複数辞典一括検索+

0659.04 衣食足りて礼節を知る[礼儀正しい]🔗🔉

0659.04 衣食足りて礼節を知る[礼儀正しい] 衣食足りて礼節を知る 富みて礼を好む。[論語]; 倉廩実(そうりんみ)ちて礼節を知る 倉廩実(そうりんみ)ちて囹圄空(れいぎょむな)し; 礼儀は富足(ふそく)より生(な)り、盗賊は飢寒(きかん)より起こる; 信心は徳の余り 後生(ごしょう)は徳(とく)の余(あま)り; 恒産(こうさん)ある者(もの)は恒心(こうしん)あり。[孟子] 恒産なき者は恒心なし。[孟子]; 飢寒(きかん)身に至る時は廉恥を顧(かえり)みず 食わずには君をも思われぬ0539.18

0659.05 丁重[礼儀正しい]🔗🔉

0659.05 丁重[礼儀正しい] 丁寧・叮嚀 丁重・鄭重 慇懃・慇勤; 懇切 懇切丁寧 親切懇到 懇到(こんとう) 懇々・悃々0391.09 懇ろ0106.08親身 親身になる; 気配り 気を使う; 心有り 心有る; 心を込める 心を篭める 心が篭る 心尽し0391.06; 大切にする 大事にする 大事に扱う 大事に懸ける 大事 貴重0824.02; 時間をかける 手間を掛ける0262.04 手厚い 忽(ゆるが)せにしない; 腰が低い 恭(うやうや)しい 遜恭(そんきょう) 謙遜0657.01 【形容】きちんと きちり 端正0178.01 細やか

大シ ページ 2588