーウィ 無翼鳥;菊戴(きくいただき)[春・秋] 松毟鳥(まつむしり)[秋] まつむしり[秋] まつくぐり[春];雉(きじ)[春] きぎす[春] 雉(きぎす)・雉雉子(きぎす)[春] 雉雉子(きぎし) 雉子(きじ)[春] 雉子(きぎす) 不言鳥(いわずのとり);聞据鳥(ききすえどり) 妻恋(つまご)い鳥(どり) 山梁(さんりょう) さ野つ鳥 山鳥[春・冬] 山鶏(やまどり)[冬] すがね鳥(どり)[春] こうらい雉(きじ)[春] きゅうしゅう雉(きじ)[春] みかど雉(きじ)[春] きんけい[春] ぎんけい[春] おなが雉(きじ)[春] ほくろ雉(きじ)[春] しま雉(きじ)[春] 焼け野の雉子(きぎす)[春] 錦鶏鳥
【参】雉(きじ)打つ[春] 雉(きじ)の巣[春] 雉(きじ)始めてなく[冬];啄木鳥(きつつき)[秋] 啄木(たくぼく) てらつつき[秋] 寺啄(てらつつき)[秋] きたたき けら[秋] けらつつく 木突(きつつき)[秋] けらつつき[秋] 番匠(たくみ)鳥[秋] 小げら[秋] 山げら[秋] 熊げら[秋] 蝦夷三趾(みゆび)げら[秋] 蟻吸(ありすい)[秋] 木たたき[秋] 赤啄木鳥(あかげら) 赤げら[秋] 大赤げら[秋] 小赤げら[秋] 青げら[秋] 緑啄木鳥(あおげら);春の啄木鳥[春] 黄鶲(きびたき)[夏];九官鳥 水鶏(くいな)[夏] 秧鶏(くいな)[夏] 緋水鶏(ひくいな)[夏] 緋秧鶏(ひくいな)[夏];ヤンバル秧鶏(くいな)
【参】水鶏笛(くいなぶえ)[夏];孔雀 インド孔雀 鳧(けり)[夏] 鳧(けり)の子[夏] 鸛(こうのとり) 鸛鶴(こうづる);小雀(こがら)[夏・秋];極楽鳥;五十雀(から)[夏・秋];小綬鶏(こじゅけい)[春];駒鳥[春・夏] こま[夏];小瑠璃(こるり)[夏];コンドル
1029.05 鳥名(さ〜と)[鳥]
犀鳥;
鷺 冬鷺(さぎ)[冬] 残り鷺[冬]0205.02
【参】烏鷺(うろ) 鷺の巣[春];雪客(せっかく) 五位鷺 青鷺
【参】白鳥の(鷺・鳥羽)[枕詞];笹五位(ささごい)[夏];砂糖鳥(さとうちょう);鮫鶲(さめびたき)[夏];光鳥(さんこうちょう)[夏] 三光鳥[夏] 月日星ほいほい;山椒(さんしょう)喰い[春] 鴫(しぎ)[秋] 鷸(しぎ)[秋] 田鴫(たしぎ)[秋] 青鴫(あおしぎ)[秋] 山鴫(やましぎ)[秋] 大尺鴫(だいしゃくしぎ)[秋] 磯鷸(しぎ)・磯鴫(いそしぎ)[秋] 草鴫(くさしぎ)[秋] 姥鴫(おばしぎ)[秋] 焙烙鴫(ほうろくしぎ)[秋] 中尺鴫(しぎ)[秋] 大反嘴鴫(おおそりはししぎ)[秋] 黄脚鴫(きあししぎ)[秋] 赤脚鴫(あかあししぎ)[秋] 鶴鴫(つるしぎ)[秋] 春の鴫(しぎ)[春]
【参】戻り鴫(しぎ)[春] 鴫の羽掻(はがき)[秋] 鴫の看経(かんきん)[秋]1028.09;四十雀(しじゅうから)[夏・秋];七面鳥;蝋嘴鳥(しめ)[秋];鷓鴣(しゃこ)[春・秋];軍鶏(しゃも) しゃも;十一(じゅういち)[夏] 慈悲心鳥[夏];白(しら)鷺[夏] こぼれ鷺(さぎ)[夏] 雀 脹(ふくら)雀・福良(ふくら)雀 群(むら)雀 庭雀 黄雀(きすずめ)[春];雀の子[春] 子雀[春] 雀の雛[春];親雀[春] 孕雀(はらみすずめ)[春] 子持雀[春];巣引雀(すびきすずめ)[春];春の雀[春] 稲雀(いなすずめ)[秋] 入内雀(にゅうないすずめ)[秋] 冬雀[冬] 寒雀(かんすずめ)[冬]
【参】雀のホイト[4] 雀交(さか)る[春]0316.02 雀の卵[春]1033.01 雀(すずめ)の巣(す)[春];
初雀[新] 雀蛤となる[秋]0277.05 雀海水に入り蛤となる[秋] 鶺鴒(せきれい)[秋] 後引(しりび)き・尻引(び)き 庭たたき・庭叩き[秋] いしくなぎ 石たたき・石叩き・石敲(いしたた)き[秋] 道教鳥(みちおしえどり)・路導鳥(みちおしえどり) 嫁ぎおしえ鳥[秋] 嫁ぎまなび鳥[秋] 嫁ぎ鳥[秋] 妹背鳥(いもせどり)[秋] 恋おしえ鳥・恋教え鳥[秋] 嫁教え鳥 教え鳥 嫁学び鳥 恋知り鳥 にわくなぶり[秋] 河原雀 黄鶺鴒(きせきれい)[秋] 背黒鶺鴒(せきれい)[秋];
白鶺鴒(はくせきれい)[秋] 薄墨鶺鴒(うすずみせきれい)[秋] つめなが鶺鴒(せきれい)[秋] 石見鶺鴒(いわみせきれい)[秋];
雪加(せっか)[夏];
仙台虫喰(むしくい)[春];
仙入[秋] 蝦夷仙入(せんにゅう)[秋] 島仙入(しませんにゅう)[秋] 牧野仙入(まきのせんにゅう)[秋] 相思鳥 鷹[冬] 畏鳥(かしこどり) 木居鳥(こいどり);
棹姫鷹(さおひめだか)[春] さお鷹[春] 乙女鷹[春] 山鷹(やまたか)[春] 鳥屋際(とやぎわ)[春] 鈴子挿す鷹[春];
継尾(つぎお)の鷹[春] 白(しら)尾の鷹[春] 白斑(しらふ)の鷹[春] 塒鷹(とやだか)[夏] 雲雀鷹(だか)[夏] 塒出(とやで)の鷹[秋] 箸鷹[秋] 片鳥屋(かたとや)[秋] 両鳥屋(もろとや)[秋] 荒鷹(あらたか)[秋] 新鷹(あらたか)[秋] 網掛(あがけ)の鷹[秋] 別れ鳥[秋];
小鷹[秋] 鶻(はいたか)[秋] 鷂(はしたか)[秋] 兄鷂(このり)[秋] 雀鷂(つみ)[秋] 雀鷂(えっさい)・悦哉(えっさい)[秋] 刺羽(さしば)[秋] 角鷹(くまたか)[冬] 蒼鷹(おおたか)[冬] 八角鷹(はちくま)[冬] のすり[冬];
糟斑(かすふ)
【参】鷹の巣[春] 塒(とや)へ入(い)る鷹[夏] 鷹の塒入(とやいり)[夏] 毛を替うる鷹[夏] 羽虫(はむし)の薬飼(くすりがい)[夏]0864.02 鷹の塒出(とやで)[秋] 鳥屋勝(とやまさり)[秋] 鷹の山別れ[秋] 山別れ[秋] 山帰り[秋] 鷹渡る[秋・冬] 鷹狩り[冬]0865.04 暖(ぬく)め鳥・温鳥(ぬくめどり)[冬];田鳧(たげり)[冬];駝鳥(だちょう) ダチョウ オストリッチ 鳳(ほう)五郎;玉鴫(たましぎ)[夏] 千鳥[冬] 鵆(ちどり)[冬] 都鳥 夕千鳥磯千鳥 浜千鳥 浜つ千鳥(行方も知らぬ・あと・あとなし)[枕詞] 川千鳥 川波千鳥 磯鳴鳥(いそなどり)[冬] 磯な鳥;群千鳥(むらちどり) 友千鳥 海千鳥[冬] 浦千鳥[冬] 川千鳥[冬] 上千鳥(うわちどり)
【参】千鳥の巣[春];矮鶏(ちゃぼ) ちゃぼ 鶫(つぐみ)[秋] つむぎ[秋] 赤腹[夏] 黒腹 白腹 あかこっこ まみじろ まみちゃじない 黒鶫(くろつぐみ)[夏] 虎鶫(とらつぐみ)[夏] 黄泉鳥(よみじどり) 鶫(つむぎ) ちょうま[秋] 鳥馬(ちょうま)[秋] 白腹[秋] 八丈鶫(つぐみ)[秋];マネシツグミ ものまね鳥 まねつぐみ モッキングバード
【参】鶫(つぐみ)を食う[冬];筒鳥(つつどり)[夏] ぽんぽんどり[夏];燕[春] 玄鳥(つばめ)[春] つばくら[春] つばくろ[春] つばくらめ[春] つばびらこ つばい 玄鳥 乙鳥(おつどり)[春] 琉球燕[春] 腰赤燕(こしあかつばめ)[春] しょうどう燕[春] 穴燕(あなつばめ) 雨燕(あまつばめ)[春・夏] 雨黒燕 雨鳥(あまどり) 川燕[春] 里燕(さとつばめ)[春] 胡燕;京都燕 雨口燕;飛燕(ひえん)[春] 濡燕(ぬれつばめ)[春] 夕燕(つばめ)[春] 社燕(しゃえん)[春] 夏燕[夏];群燕(むらつばめ)[春] 諸燕(もろつばめ)[春];巣燕(すつばめ)[春] 燕の子[夏] 子燕[夏] 親燕[夏] 去(い)ぬ燕[秋] 巣を去る燕[秋] 残る燕[秋] 帰る燕[秋] 帰燕(きえん)[秋]
【参】燕渡る[春] 初燕(つばめ)[春] 燕尾(えんび) 燕(つばめ)の巣(す)[春] 燕窩(えんか) 燕巣(えんず) 玄鳥(げんちょう)帰る[秋] 燕帰る[秋];鶴 野鶴(やかく) 田鶴(たず) 鶴の毛衣(けごろも) 凍鶴(いてづる)[冬] 葦田鶴(あしたず) 丹頂(たんちょう)[新・秋] 鍋鶴[秋] 真那鶴(まなづる)[秋] 黒鶴(くろづる)[秋] 袖黒鶴(そでぐろづる)[秋] 姉羽鶴(あねはづる)[秋];霜の鶴[冬] 霜夜(よ)の鶴[冬] 初鶴(はつつる)[新]
【参】引鶴(ひきづる)[春] 帰る鶴[春];残る鶴[春] 鶴翼(かくよく)1033.10 鶴の巣[春] 鶴来(きた)る[秋] 鶴渡る[秋];田鶴渡る[秋] 鴇(とき)[秋] 鴾(つき)[秋] 朱鷺(とき)[秋] 桃花鳥(とき)[秋] 桃花鳥(とうかちょう)[秋] とう[秋] 鴇(つき)[古] 桃花鳥(つき)[古];鳶(とび)[冬] 鴟(とび) 鵄(とび) とび 鳶(とんび)
【参】鳶(とび)の巣[春];虎鶫(とらつぐみ)[夏] 野鶲(のびたき)[夏] ぬえつぐみ[夏]
大シ ページ 4181 での【か〜こ】単語。