複数辞典一括検索+

1031.01 魚【リスト】[魚]🔗🔉

1031.01 魚【リスト】[魚] 魚蝦(ぎょか) 魚類 魚族 魚物(ぎょぶつ) 魚介 魚介類 鱗(うろくず) うろくず 介鱗(かいりん) 銀鱗(ぎんりん) 鱗族(りんぞく) [種類]甲胄魚類 鎧魚 軟骨魚類; 毒魚(ぎょ); 電気魚; 棘魚; 出世魚; 掃除魚; 比目魚 ひいご魚; 観賞魚(ぎょ) 金魚1031.05 熱帯魚 錦鯉; 鏡魚 [大きさ]大魚(たいぎょ) 大魚(おおざかな) 型の良い 型 巨魚 京魚(けいぎょ) 巨鱗 鰭(はた)の広物(ひろもの) 呑舟 呑舟の魚; 小魚(しょうぎょ) 小魚(こざかな)・小肴(こざかな) 細鱗 鰭(はた)の狭物(さもの) 魚苗(ぎょびょう) 雑魚(ざこ)・雑喉(ざこ) 粟子(あわこ) いさこ [性質]新仔(しんこ) 種魚 幼魚 毛子(けご)・毛仔(けご) 種苗; 生き魚 生魚(なまざかな) 生肴(なまざかな) 生魚(せいぎょ) 鮮魚 活魚(かつぎょ) 活(い)け魚 清魚; 腐魚 敗魚 死魚 上がり魚 生き腐れ; 肥(ひ)魚; 双魚; 珍魚 嘉魚 芳魚 嘉鮮; 宍道湖七珍(しんじこしっちん) 鱸(すずき) もろげ海老 鰻 尼鷺(あまさぎ) 甘鷺(あまさぎ) 白魚 鯉 蜆(しじみ); 金鱗(きんりん) 錦鱗(きんりん); 桜魚; 夏魚(さかな)[夏] 夏肴(なつさかな)[夏]; みやい魚; 赤物(あかもの) 白魚; 干魚・乾魚 塩魚; 氷魚 素魚; 網の物; 外道(げどう) [生息場所]游魚(ゆうぎょ)・遊魚; 瀬物; 根付魚 根魚 根魚(ねざかな) 居着き・居付き 居付く・居着く0575.02; 藻魚; 回遊魚 回游魚; 昇流魚(しょうりゅうぎょ) 遡河魚(さっかぎょ); 降流魚(こうりゅうぎょ) 降河魚(こうかぎょ) 落ち魚(うお); 海魚(かいぎょ) 海(うみ)魚 磯魚(うお) 磯物 磯付き魚 沖魚; 深海魚 底魚 底生魚 沈み魚 沈魚(しずきうお) 底物; 浅海魚 表層魚(ぎょ) 浮魚 浮き魚; 遠海魚 近海魚; 鹹水魚 淡水魚 陸封型 陸封魚; 川魚 河魚(かぎょ); 熱帯魚[夏] トロピカルフィッシュ; 池魚(ちぎょ) 盆魚; 涸魚 【関連語】魚影(ぎょえい);魚躍(ぎょやく);魚集 群来(くき) 魚群 魚群(なむら) なぶら なぐら ふむら おおね 魚付(うおつき) 餌床(えとこ) 海が涌く 魚が湧く0866.11 鱗集 鱗萃(りんすい) 褐(かち) 敷(しき)・鋪(しき) 魚面(うおづら) 魚柱 魚島(うおじま)[春] 【参】魚島時(うおじまどき)[春] 鰊群来(にしんくき)[春];尾頭;あぎとう;餌取(えさとり)・餌採(えさとり);押魚(おしうお) 1031.02 魚名(あ〜い)[魚] 棘魚(あいご) 藍子(あいご) やあのいお やのいお ええのうお えのうお えのしま ええばり 尿魚(ばりこ) ばり いばり ばりたれ ばりくそ あいのまり 小便魚(しょおべんうお) よねすばり 辛口 はらくち 渋紙 痛魚(あいたろう) 痛魚(いたろう) しゃく しゃくしゃ いたいた いただい お医者 藻食い 藻アイ 秋ノ魚(ゆ); 鮎魚女(あいなめ)・鮎並(あいなめ)[夏] 愛ナ魚 油子 油女(あぶらめ) あいなめ[夏] 愛魚(あいな) 脂魚(あぶらめ) あぶなめ[夏] 紬(つむぎ)織 鑢(やすり) 藻魚(もいお) 藻魚(もず) 藻魚(もつ) 痘魚(もつ) 痘痕魚(もうず) 痘痕魚(もじ) こもずみ ねう 根魚(ねうお) 根魚(ねお) しんじょ しじゅう もみだねうしない 唐(もろこし) かくぞう 海痘魚(うみくじら) 甘(あま)ン魚(さ) 甘(ま)ン魚(さ); 青鱚(あおぎす) ぼらぎす ひね からかさ 中魚(なかね) 蝋燭(ろうそく); 青鮫 藍鮫(あいざめ) 相鮫 さとり さとる とんがりぶか いらぎ いらざめ まいら 青屋魚(あおやぎ) あおらぎ 青魚(あおじ) かつおざめ かとおざめ らくだざめ 瘡群魚(くさむろり) 諸瘡(もろがさ)・群瘡(もろがさ) 皮魚(かわき); 青不鯛(あおぶだい)・青武鯛(あおぶだい)・青舞鯛(あおぶだい) 鉢(はち) ばっぢ 阪東(ばんどう) いがみのおば 藻食(は)み 文鳥 こぶ あお いんひしゃ; 赤えい えぶた まえのえぶた えぎれ えいがんちょお 潟掘(がたほり) 潟魚(がたぼう) べたべた あずきえい 赤魚(あかよ) ええちゃんちゃん ええかん; 赤梭子魚(かます) 粗鱗(あらはだ) 尺八 弥生(やよい) やえ 泥梭子魚(どろかます); あかぐつ 団扇(うちわ)太鼓 針鮟鱇 鑢鮟鱇(あかぐつ); 赤魚(あかざ) 赤魚(あがざ) 赤魚(あかぜ) 禰宜(ねぎ) むかいのかんぬし ほとけのしじ 巫女魚(みこうお) みこんじょ 赤提灯 赤猫 猫ノ魚(まい) 緋ナマズ しちみょおじ 蠍(さそり) さす ざす 虎魚(おこぜ) 醜魚(おこんじょ) かわおこぜ はちうお はちなまず どくなまず 痛魚(ちから); あかたち 宮島様の兵児帯 龍宮の松明(たいまつ) 赤魚(あかし)・灯火(あかし) 龍の神(かん)の火灯(ひとぼし) ひぼいお 赤紐 ねこのもっとい みこのもっとい 傾城(けいせい)の帯(おび) 巫女の帯 ちんころ きょおのうお ひなうお あなだい 赤平氏(あかへいし)・赤瓶子(あかへいし) あかさあべら くすな すなうお; あかはた 斑魚(はんた) はんたとめばる はたがしら はたがし あたがし じょろうあたがし 赤魚(あかい) 赤魚(あかいお) 赤魚(あかうお) 赤魚(あかぎ) 赤魚(あかば) 赤ッ魚(ぺ) 赤ッ魚(ぽ) 赤ン魚(ぼう) 赤ン魚(ぼ); 赤松笠 具足 戎鯛(えびすだい)・夷鯛(えびすだい) 景清(かげきよ) 兼平(かねひら) 張り目 目っ魚(ち) 万年鯛 ちゃちほこ; 赤丸魚(あかまんぼう)・赤満魚(あかまんぼう) ひゃくまんだい 丸鯛(まんだい)・満鯛(まんだい) 紋鯛 いそまながつお; 赤魚 赤魚(あかめ) みのうお 円魚(まるか) めひかり; 赤矢柄(あかやがら) 大砲 笛魚(すえいお) 笛吹き ひーふちゃー 旨魚(あも); 阿候鯛(あこうだい)・赤魚鯛(あこうだい); 鯵(あじ)[夏] 旨魚(あじ) 愛魚(あち) 愛魚(あぢ) 騒魚(そうじ) ぜんご[夏] 中膨鯵(なかぶくらあじ)[夏] 真鯵(まあじ)[夏] 室鯵(むろあじ)[夏] 脆鯵(もろあじ)[夏] 小鯵(こあじ)[夏] 棘高鰺(いだかあじ)[夏] 目高鯵(めだかあじ)[夏] 島鯵(しまあじ)[夏] 夕鰺(あじ)[夏] 秋鰺[秋] 糸引鯵(いとひきあじ) 【参】鯵釣(あじつり)[夏]0866.03 鯵売(あじうり)[夏]0859.01;穴魚(あなご)・穴子(あなご)[夏] 海鰻(あなご)[夏] うみうなぎ[夏] 真穴子(まあなご) まあなご[夏] はかりのめ きんりょおのめ はかりめ ほしあなご ぎんあなご[夏] すじあなご めじろ 米魚(よねず) べえすけ べすけ れいすけ れすけ りんすけ とおへい でんすけ 滑魚(べたら) どてたおし;穴鯊(あなはぜ)・穴櫨(あなはぜ) じんじゃのまら どぎまら まらすい すいこ すずまる ちんだぼし ちんぽはぜ だらいお だらもん 凡駄魚(ぼんだい) ぼっか もしぶり どひょうぐず 禰宜(ねぎ) 痘痕魚(かじか) もごち;脂坊主 おしつけ 黒(くろ) 黒魚(くろうお);油鮠(あぶらはや) 苦(にが)ン魚(べ) 苦(にが)ン魚(べえ) 脂魚(あぶらけ);雨鯛(あまだい)[冬] おきつだい くず 痘痕魚(くずな) 鐚(びた) なべくさらし 砂魚(すなご) 葡萄蚕(さん) こび こびり 馬頭(ばとう) なげそこ 赤甘鯛 赤ッ魚(ぺ) 白甘鯛 白っ魚(ぺ) 黄甘鯛;醤蝦(あみ) 細魚(うるりこ) うるり;網目ハギ 床魚(とこせ) とこせのせえもん 破豆(はず) こごもり 銭目(せんめ)ハギ 千目(せんまい)ハギ;鮎(あゆ)・香魚・年魚[夏] あい 香魚(こうぎょ)[夏] 年魚(ぎょ)[夏] 年の魚(うお)[新] 細鱗魚(さいりんぎょ) 愛魚 いりあゆ 桂壮(かつらそう) かずらす たがわ;もどり さびあゆ もろこあゆ 白魚(しらいお) 白魚(しろいお) 白魚(しらす) 氷魚(ひお) 脂魚(あぶらけ) 甘魚(あい) 甘魚(あよ) 榎(え)ノ魚(よ) 国栖魚(くずのうお)[新];子持ち鮎 小鮎[春] 稚鮎 鮎苗(なえ) 若鮎[春] 鮎の子[春] 上(のぼ)り鮎[春] とまり鮎[夏・秋] 落鮎(おちあゆ)[秋]1028.10 鮎落つ[秋] さび鮎[秋] 荒鮎(さびあゆ)[秋] 宿鮎(さびあゆ)[秋] 錆鮎(さびあゆ)[秋] 渋鮎[秋] 下(くだ)り鮎[秋] 止まり鮎[冬] 秋の鮎[秋] 氷魚(ひうお)[冬];ひお[冬] 朝氷魚(あさひお);通し鮎[冬] 氷の魚(いお);鮎擬(もど)き 鮎肌(はだ)・鮎斑(はだ) 甘魚(あもず) うみどじょう 泥鰌葉魚(どじょうばい) 巫女(みこ) 巫女魚(みこうお)・女郎魚(みこうお) みこどん;甘魚(あら) たら おきだら すけそうだら 榾(ほた) 樽魚(やなせ) 槍持ち でっき きよせ 気負魚(きょうせ) 気負魚(きおうせ) かな かんな 厳魚(いかけ) 垢穢(くえ) 阿羅[冬] 沖鱸(おきすずき)[冬] 【参】鮟鱇(あんこう)[冬] 琵琶魚(ぎょ)[冬] 華臍魚(かせいぎょ)[冬] 老婆魚(ろうばぎょ)[冬] 綬魚(じゅぎょ)[冬] 【参】鮟肝(あんきも) 飯蛸(いいだこ)[春] 望潮魚(いいだこ)[春] 貝蛸(かいだこ) 高砂飯蛸[春];烏賊(いか)[夏]1032.05;玉筋魚(いかなご)[春] 糸魚(かなぎ)・糸魚(かなご) 小女子(こおなご) 小女子(こなご) こうなご[春] 女郎人(めろうど) しゃしゃらなご 脂魚(あぶらうお) 脂魚(あぶらめ) ずぶどおし かますご[春] かますじゃこ[春] こおなごかます 【参】伊佐木(いさぎ) 鶏魚 斑魚 伊佐木(いさき) いさき[夏] いさぎ[夏] はんざこ はたざこ うどんぶし うずむし かじやごろし しゃくあな くろぶた 小舌魚(こしため) くっか 松 おくせいご 麦藁(わら)伊佐木 つゆいさぎ 【参】躄魚(いざりうお) 漁魚(いざりうお) 魚釣坊主(うおつりぼうず) 魚釣魚(つりんぼ) かえるぼっか 蟇魚(ばくとうぼう) あご 木魚 さんぼて もふぐ とらあらかび はたあらかぶ あげじろ;石垣鯛 もんばす こもんばす もんわさなべ もんこおろお よしみでかめんこお えのみこおろお 亀甲ひしゃ 紋甲(もっこう)ひしゃ ふさだい ちしゃ ささらだい たわこいれ ひげ くちじろ おれだい くろばす どすたかば きんばち きんちろ;石鰈(いしがれい) かったいびら ごそごそがれい 子持鰈(がれい) 白鰈(がれい) まこ; 石鯛[夏] ひさ ひしゃ びしゃ 早鍋(わさなべ) あさなべ あさらび あさらぎ わさらび なべだい 桟(さん)引き 狂言袴(ばかま) さんばそお ささひま ひちのじ ななぎりだい たかつき きんちろ きんぱち 水繰(みつく)り 凝り魚(いお) こおろお 葉魚(はそ) うみばす がだい なべわり ゆわしなべ まんぽお まんぽち こめかみ かぐろ 片平魚(かたびらうお)・扁平魚(かたびらうお) ちいばたこば 石投(いしなぎ) いしなぎ[夏] 斑(いさ)の魚(ぎ) 石魚(いしず) 垢穢(くえ) かやかり 大魚(うな) 大魚(おおな) 大魚(おおいお) 大魚(おおよ) 大魚(およ) まいまい 炭焼き鯛 すみ 直魚(すぎ) 烏(からす) めだい おきあまぎ 大師魚(うお) 大正鰺(あじ); 石持(いしもち)・石首魚(いしもち)[夏] 蟇雑魚(がまざこ) 蟇雑魚(がまじゃこ) 愚痴 ぐち[夏] くち 白魚(しらぶ) もちうお あかぐち ぬべ きんぐち きぐち にべ[夏]; いすずみ ささよ さざい たかうお あさべ わさび わさべ 馬頭魚(はとうお) 大黒 狐魚(きつお) 狐魚(きつねうお) きっとお ぎっちょ; 鼬魚(いたちうお) びくにん おたんじょう 海鯰(うみなまず) 滑魚(ぬれぞう) たべら なまだら 灰鱈(はいたら) 諸(もろ)ヒゲ 浸魚魚(しんぎょぼ); 糸引鰺(いとひきあじ) かがしだい 幟(のぼり)立て 簪鯛(かんざしだい) 馬引き 駒引き 鉦叩(かねたた)き 鏡魚(かがみうお) 狂言魚(きょうげんうお) 糸巻き鰺 角鰺(かくあじ) 真鰹(まがつお) あべくろぎ; 糸引鯊(いとひきはぜ)・糸引櫨(いとひきはぜ) 手(て)咬み 手(てて)咬み 手喰らい 手っ食い 大咬(か)み鈍魚(どんこ) 飛(と)びつき鯊(はぜ)・飛びつき櫨 おきむつ おじはぜ 権太魚(ごんたぶろう) 権太魚(ごんざぶろう) 権太魚(ごんたろう) 愚魚(ぐず)・痘痕魚(ぐず) ねこはぜ なめはぜ とびはぜ; がもええ だんどええ いそえい いそなで ばくえい わくい めだか 天蓋鮫(てんがいざめ) ぎめ ぎんめ ぎえい まぎえい ゆるえ ゆえる 邪魚(じゃけ); 糸巻き河豚(ふぐ)・糸巻き鰒(ふぐ) 纏糸河豚(てんしふぐ)・纏糸鰒(てんしふぐ) 皮篭河豚(かわごふぐ)・皮篭鰒(かわごふぐ) かんごふぐ 金剛河豚(ふぐ)・金剛鰒(ふぐ) 粉(こ)米フグト; 糸魚(いとよ); 糸縒鯛(いとよりだい) 三升米(さんじょうごめ) いとひきこびり あばいとひき 赤魚(あかな) ひないお 糸魚(やまめ) てれんこ ぼちょ 糸繰魚(いとくりうお) 糸縒(いとより)・金糸魚(いとより)[冬] 糸撚鯛(いとよりだい)[冬] 糸魚 金線魚(きんせんぎょ)[冬]; いなだ[夏]; 疣鯛(いぼだい)[夏] 繻子(しゅす) しず おしず てちょお 八(こた) 夜魚(ようお) 夜好(よよ)し 馬鹿 馬鹿魚(ばから) ぎち まめのひら たるめ まがい 海月魚(くらげうお) 顎無し 灸跡魚(うぼぜ) 姥魚(うばぜ) うおぜ ぼせ 灸跡魚(いぼせ) 灸跡魚(いぼうせ) もちうお なつかん 照魚(てらふ); 伊良(いら)・苛 いざ いだ 鍋腐らし 鍋割り はと 阪東(ばんどう) ばんど ほてい 甘鯛 おきのあまだい てす てすこべ こす 癇(かん)鯛 癇(かん)の鯛 藻魚(もくず); ・鰮(いわし)[秋] 弱魚(いわし)[秋] 大僧正 真鰮(まいわし)・真鰯(まいわし)[秋] ひら 平魚(ひらご) やし 大魚(おおば) ちゅうば こば かぶだか ひられ ねこもり おらしゃ ぎんむし もろくち りょおくち きんたろお ななつぼし どこ どおこ まえそ ほらえそ おばあ おばな たいこのぼお たいこのばち たいこのぶち くさえそ 生魚(きし) えそぎす いそぎす いそ よそ よそうお いす; 片口鰯(かたくちいわし)[秋] ひしこ しこ[秋] 小鰯[秋] 背黒鰯(いわし)[秋] ひられ かえり たつくり 狼鰯(おおかみいわし) おおかめいわし 垂れ口 餌(え)垂れ 頬垂(ほおた)れ ぼうはれ 顎張(がくは)れ 脹眼(はれがん) どおこ どこ ぶと 細魚(こまめ) ずいひろ 金山(かなやま) 干魚(ひしこ) 干魚(ほしこ) しこ かわき 蕩魚(とろぼ) 蕩魚(どろぼ) 蕩魚(どろめ) 蕩魚(どろめん) 泥鰯(どろいわし) 白子(しらす) 背黒(せぐろ) まる ぞんが ぞんか もこ すうげん よごう 炊魚(いりこ); 大羽鰯(おおばいわし) 大羽; 岩魚(いわな)[夏] 巌魚(いわな)[夏] 斑(まだら) 痘痕魚(ごぎ) 痘痕魚(いもうお) 痘痕魚(いもち) ごうぎ 芋掘り 田圃掘(たんぼり) だんぶり きりくち 笹魚(ささうお) 雪代岩魚(ゆきしろいわな)[春] 嘉魚(かぎょ)[夏]

大シ ページ 4198 でのリスト単語。